推進パートナー限定!
がん専門医の
「出張講座」受付開始
×ばつ
がん研有明病院コラボ企画
※(注記)人気講座のため、
開催の2ヶ月前にはお申し込みをお願いいたします。
企業アクションの人気サービス「出張講座」にがん研有明病院のドクターが期間限定で登壇します。 豊富なメニューから選択可能。がんについて正しく知る機会です。
本企画は2026年3月までの期間限定企画です。
1講座約60分で、平日開催になります。
出張可能エリアは東京・神奈川・千葉・埼玉です。
オンラインでの実施希望は申し込み時にご相談ください。
1法人及び団体様につき、期間中の実施は1回までとさせていただきます。予めご了承ください。
お申し込みの際はこちらもご確認ください。
企業講演に関するお願い事項
講座費用:3万円(税別)+実費交通費
院長挨拶
「がん」について
学んでみませんか?
「自分にはまだ関係ない」、「ネットに十分な情報がある」
本当でしょうか?
病気は突然やってきます。もっと早く診断できていれば...そう思っても遅いかもしれません。
ネットには情報があふれていて、容易に入手可能です。
でも、玉石混交の情報の中から正しい医学情報を選ぶことは至難の業です。
実は医師でも専門外だと間違えます。
がん研有明病院は、病院で患者さんを待っているだけでなく、
病院の外でも正しいがん情報を発信しようと考えました。
企業で働く皆様に正しいがん知識を伝えたい。
がん研有明病院のエキスパートがお話をお届けします。
がん研有明病院 病院⻑
佐野 武
講座メニュー紹介
消化器系のがん
消化器系の医師がそれぞれの専門分野でお話します
胃がん手術の最前線
胃がんの外科治療における低侵襲な腹腔鏡やロボット手術について解説します。また、できるだけ胃全摘を回避する工夫や機能温存手術についてもわかりやすく説明いたします。
ロボットが行う手術!? 進行がんなのに"がんが消えた"!?
〜大腸がんの予防から最新治療まで〜
2人に1人が一生のうちに何らかの"がん"を経験すると言われています。中でも近年、増加傾向にある「大腸がん」について、その「予防法」や早期発見のための「検診」、そして進化を続ける「ロボット手術」、さらに進行直腸がんなのに放射線と化学療法でがんが消えたら経過観察する「積極的経過観察」など、最新の治療法についても分かりやすく解説します。皆さまの健康に役立つ情報が満載です。ぜひご参加ください。
胃がんで死なないために
胃がんには早期癌と進行癌があり、早期で見つける方法があり、治せる方法もあります。また、原因もかなり解明されてきています。つまり、予防もできます。一次予防、二次予防、そして治療法について(検査や入院費用についても)分かりやすく丁寧に説明します。
"がん"の話 - がんから身を守る方法教えます!-
日本では2人に1人は"がん"に罹り、5人に1人は"がん"で亡くなります。"がん"の発生には生活習慣が密接に関係しており、予防可能な"がん"もあります。また、早期発見、早期治療で根治することもできます。この講演では、皆さんに"がん"から身を守る方法についてわかりやすくお話をします。
遺伝性大腸腫瘍における定期検診としての内視鏡検査
大腸内視鏡検査は、検査準備におけるハードルや羞恥心により嫌厭されがちな検査です。しかし、"このような方々には、ぜひ大腸内視鏡検査を積極的に受けてほしい"と考えられる対象者について、紹介させていただきます。具体的な背景因子や、なぜ大腸内視鏡検査が勧められるのか、検査の目的について説明します。
大腸がんについて知ってください
大腸がんは日本での罹患率が一番高いがんです。診断時期によって、内視鏡で治療、手術で治療、抗がん剤で治療と分かれていきます。大腸がんの治療の全体像を理解していただくと同時に、がん治療の進歩、日頃の疑問を解決していただきたいと思います。
※(注記)胃がんも対応可能
すい臓がんを正しく知ろう
難治がんの代表であるすい臓がん、まだまだ多くの課題がありますが、一部で少しずつ明るい情報も増えてきています。早く見つけ、しっかり治すための私たちの取り組みをご紹介します。
膵臓癌・胆道癌の内科治療
膵臓癌・胆道癌に対する薬の治療も少しずつ進歩してきています。またこれらの癌では、胆管がつまってしまったり、消化管がつまってしまうことがありますが、そのような状況に対して内視鏡で治療することができるようになってきています。そのような膵臓癌・胆道癌の内科治療の現状と今後の展望について分かりやすく解説します。
呼吸器のがん
禁煙の促進に!呼吸器のがんについてお話します
タバコとの肺の関連について
喫煙により肺の壁の弾力が低下して、肺の壁に断裂がおきます。小さな肺胞の構造が破壊されていきます(気腫性変化)。その病態を肺気腫と言います。一度、破壊されてしまった肺は再生しません。その病態が進行してしまった肺に肺がんができてしまうと積極的に行いたい治療に制限が出てきてしまいます。喫煙肺にできる肺がんは、悪性度の高いものが多くいため本当に困ってしまいます。
肺がんの基礎と最新治療
現在、日本において悪性腫瘍による死因の第1位は肺がんです。喫煙との関連のみならず、非喫煙者の肺がんも増加しています。予防策はないのか?どのようして早期発見するのか?どのようにして治療方針が決定されるのか?また、最新の外科治療の方法についてわかりやすく解説いたします。まずは敵を知ることで備えていきましょう!
がん検診
がん検診を"正しく"受けましょう!
ご存知ですか?がん検診の基礎知識
国が推奨する5臓器のがん検診に関する基礎知識とがんを防ぐ生活習慣について、わかりやすく解説します。がんに対する正しい知識を知ってもらい、是非、大切な方とご一緒に定期的ながん検診を受けていただきたいと願っています。特に、胃がん検診や大腸がん検診といった消化管領域は、演者の専門分野です。これらの最新情報もお届けします。
女性のがん
女性特有の病気についてみんなで考えてみましょう
乳がんについてもっと知ろう
日本では乳がんは女性の9人に1人がかかるがんで、女性のがんの中で最も多いがんになっています。さらに乳がんの1%は男性といわれており、男性でも忘れてはいけない病気です。現在でも増加しているがんであり、その予防や検診、また、乳がんの特徴などわかりやすくお話しします。
元気な人に知っていて欲しい! -女性特有のがん-
婦人科で扱う子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん。これらは若いうちに発症してしまうと、妊娠・出産ができなくなってしまいます。これらのがんのうちには、それを防ぐ方法があります。また、妊娠・出産の年齢を過ぎても、がんを早期で発見する方法、防ぐ方法があるんです!子宮頸がんワクチンの疑問点も解決します!
婦人科がんの早期発見、治療、妊孕性温存について
また、がんサバイバーとして生きること
婦人科がんは、他がん種よりも発症年齢が若く、20代の発症も珍しくありません。働く世代のがんは男性よりも女性に多いといわれています。子供を産む前に婦人科がんになったら?がんは治ったけれど、後遺症とどう向き合っていけば良いの?ご自身ががんになったら、また自分の周囲の人ががんになったらどうすればよいのか、一緒に考えましょう。
脳腫瘍 熱中症
専門性の高い講演は、がん研ならでは!
脳の病気と脳腫瘍
脳の病気は脳腫瘍をはじめ脳卒中、頭部外傷などがあります。転移性脳腫瘍は、がん治療経過中の3割程度で起きると言われています。一方脳実質発生脳腫瘍の発生頻度は10万人に20人程度で、希少癌とされ、当院で治療対象となる悪性脳腫瘍はその4割程度となります。脳の構造からはじめ、脳腫瘍以外のことも含めて健康に生きるための脳活についても話をします。
熱中症とは
-ヒートアイランド東京の真夏を健やかに過ごすコツ教えます-
ここ数年、熱中症による救急搬送件数は年間4万人を超える状況が続いています。過去40年で1年間の熱帯夜の日数は1.8倍に増加しました。温暖化の進む東京で、酷暑を健やかに暮らすコツをお話しします。
遺伝・ゲノム医療
意外と気になる?がんと遺伝、ゲノム医療に関するお話をお届けします
わたしってがん家系?
生まれ持った遺伝子が原因でがんの発症リスクが高い遺伝性腫瘍は、「若いうちから」「いくつもの部位に」「家系内にがんの人が多い」といった特徴があります。遺伝性腫瘍の方々に対する、がん治療や予防に活かす取組みについて、臨床遺伝専門医と認定遺伝カウンセラーが、わかりやすくお話します。
がんゲノム医療ってなに?
がんは、さまざまな原因によって正常な細胞の遺伝子に傷がつき、積み重なることによって起こります。がんの原因となる遺伝子の変化を特定する「がん遺伝子パネル検査」を保険診療として行うことができるようになりました。自分に合った、より効果が高い治療薬を選択することが可能となる「がんゲノム医療」について、分かりやすくお伝えします。
こころのケア 両立支援
もしもがんになった時。向き合い方や、仕事との両立を考えてみましょう
もしも一年後、この世にいないとしたら
がんを体験すると、ひとは自らの死を意識し、貴重な日々をどう生きるべきかという問いと向き合うようになります。精神科医として4000人のがん患者と対話してきた演者は、がん患者から豊かな人生を生きるためのヒントを多く学びました。そのエッセンスをお話しします。
"ストレスマネジメント"を知ろう!
「ストレスマネジメント」をあちこちで耳にします。でも実際はどのようなことが有効でしょうか?皆さんにとっての"良い方法"は何でしょうか?この機会に一度考えてみませんか?実際に有効なストレス対処方法や豆知識をお伝えします。
がんと就労の両立支援 仕事をあきらめないで!
あなたはがんです。ある日突然医師から告げられたらショックとともに頭をよぎるのは仕事、家族はどうなるのだろうという思いではないでしょうか。治療の最前線で医師として、企業内で産業医としてがんと仕事の両立をお手伝いしている医師が、がんの基本から仕事との両立のポイントまで実際の例を交えながらお話いたします。
気持ちがラクになる がんとの向き合い方
がんについて知り、自分事として考えていただくきっかけになるようなお話をします。身近な人ががんになったときの接し方、がんになっても自分らしく生きるための考え方、がん検診の意味など。内容はご要望に応じてアレンジ可能です。専門である乳がん治療の話を入れることもできます。
公益財団法人がん研究会 有明病院
公益財団法人がん研究会 有明病院
基本理念
「がん克服をもって
人類の福祉に貢献する」
創立以来、日本のがん医療をリードしてきたがん研有明病院。
常にがん医療を発展・推進させるべく、診療と研究の両輪を動かし続けています。これはすべて「がん克服」という高い使命を実現するため。
そして、この使命はどのような状況下であっても決して揺らぐことはありません。
お問い合わせ先
がん対策推進企業アクション事務局
〒102-0083
東京都千代田区麹町2-3-9 麹町プレイス4F