専門部だより
薬科部だより
2025年
- 2025年11月08日薬科部11月研究会「関節リウマチ診療に潜むクリニカルイナーシャ〜その実際と対策〜」のご案内
- 2025年10月04日薬科部10月研究会「糖尿病と食事療法」のご案内
- 2025年09月27日薬科部9月研究会「全ての薬剤師に知ってほしい心不全治療の基本〜チーム医療で挑む心不全パンデミック〜」のご案内
- 2025年08月30日薬科部8月研究会「不眠・せん妄の薬物療法〜リスクマネジメントの観点から〜」のご案内
- 2025年07月19日薬科部7月研究会「認知症診療の実際とアプローチ」のご案内
- 2025年06月21日薬科部6月研究会「下痢の原因と薬物療法ー下痢止めの長期処方が続いているときに考えることー」のご案内
- 2025年05月10日薬科部5月研究会「慢性腎臓病の日常管理 -保存期から末期腎不全期まで-」のご案内
- 2025年04月19日薬科部4月研究会「最新の糖尿病治療戦略」のご案内
- 2025年03月22日薬科部3月研究会「性感染症の検査と治療法アップデート」のご案内
- 2025年02月22日薬科部2月研究会「栄養の基本と高齢者について」のご案内
- 2025年02月08日薬科部2月研究会「漢方薬の安全性・品質と風邪・咳処方解説」のご案内
- 2025年01月11日薬科部1月研究会「新時代の呼吸器感染症治療〜新しいガイドラインも踏まえて〜」のご案内
2024年
- 2024年12月21日薬科部12月研究会「認知症診療この1年」のご案内
- 2024年11月09日薬科部11月研究会「眼の基本構造と眼疾患 〜黄斑疾患〜」のご案内
- 2024年10月26日薬科部11月研究会「眼の基本構造と眼疾患 〜黄斑疾患〜」のご案内
- 2024年10月12日薬科部10月研究会「怒りで後悔しない自分になりませんか?」のご案内
- 2024年09月07日薬科部9月研究会「漢方薬の使い分け〜漢方概論と品質の維持・管理を含めて〜」のご案内
- 2024年08月03日薬科部8月研究会「HPVワクチン接種後の多彩な症状の理解」のご案内
- 2024年07月06日薬科部7月研究会「摂食嚥下の機能に合わせた食支援を考える 〜安全に美味しく食べていただくために〜」のご案内
- 2024年06月08日薬科部6月研究会「便秘の原因と薬物治療-便秘の病態により治療薬の使い分けは必要か?-」のご案内
- 2024年05月11日薬科部5月研究会「令和6年度 調剤報酬改定Topics」のご案内
- 2024年04月13日薬科部4月研究会「眼の基本構造と眼疾患 〜白内障と緑内障〜」のご案内
- 2024年04月01日薬科部研究会のご案内
- 2024年03月02日薬科部3月研究会「復習『過活動膀胱』」のご案内
- 2024年02月10日薬科部2月研究会「高齢者のポリファーマシー対策」のご案内
- 2024年01月27日薬科部1月研究会「ポイントで解説 喘息の薬物療法をマスターする」のご案内
2023年
- 2023年12月02日薬科部12月研究会「クイズで分かる! 妊産婦の薬」のご案内
- 2023年11月04日薬科部11月研究会「2型糖尿病治療薬の展開 〜注射薬を中心に〜」のご案内
- 2023年10月07日薬科部10月研究会「こども漢方服薬指導 〜皆で試飲してみましょう〜」のご案内
- 2023年09月09日薬科部9月研究会「こどもとこころの薬 〜 家族の疑問にどう答える? 〜」のご案内
- 2023年08月05日薬科部8月研究会「脳卒中・認知症にてんかんを合併したときに考えること」のご案内
- 2023年07月29日薬科部7月研究会「がん疼痛への オピオイド鎮痛薬の使い分け」のご案内
- 2023年06月10日薬科部6月研究会「慢性の痛みと薬物療法の選択」のご案内
- 2023年05月20日薬科部5月研究会「イチから学ぶ腎臓食 糖尿食からいつ切り替える?」のご案内
- 2023年04月15日薬科部4月研究会「進歩する乳癌診療に対して、 医療者間の協力体制で取り組めること」のご案内
- 2023年03月11日薬科部3月研究会「新時代を切り拓く片頭痛新規治療のすべて」のご案内
- 2023年02月18日薬科部2月研究会「潰瘍性大腸炎の治療」のご案内
- 2023年01月14日薬科部1月研究会「経口βラクタム剤の使い分け [アモキシシリン・セファレキシン・セフカペン] (演習;経口抗菌薬を主とした症例問題)」のご案内
2022年
- 2022年12月03日薬科部12月研究会「代表的甲状腺疾患とその治療」のご案内
- 2022年11月19日薬科部11月研究会「ママに優しい漢方薬」のご案内
- 2022年10月01日薬科部10月研究会「検査値の読み方」のご案内
- 2022年09月17日薬科部9月研究会「透析患者の薬物治療エッセンシャル」のご案内
- 2022年08月06日薬科部8月研究会「高血圧に対する処方 〜JSH2019を中心に効果的な降圧治療を探る〜」のご案内
- 2022年07月09日薬科部7月研究会 開催延期のご案内
- 2022年06月25日薬科部6月研究会「喘息・COPD の病態と薬物治療の整理 - 吸入薬はどう使い分けるか? -」のご案内
- 2022年05月21日薬科部5月研究会「イチから学ぶ腎臓食 糖尿食からいつ切り替える?」のご案内
- 2022年04月16日薬科部4月研究会「超高齢化社会における脂質異常症治療の最新知見」のご案内
- 2022年03月05日薬科部3月研究会「薬剤師と訪問看護との連携を考える」のご案内
- 2022年02月19日薬科部2月研究会「外来で診る感染 (気道感染症・尿路感染症)」のご案内
- 2022年01月29日薬科部1月研究会「泌尿器科医の処方箋 〜排尿障害の巻〜」のご案内
2021年
- 2021年12月04日薬科部12月研究会「アトピー性皮膚炎の治療 〜外用剤から生物学的製剤〜」のご案内
- 2021年11月13日薬科部11月研究会「日本人の腸内細菌叢からみたWell-beingを目指した抗加齢医学」のご案内
- 2021年10月23日薬科部10月漢方研究会「気血水(津液)について」のご案内
- 2021年09月18日薬科部9月研究会「心不全 −その病態から新規薬物治療まで−」のご案内
- 2021年08月21日薬科部8月研究会「不眠症治療Up To Date 〜薬理学的機序の異なる睡眠薬の使い方〜」のご案内
- 2021年07月17日薬科部7月研究会「糖尿病の薬物療法最前線」のご案内
- 2021年06月26日薬科部6月研究会「緊急避妊薬の処方と よくある質問への回答」のご案内
- 2021年05月29日薬科部5月研究会「SDGsから熱中症を考え 体液管理と経口補水療法の活用」のご案内
- 2021年04月24日薬科部4月研究会「こども漢方&服薬指導 〜こころも身体も元気いっぱい〜」のご案内
- 2021年03月27日薬科部3月研究会「コロナ禍の下でいかに安定を維持するか ―自分自身の心を知る―」のご案内
- 2021年02月13日薬科部2月研究会「便秘治療薬の昔と今 -最近の新しい治療strategy-」のご案内
- 2021年01月16日薬科部1月研究会「新型コロナ禍での フレイル、ロコモの対応」のご案内
2020年
- 2020年12月05日薬科部12月研究会「いまさら聞けない点眼薬の基本的なお話」のご案内
- 2020年11月14日薬科部11月研究会「関節リウマチの臨床像と分子標的薬の使い方」のご案内
- 2020年10月10日薬科部漢方研究会「見える漢方薬(陰陽五行学説) 〜新型コロナウイルスの発熱外来の3例〜」のご案内
- 2020年09月05日薬科部9月研究会「一般医家から見たCOVID-19」のご案内
- 2020年02月29日薬科部2月研究会(2)「脳疾患と定位放射線治療」のご案内
- 2020年02月08日薬科部2月研究会「周産期うつ病の病態とその治療」のご案内
2019年
- 2019年11月30日薬科部11月研究会(2)「相手の元気をひきだす会話のすすめ方」のご案内
- 2019年11月09日薬科部11月研究会「胃炎・胃潰瘍治療の基本について」のご案内
- 2019年09月07日薬科部9月研究会「健康ダイエットの原理と 基礎疾患への活用 〜健康サポート薬局の立場から〜」のご案内
- 2019年07月06日薬科部7月研究会「知っていますか?最近のジェネリック」のご案内
- 2019年06月29日薬科部6月研究会「心房細動治療update 〜カテーテルアブレーション時代の薬物治療の考え方〜」のご案内
- 2019年04月06日薬科部4月研究会「月経周期に関わる薬剤」のご案内
- 2019年03月16日薬科部3月研究会「緑内障の病態とその治療」のご案内
- 2019年02月09日薬科部2月研究会「透析療法のしくみの理解と 関連する薬剤について」のご案内
- 2019年01月26日薬科部1月研究会「本年度は、AST元年。」のご案内
2018年
- 2018年12月08日薬科部12月研究会「第2回皮膚科症例検討会」のご案内
- 2018年11月17日薬科部11月研究会「最新リウマチ治療の目標とその最適化」のご案内
- 2018年09月08日薬科部9月研究会「体内時計と生活習慣病」のご案内
- 2018年07月14日薬科部「第11回薬剤師のためのフィジカルアセスメント研究会」のご案内
- 2018年06月16日薬科部6月研究会「発達障害と薬物療法」のご案内
- 2018年05月19日薬科部5月研究会「ここまで変わった便秘症治療」のご案内
- 2018年04月14日薬科部4月研究会「2018年度 調剤報酬改定研究会」のご案内
- 2018年03月10日薬科部3月研究会「心房細動にどう立ち向かうか? -治療・管理の仕方をわかりやすく解説-」のご案内
- 2018年02月17日薬科部2月研究会「漢方処方の副作用とスコアで分かる気血水」のご案内
- 2018年01月13日薬科部1月研究会「外来での薬剤耐性菌と抗菌薬適正使用」のご案内
2017年
- 2017年12月02日薬科部12月研究会「薬剤師の先生と共に考える腎臓専門医のCKD治療の実際使用経験」のご案内
- 2017年09月09日薬科部9月研究会「第1回皮膚科症例検討会」のご案内
- 2017年07月15日薬科部7月研究会「神戸大学病院薬剤部におけるポリファーマシー解決に向けた取り組み」のご案内
- 2017年06月17日薬科部6月研究会「第二世代抗精神病薬の使い方 〜使用経験から考える〜」のご案内
- 2017年05月14日薬科部初夏のバスツアーのご案内
- 2017年04月22日薬科部4月研究会「-薬剤師さんに知ってもらいたい歯科のこと- 噛み合わせと全身の関係性について」のご案内
- 2017年03月04日薬科部3月研究会「緩和ケアと疼痛管理における臨床推論 〜陥りやすいピットフォール〜」のご案内
- 2017年02月25日薬科部2月研究会「経口抗菌薬の適正使用 -経口抗菌薬の使いどころ-」のご案内
- 2017年01月14日薬科部「第10回薬剤師のためのフィジカルアセスメント研究会」のご案内
2016年
- 2016年12月10日薬科部12月研究会「最近の抗うつ薬と緩和医療に使用される神経障害性疼痛治療薬の薬理・適正使用」のご案内
- 2016年11月05日薬科部11月研究会「高齢者薬物療法の適正化」のご案内
- 2016年09月10日薬科部9月研究会「薬剤師が学ぶ緩和ケアの基礎」のご案内
- 2016年08月06日薬科部8月研究会「BPSD治療における抑肝散加陳皮半夏の位置付け」のご案内
- 2016年07月30日薬科部7月研究会「高齢者によく見かける皮膚疾患 part.2」のご案内
- 2016年06月18日薬科部6月研究会「知っておきたいピロリ菌の基礎知識」のご案内
- 2016年05月22日薬科部初夏のバスツアーのご案内
- 2016年04月26日2016年調剤報酬改定研究会のご案内
- 2016年03月05日薬科部3月研究会「輸血用血液製剤と血漿分画製剤の基礎知識」のご案内
- 2016年02月13日薬科部2月研究会「3点ポイントコミュニケーションスキルと薬歴管理」のご案内
- 2016年01月30日薬科部1月研究会「口腔管理と全身疾患」のご案内
2015年
- 2015年12月05日薬科部12月研究会「薬学的臨床推論とその取り組み」のご案内
- 2015年11月21日薬科部漢方研究会「内科開業医からみた漢方治療〜冬場に向けてよく使う処方解説〜」のご案内
- 2015年09月12日第24回日常診療経験交流会プレ企画「-東日本大震災から4年- 災害と薬剤師」のご案内
- 2015年09月12日薬科部第9回薬剤師のためのフィジカルアセスメント研究会のご案内
- 2015年08月08日薬科部8月研究会「薬剤師がおさえておきたい糖尿病薬物療法」のご案内
- 2015年07月25日薬科部7月研究会「高齢者によく見かける皮膚疾患」のご案内
- 2015年06月27日薬科部6月研究会「新しい酸分泌抑制薬 P-CAB〜その原理・効果と臨床的意義〜」のご案内
- 2015年05月10日薬科部初夏のバスツアーのご案内
- 2015年04月11日薬科部4月研究会「期待する治療効果を得るための薬剤の選択」のご案内
- 2015年03月14日薬科部3月研究会「蕁麻疹の発症因子と治療方法」のご案内
- 2015年02月21日薬科部第20回漢方研究会「気の昇降出入」のご案内
- 2015年02月07日薬科部2月研究会「節足動物由来の感染症」のご案内
2014年
- 2014年12月06日薬科部12月研究会「癌と支持療法について〜副作用対策、鎮痛から心のケアまで〜」のご案内
- 2014年11月15日薬科部第19回漢方研究会「漢方診療の実際〜四診を駆使する〜」のご案内
- 2014年10月18日薬科部 第8回薬剤師のためのフィジカルアセスメント研究会のご案内
- 2014年09月20日薬科部文化講演会「和食で健康寿命を延ばすには」のお知らせ
- 2014年09月07日薬科部 メディセオ「南大阪ALC」見学会のご案内
- 2014年08月02日薬科部8月研究会「インスリン治療『ア・ラ・カルト』」のご案内
- 2014年07月12日薬科部7月研究会〜私の処方シリーズ〜のご案内
- 2014年06月14日薬科部6月研究会「2型糖尿病治療の展開」のご案内
- 2014年05月25日薬科部初夏のバスツアーのご案内
- 2014年04月26日2014年調剤報酬改定研究会のご案内
- 2014年03月08日薬科部第7回薬剤師のためのフィジカルアセスメント研究会のご案内
- 2014年02月22日薬科部第18回漢方研究会「泌尿器科疾患の漢方治療〜寒熱の考え方と腹診の実際〜」のご案内
- 2014年01月25日薬科部1月研究会「インフルエンザ・肺炎の病態と診療の基本的考え方」のご案内
2013年
- 2013年12月07日薬科部12月研究会「分子標的製剤の薬理と適正使用」のご案内
- 2013年10月19日薬科部文化講演会「超高齢社会における栄養の力を検証する」のご案内
- 2013年10月19日薬科部10月研究会「糖尿病について 〜糖尿病専門家が語る総論〜」のご案内
- 2013年09月14日薬科部第6回薬剤師のためのフィジカルアセスメント研究会のご案内
- 2013年08月10日薬科部8月研究会「糖尿病腎症と高血圧」のご案内
- 2013年07月13日薬科部7月研究会「薬剤師のための婦人科学入門」のご案内
- 2013年06月08日薬科部6月研究会「整形外科疾患と薬の処方について」のご案内
- 2013年06月02日薬科部「実践!安原喜千枝先生とつくる薬膳料理」のご案内
- 2013年05月18日薬科部「安原喜千枝先生『医と食のはざまで〜薬膳の理念〜』出版記念講演」のご案内
- 2013年05月12日薬科部初夏のバスツアーのご案内
- 2013年04月13日薬科部第5回薬剤師のためのフィジカルアセスメント研究会のご案内
- 2013年03月09日「朝井榮先生を偲ぶ会」のご案内
- 2013年03月02日薬科部3月研究会「カゼと痛みに対応する漢方薬膳」のご案内
- 2013年02月02日薬科部2月研究会「なぜ、骨粗鬆症の予防と治療にビタミンDが重要といえるのか?」のご案内
- 2013年01月26日薬科部1月研究会「感染症をどう考え、どう対応するか」のご案内
- 2013年01月12日第17回漢方研究会「関節リウマチにおける漢方的アプローチ」のご案内
2012年
- 2012年12月01日薬科部12月研究会「血液作用薬(抗凝固薬・抗血小板薬)の薬理と適正使用」のご案内
- 2012年11月17日薬科部11月研究会のご案内
- 2012年09月29日薬科部第4回薬剤師のためのフィジカルアセスメント研究会のご案内
- 2012年08月04日薬科部8月研究会「気管支喘息の患者指導」のご案内
- 2012年07月07日薬科部7月研究会「心房細動の塞栓症予防」のご案内
- 2012年06月23日薬科部第3回フィジカルアセスメント研究会のご案内
- 2012年06月23日薬科部6月研究会「最近のOTC薬の現状と今後」のご案内
- 2012年04月20日薬科部 初夏のバスツアーのご案内
- 2012年03月20日2012年「調剤報酬改定研究会」のご案内
- 2012年03月20日薬科部4月文化講演会「世界の薬草事情」のご案内
- 2012年02月20日薬科部3月研究会「IBD(炎症性腸疾患)の維持療法」のご案内
- 2012年01月10日薬科部2月研究会「酸関連疾患の時代変遷と今後の展望」のご案内
- 2012年01月01日薬科部1月研究会「薬剤師が関わる新しい肺炎の診断と治療」のご案内
2011年
- 2011年11月06日薬科部11月研究会「後発医薬品の選択基準と適正使用」のご案内
- 2011年09月21日薬剤師のためのフィジカルアセスメント研究会 第2回「聴診」のご案内
- 2011年09月21日薬科部第15回漢方研究会「これだけは知っておきたい婦人病の漢方」のご案内
- 2011年09月02日9月3日薬科部文化講演会及び懇親会延期のお知らせ
- 2011年08月01日薬科部9月研究会「糖尿病患者の心血管イベントを抑制するために」のご案内
- 2011年08月01日薬科部10周年記念文化講演会「世界の薬草事情〜フィールドワークからレギュラトリーサイエンスまで〜」のご案内
- 2011年07月12日薬科部8月研究会「これからの糖尿病の話をしよう」&「みなとこうべ海上花火大会観賞会」のご案内
- 2011年07月12日薬科部6月研究会「薬剤師のためのバイタルサインの見方・読み方」の感想文
- 2011年07月12日薬科部6月研究会「GERD〜どんな病気か?どう治すのか?〜」の感想文
- 2011年06月05日薬科部5月研究会「2型糖尿病治療薬の展開」感想文
- 2011年05月25日薬科部7月研究会「慢性難治性疼痛に対する薬物療法について」のご案内
- 2011年04月25日薬科部4月研究会「喘息の長期管理は薬剤師の腕の見せ所」感想文
- 2011年04月15日薬科部6月研究会「薬剤師のための バイタルサインの見方・読み方」のご案内
- 2011年04月15日薬科部6月研究会「GERD(胃食道逆流症) 〜どんな病気か?どう治すのか?〜」のご案内
- 2011年04月15日薬科部バスツアーのご案内
- 2011年04月15日薬科部5月研究会「2型糖尿病治療薬の展開」のご案内
- 2011年04月05日緊急特別研究会開催のご案内
- 2011年04月05日薬科部工場見学会感想文
- 2011年03月15日薬科部2月研究会「楽しく元気な褥瘡対策チームをたちあげよう!―明日から役に立つ褥瘡ケアのはなし」感想文
- 2011年02月25日薬科部1月研究会「呼吸器感染症診療の診断と治療」感想文
2010年
- 2010年12月05日薬科部文化講演会「統合医療における植物療法(ハーブ・アロマ)」感想文
- 2010年11月27日薬科部11月研究会「糖尿病や慢性腎不全をいかにイメージしてとらえるか?〜可能となる薬剤の適正使用〜」ご案内
- 2010年10月25日薬科部10月研究会「ジェネリック医薬品が推進される中での薬剤師の役割」感想文
- 2010年10月05日薬科部9月研究会「緩和ケアー明日から使える疼痛管理―」感想文
- 2010年09月10日薬科部10月研究会「ジェネリック医薬品が推進される中での薬剤師の役割」 ご案内
- 2010年09月05日薬科部8月研究会「今、2型糖尿病をどう捉える?」感想文
- 2010年07月05日薬科部6月研究会「薬局におけるリスクマネジメント」感想文
- 2010年06月15日第13回漢方研究会「薬剤師の漢方トレーニング 患者との問診対話と舌診でここまでわかる漢方病態」感想文
- 2010年05月09日薬科部バスツアー「池の谷薬草園、比叡山、近江(三井寺)へ」感想文
- 2010年03月07日薬科部「沢井製薬工場見学と篠山城下町散策」感想文
- 2010年02月27日薬科部研究会「シェーグレン症候群と口腔乾燥症」感想文
- 2010年01月09日薬科部研究会「新型インフルエンザ2009年の対応・肺炎の診断と治療」感想文
2009年
- 2009年11月28日薬科研究会「視床下部―下垂体ホルモン製剤と治療薬」
- 2009年11月07日薬科部研究会「HIV感染症・AIDS治療の現状と今後」
- 2009年09月19日薬科部研究会「歯周病治療に薬って必要?〜日々の疑問スッキリ!」
- 2009年08月01日薬科部研究会「不眠症の診断と治療のポイント」