いつも福祉楽団を応援してくださりありがとうございます。
福祉楽団という名前は、オーケストラをイメージしてつけました。それぞれの楽器を持っていて、それぞれを尊重しあうようにひとつの音楽をつくっていく。福祉実践もそのようにありたいと考えています。
社会にはいろんな人がいます。普段はそれに気づいていないこともあります。いろんな人がいる、社会は多様である、という前提に立ち、福祉という手段を使い、だれもが、一緒に楽しく暮らせるような社会をつくりたいと考えています。そのための福祉実践も多様であり、従来の福祉を超えていく必要があります。制度に決められた福祉だけをやっていたのでは、おもしろくありません。「制度のスキマを埋めていく!」「もっと楽しくするには?」と、いつも頭をめぐらせて、コンヴィヴィアルな社会の実現に向けて今日も行動していきます。
「すべての人の可能性を広げる」
私たちの実践は始まったばかりです。引き続き、応援してくださいますようお願いいたします。
社会福祉法人 福祉楽団
理事長 飯田大輔
→ 飯田大輔のFacebookはこちらFacebook
法人名称 | 社会福祉法人 福祉楽団(2001年12月7日登記) | |
---|---|---|
法人番号 | 1040005013430 | |
主たる事務所 | 〒261-7112千葉県千葉市美浜区中瀬二丁目6番地1 電話:043-307-2828 ファクシミリ:043-307-4848 |
|
理事長 | 飯田 大輔 | |
理事 |
安部 明子(東京都)
飯田 大輔(千葉県)
石間 太朗(東京都)
岩田 直樹(千葉県)
髙木 亜希子(千葉県)
西本 知也(千葉県)
馬場 拓也(神奈川県)
(福)愛川舜寿会 理事長
馬上 丈司(千葉県)
千葉エコ・エネルギー(株) 代表取締役
|
|
監事 |
櫛田 啓(京都府)
(福)みねやま福祉会 理事長
星川 望(東京都)
税理士
|
|
評議員 |
在田 健一(千葉県)
(有)アリタホックサイエンス 代表取締役
大原 裕介(北海道)
(福)ゆうゆう 理事長
こまちだ たまお(千葉県)
(株)いろだま 代表取締役・うみのもり(千葉)
竹蓋 伸六(千葉県)
(福)香取市社会福祉協議会 会長
平野 昇(千葉県)
平野自動車 代表
御代田 太一(東京都)
PwC Japan有限責任監査法人
山田 メユミ(東京都)
(株)アイスタイル 取締役/共同創業者
横山 正博(千葉県)
(特非)ちばこどもホスピスプロジェクト 副理事長
|
|
評議員選任・解任委員 |
鶉 領太郎(静岡県)
静岡福祉大学 助教
中田 雅美(愛知県)
中京大学 准教授
林 健太郎(東京都)
慶應義塾大学 専任講師
|
|
組織図 | 組織図(2025年7月1日現在) | |
法律顧問 | 大槻 厚志(千葉県弁護士会・県民合同法律会計事務所) | |
事業の種類 | 1. 第一種社会福祉事業
|
|
所轄庁 | 千葉県 |
安心して生活したい。いつまでも自分らしく生活したい。
そんな思いに、私たちはケアサービスを通してこたえてゆきます。
私たちは、社会のなかで真価のある存在を目指します。
そのため、地域と協働し、自然環境とともに歩む姿勢を忘れません。また、社会から信頼されるため透明性の高い経営を実践します。
福祉は人。よいサービスは、よい人材から生まれると信じています。
安心して働ける職場環境づくりをすすめ、長期的な視点をもって、人材育成に取り組みます。
2001年12月07日 | 社会福祉法人 豊和会(千葉県認可)設立。 | |
---|---|---|
2003年02月01日 | 杜の家くりもと(千葉県香取市岩部869番60)竣工。 | |
2003年03月01日 | 特別養護老人ホーム 杜の家くりもと(千葉県香取市)開設。 ショートステイサービス 杜の家くりもと(千葉県香取市) 開設。 |
|
2003年04月01日 | デイサービスセンター 杜の家くりもと(千葉県香取市)開設。 ケアプランセンター 杜の家くりもと(千葉県香取市)開設。 |
|
2005年07月01日 | 社会福祉法人 福祉楽団に法人名称を変更。 | |
2007年09月30日 | 杜の家くりもと 新館(千葉県香取市岩部917番2)竣工。 | |
2007年10月01日 | グループホーム 杜の家くりもと(千葉県香取市)開設。 ショートステイサービス 杜の家くりもと(千葉県香取市)増床。 |
|
2008年01月31日 | 杜の家やしお(埼玉県八潮市鶴ケ曽根567番1)竣工。 | |
2008年04月01日 | 特別養護老人ホーム 杜の家やしお(埼玉県八潮市)開設。 ショートステイ 杜の家やしお(埼玉県八潮市)開設。 居宅介護支援センター 杜の家やしお(埼玉県八潮市)開設。 |
|
2009年08月01日 | お食事配達サービス 杜ごはん(千葉県香取市栗源区)サービス提供開始。 | |
2010年04月02日 | お出かけ支援サービス 杜バス(千葉県香取市)関東運輸局千葉運輸支局登録完了。 | |
2012年07月31日 | 栗源協働支援センター(千葉県香取市沢2459番1)竣工。 | |
2012年09月01日 | 就労継続支援A型事業所 栗源協働支援センター(千葉県香取市)開設。 | |
2012年10月01日 | 訪問介護ステーション 杜の家やしお(埼玉県八潮市)開設。 | |
2012年11月08日 | 千葉県香取市沢2459番1に本部移転。 | |
2012年12月01日 | 訪問介護ステーション 杜の家くりもと(千葉県香取市)開設。 | |
2013年04月01日 | 経営管理本部・経営企画本部をサポートセンターに名称変更。 | |
2013年07月24日 | 無料学習支援 杜の家やしお(埼玉県八潮市)サービス提供開始。 | |
2013年10月01日 | お食事配達サービス 杜ごはん(埼玉県八潮市)サービス提供開始。 | |
2014年04月01日 | 地域ケアよしかわ(埼玉県吉川市)開設。 無料学習支援 地域ケアよしかわ(埼玉県吉川市)サービス提供開始。 |
|
2014年11月01日 | みんなの食堂 地域ケアよしかわ(埼玉県吉川市)サービス提供開始。 | |
2015年02月01日 | 居宅介護支援センター 杜の家くりもと 特定相談支援・障害児相談支援(千葉県香取市)サービス提供開始。 | |
2016年01月01日 | 地域ケアよしかわ 居宅介護支援(埼玉県吉川市)サービス提供開始。 | |
2016年04月01日 | 地域ケアよしかわ 特定相談支援・障害児相談支援(埼玉県吉川市)サービス提供開始。 | |
2016年05月30日 | 杜の家なりた(千葉県成田市下方686番1)竣工。 | |
2016年06月01日 | 特別養護老人ホーム 杜の家なりた(千葉県成田市)開設。 ショートステイ 杜の家なりた(千葉県成田市)開設。 居宅介護支援センター 杜の家なりた(千葉県成田市)開設。 |
|
2016年09月01日 | デイサービスセンター 杜の家なりた(千葉県成田市)開設。 訪問介護ステーション 杜の家なりた(千葉県成田市)開設。 子どもデイサービスセンター 杜の家なりた(千葉県成田市)開設。 居宅介護支援センター 杜の家なりた 特定相談支援・障害児相談支援(千葉県香取市)サービス提供開始。 |
|
2017年04月01日 | 香取CCC(千葉県香取市)を開設。 | |
2018年03月01日 | 栗源第一薪炭供給所(千葉県香取市)開設。 | |
2018年11月01日 | 千葉県千葉市美浜区に法人本部事務所を移転。 | |
2022年04月01日 | サポートセンターをコーポレート統括部に名称変更。 | |
2022年08月01日 | 訪問介護ステーション 杜の家なりた(千葉県成田市)サービス提供開始。 | |
2022年10月01日 | 地域ケアそうか(埼玉県草加市)開設。 | |
2023年06月01日 | 訪問介護ステーション地域ケアそうか(埼玉県草加市)サービス提供開始。 | |
2023年07月01日 | ケアプランセンター地域ケアそうか(埼玉県草加市)サービス提供開始。 | |
2023年08月01日 | はたらくデイ・1K(千葉県香取市)サービス提供開始。 | |
2025年03月01日 | 実籾パークサイド(千葉県習志野市)開設。 | |
2025年03月03日 | 実籾パークサイドハウス(千葉県習志野市)サービス提供開始。 実籾パークサイドテラス(千葉県習志野市)サービス提供開始。 |
当法人は、持続的な成長と事業活動の社会的価値の向上を重要な価値としております。その実現のためには、ご利用者、取引先、地域社会、職員などと良好な関係を築くとともに、最善の福祉実践をしていくことが重要と考え、コーポレート・ガバナンスの充実に取り組んでいます。
評議員選任・ 解任委員会は、評議員の選任及び解任を審議することを目的に「外部委員が参加する機関」として設置するよう法令により定められています。当法人では、外部委員3名で構成され、独立性を確保しております。2024年度は評議員選任・ 解任委員会は開催しておりません。
評議員会は、「社会福祉法人の適正な運営に必要な識見を有する者」のうちから選任することと法で定められており、当法人では8名の評議員により構成されています。評議員会は、前年度の事業報告を受けるほか、決算の承認、役員等の選任・ 解任、定款変更といった重要な事項について審議し、決議するといった、事後的に法人運営を監督する機関として位置付けられています。
理事会は、福祉事業の経営について豊富な経験と知見を有する者、企業経営について専門知識を有する税理士を含む10名で構成されています。また、理事会の3分の1以上が独立性の高い社外理事2名と監事2名で構成され、客観的な視点から経営の透明性・ 健全性を確保しています。理事会は、毎月1回のペースで開催し、全ての業務執行の決定や理事の職務執行の監督を行います。
理事および監事の報酬は、2017年3月23日の評議員会で制定した役員等報酬規程に基づき、理事会および監事の協議を経て、2025年6月15日の定時評議員会で決議されています。
コーポレートガバナンスに関する詳細は、「統合報告書2025」のP.10をご覧ください。