学歴
立教大学大学院社会学研究科応用社会学専攻博士前期課程修了
資格
公認心理師 臨床心理士 精神保健福祉士
Motivational Interviewing Network of Trainersメンバー Caring Dads Program facilitator training 修了(2019)
職歴
港区立教育センター 教育相談員
東京都心理職として、梅ヶ丘病院 多摩総合精神保健福祉センター
現職
原宿カウンセリングセンター カウンセラー
(当センターへの委託により、東京女子大学:ハラスメント相談員・東京薬科大学:ハラスメント相談員)
その他
内閣府 女性に対する暴力被害者支援のため官・民連携促進ワークショップ事業 委員 平成29年度(2017)
内閣府 被害者支援における危険度判定に基づく加害者対応に関する調査研究事業 委員 平成30年度(2018)
日本臨床心理士会 司法矯正委員会委員(2010〜2014)
日本臨床心理士会 アディクション委員会委員(2017〜2018)
東京都児童相談所 児童福祉専門員(2023〜)
都立多摩立川保健所・都立南多摩保健所 臨床心理士による精神保健福祉相談員(2007〜)
NPO法人メンタルケア協議会 スーパーバイザー(2006〜)
成蹊大学「青年の心と身体」授業補助講師(2014〜)
関東アルコール関連問題学会理事(2015〜)
中外製薬MIRAIプロジェクト講師(2015〜)
千代田区男女参画センター スーパーバイザー(2022〜)
特定非営利法人 RDP横浜 スーパーバイザー(2022〜)
経歴(非常勤)
2010〜14年 日本臨床心理士会 司法矯正委員会委員
2011〜13年 井の頭病院 アルコールデイケア講師
東京保護観察所 神奈川県臨床心理士会 等 研修講師
動機付け面接ワークショップ(多摩総合精神保健センタ―・茨城県立こころの医療センタ―等)
研修・講演
動機づけ面接ワークショップ(法務省職員研修所・精神保健福祉センタ―・児童相談所 等)
DVに関する研修・講演(裁判所職員総合研修所・家庭裁判所・東京ウイメンズプラザ アドバイザー派遣事業 等)
アディクション臨床に関する研修(精神保健福祉センター・横浜ひまわり家族会 等)
分担執筆
2020年 DV加害者プログラムマニュアル 金剛出版
2020年 物質使用障害の治療 家族支援のための集団療法 金剛出版
2019年 家族をめぐる法・心理・福祉「ドメスティック・バイオレンス (DV) の具体的事例」法律文化社
2019年 実践アディクションアプローチ「動機づけ面接:アディクション領域における歴史と意義を中心に」 金剛出版
2018年 薬物依存症者をもつ家族を対象とした個別面接の進め方-支援者用マニュアル- 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部
2017年 薬物依存症者をもつ家族を対象とした心理教育プログラム 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部
2015年 「依存症者を持つ家族に対する心理教育」こころの科学182 日本評論社
2015年 ご家族の薬物問題でお困りの方へ 厚生労働省
2012年 加害者臨床 「DV加害者プログラムの実践」日本評論社
2009年 中高生のためのメンタル系サバイバルガイド「すぐキレてしまう」日本評論社
2008年 関係性における暴力 第13章 「DV加害者プログラムの実践」岩崎学術出版社
雑誌・論文
2024年 「暴力の理解とDV加害者臨床ーソーシャルレスポンスの観点からー」 こころの科学 増刊 心理臨床と政治
2021年 「子ども虐待やドメスティック・バイオレンス(DV)に対する動機づけ面接の応用ー役割の多様性と自律性の尊重を中心にー」 子どもの虐待とネグレクトVol.23 No.3
2019年 「アルコール依存症の心理的家族支援」 日本アルコール関連問題学会雑誌 第21巻第1号
2019年 「相談場面で身の危険を感じたら?-リスクマネジメントと面接技術臨床心理学」 111 Vol.19-No3
2019年 「かんたん動機づけ面接」 Be 131
2017年 「カウンセリングのコツ」 更生保護 2017年9月号 日本更生保護協会
2016年 「ドメスティックバイオレンス(DV)の理解と援助」「本人の暴力にどう対応するか?」 臨床心理学増刊号:やさしいアディクション 金剛出版
2015年 「依存症者を持つ家族に対する心理教育」 こころの科学182 近藤あゆみ 高橋郁絵 森田展彰 日本評論社
2014年 「精神保健福祉センター等における家族心理教育プログラムの開発・普及とその評価に関する研究」MIW通信(千代田区男女共同参画センター)第34号
近藤あゆみ,高橋郁絵,森田展彰:平成23年〜25年度厚生労働科学研究費補助金(医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業)
2008年 「アルコール依存症の地域援助」 精神科臨床サービス 第09巻04号 星和書店
学会発表等
2024年 日本動機づけ面接学会 シンポジウム
「虐待・DV加害者臨床とMIの統合」
2023年 日本公認心理師学会発表
「DV・虐待があった父親に対する再発予防プログラムの実践」
2019年 日本アルコール関連問題学会・学会シンポジウム&発表
「開業心理相談機関におけるアディクション支援」
「依存症家族のための動機づけ面接トレーニングMotivational Interviewing for Family T raining : MIFT)
2018年 関東アルコール関連問題学会・ワークショップ発表
「家族支援の総合的アプローチ」
日本アルコール関連問題学会・学会シンポジウム発表
「トラウマを持った女性のアディクション治療」
日本児童虐待防止学会・学会シンポジウム発表
「児童福祉現場における動機づけ面接の可能性」
2009・2011・2014・2017年 日本心理臨床学会発表
「DV被害者から見た加害者の変化」(シンポジウム)
「加害者臨床の可能性を探る」
「私たちは「加害者」とどのように関わることができるだろうか」
「DV加害者プログラムの構造・機能・変化
―コンパッションアプローチの実践との対比をめぐって―」
「ハラスメント加害者に対する再発防止プログラムの実践」
2016年 日本心理劇学会・ワークショップ発表
「DV加害者プログラムにおけるロールプレイの実践」
日本アルコール・アディクション学会ワークショップ
「臨床心理士のための依存症ワークショップ:動機づけ面接の基礎理論と実践」
2015年 John Howard Society G.P. (Al.Canada)発表
"Abusive men’s treatment program by RRP"
2014年 日本関係学会発表
「DVと家族関係〜DV加害者との関わりから〜」
2014年 日本アルコール関連問題学会発表
「暴力被害の援助を含めた対応」