国立大学法人群馬大学 | 群を抜け 駆けろ 世界を

本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
[画像:国立大学法人 群馬大学]
お知らせイベントカレンダー
イベント
ホームカミングデー2025を荒牧祭と同日開催いたします(11/9(日))
新着情報
2025年ノーベル賞受賞決定について(国立大学協会会長談話)
報道発表
記者会見(2025年度第3回)を開催しました(食健康科学教育研究センターと有限会社浅間高原麦酒との産官学金の連携でのマッチングにより販売した「こんにゃくビール」のリニューアル販売(第3弾の販売開始)について)
食健康科学教育研究センター 食健康科学研究科
トピックス
レスリング世界選手権2025において、大学院食健康科学研究科1年の元木咲良さんが、パリ五輪に続き金メダルを獲得しました。
食健康科学研究科
イベント
【イベント/荒牧/中央図書館】ギャラリー展示「殿様の猫絵ー新田岩松家の粉本からー」開催中です(〜10/31)
総合情報メディアセンター
プレスリリース
【プレスリリース】インスリン産生膵β細胞を調節する受容体の役割を解明 〜二つの異なる作用で膵β細胞の機能維持に寄与〜
生体調節研究所
メディア情報
共同教育学部 小山啓太准教授が10/3(金)群馬テレビ「ビジネスジャーナル」にコメンテーターとして出演予定です。(「キャッチボールでこどもを伸ばす」「食育とお魚」をテーマに解説)
新着情報
物質・環境部門および産学連携推進部門 山路稔准教授が高効率有機白色発光を制御する高分子ポリマー技術の開発に成功
理工学部
入試情報
2026年度総合型選抜 第1次選抜合格者発表
お知らせ一覧

共同教育学部は、新しい時代の学校教育を担う教員、中でも小学校・中学校・特別支援学校の教員を養成することを主な目的としています。
学校教育をめぐる多様な課題について、柔軟かつ効果的に取り組むことのできる高度な専門的知識・技術と豊かな人間性を身に付けた実践的指導力のある教育者の養成を目指しています。

科学技術と人間社会の調和が求められる持続可能社会の実現において、情報を基軸とした文理横断型の教育により、Society 5.0を支え、IoT、ビッグデータ、統計的解析手法等のスキルを持ち、人文科学、社会科学、自然科学の知識を有した人材を育成します。

社会情報学部 [2021年4月学生募集停止]

高度情報社会の到来によって、我々の日常生活はもとより、社会のあらゆる分野に大きな変化がもたらされました。この変化を多角的・総合的に把握し、そこに発生する各種の問題を解決することが求められています。
本学部では、高度情報社会の課題を発見し、その解決策を科学的な思考と実践的な情報処理やデータの収集・分析によって提案できる人材を養成します。

医学部
医学科 / 保健学科

医学科は、生涯自己研鑽を続けることができる、優れた医師、医学研究者、医療行政官、医学教育者の養成に努め、医学・医療と地域社会に貢献することを目指しています。
保健学科では、高度化・専門化する保健医療の担い手となる、看護師、保健師、助産師、臨床検査技師、理学療法士及び作業療法士の育成をはじめ、総合的で先進的な保健学教育・研究を展開しています。

理学に根ざした俯瞰的な物の見方、考え方を身に付け、工学に根ざした実践的・独創的な課題解決能力を養う理工学教育を行い、個人の発想や知的好奇心を尊重し、未知の分野に挑戦する活力と創造性を育むとともに、国際コミュニケーション能力を備え、世界を舞台に研究者・技術者として活躍できる人材を育成することを目的としています。

ここからフッターです
ページの終了です

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /