SAMPLE COMPANY

0167-22-2594
076-0037 富良野市西町1番1号

【本校入学を希望する中学校3年生の皆さん、保護者の皆さん】

本校への見学等を希望する場合は、中学校を通してお申し込みください。
2026学校案内PDFおよび学校紹介動画が本校ホームページ上にありますので、ご覧ください。

(注記)中学校進路指導担当者様へ
申込みを希望する場合、 furano-z0@hokkaido-c.ed.jp までご一報ください。

学校紹介動画

全体説明 (5分)

学科・部活動紹介 (3分48秒)

追加・更新のお知らせ

2025年7月28日追加
「その他」 → 「同窓会会則」 のページ(.pdf 110KB)を追加しました。
2025年7月11日追加
学校紹介動画を追加しました。
2025年7月7日追加
「その他」 → 「事務」 のページを追加しました。
2025年7月7日追加
「学校案内」 → 「学校案内パンフレット」(.pdf 31.2MB) を追加しました。
2025年6月24日追加
「学校案内」 → 「校長挨拶」 のページを追加しました。

NEWS(最近の出来事)

農場の収穫作業および収量調査等を行いました(園芸観光デザイン科・園芸科学科)(2025年10月9日 up)

本校農場で栽培した葉物やジャガイモなどを、実習で収穫、収量調査等を行いました。今年はとても暑かったこともあり、作物の出来にばらつきが見られる結果となっています。農業は毎年一発勝負、経験をもってしても毎年同じように収穫できるわけではない厳しさを、生徒たちは実習を通して体験しています。
育てることの難しさ、楽しさ、厳しさ・・・、農作業を通じていろいろなことを学んでいます!

第二種電気工事士を受験します!(電気情報システム科)(2025年10月9日 up)

電気情報システム科1年生が、放課後講習に取り組んでいます。10月26日に行われる第二種電気工事士の受験のため、お互い励まし合いながら頑張っています!

全国大会に向けて(工業クラブ)(2025年10月9日 up)

全国高等学校ロボット競技大会(福島県、10月25日〜26日)への出場を決めている本校工業クラブメンバーが、練習と調整の日々を送っています。試行錯誤が続く毎日です! ガンバレー!

教育実習が行われています(教務部)(2025年10月9日 up)

10月から旧富良野高校・旧富良野緑峰高校の卒業生そして旧富良野緑峰高校で働いていた職員が、教育実習生として新富良野高校に帰ってきました。教育実習生は、高校在学時とは異なり、教員という立場で授業を行い、生徒へ接することで多くのことを学んでいます。また、毎日、担当教諭の指導のもと、授業の準備と実践を繰り返してよりよい授業を目指しています。

扇山小学校の算数サポートをしました(数学科)(2025年10月8日 up)

10月3日(金)、学習チューターとして、扇山小学校の算数の授業に高校生を派遣しました。授業の前半は、算数の授業を個別にサポートをし、後半は、高校生が各々準備した算数教材を小学生に説明しました。
準備した算数教材は、算数の楽しさや不思議さを小学生に伝えるとともに、今後の算数・数学の授業に興味をもって取り組むことができるものばかりでした。説明を受けた小学生は、興味をもって高校生の話を真剣に聞いてくれていました。
これからの高校の数学は、問題を解くばかりではなく、数学を通して生徒の論理的思考や表現力、コミュニケーション能力を育むことが大切となってきます。こういった力を育む上で、今回のチューター学習授業は高校生にとって大変貴重な機会となりました。受け入れてくださった扇山小学校の皆さんに感謝申し上げます。

全道大会出場報告(ラグビー部・陸上部)(2025年10月8日 up)

全道大会に出場した陸上部、ラグビー部の結果が報告されました。選手の皆さん、お疲れ様でした!

【陸上部】

第41回北海道高等学校新人陸上競技大会(9/24〜26 帯広市)
出場種目等は次の通り。
男子100m 佐々木陸人
男子200m 佐々木陸人
男子800m 小林 尋揮
男子110mH 田畑 颯太
男子400mH 大角 空
男子走幅跳 三上 煌真
×ばつ100mリレー 三上 煌真・廣瀬 大樹・久保 怜靖・佐々木陸人
×ばつ400mリレー 佐々木陸人・久保 怜靖・大角 空・小林 尋揮
女子400mH 岡本 果純
女子1500m 山川 咲良
女子3000m 山川 咲良

【ラグビー部】

令和7年度ラグビーフットボール競技 北北海道大会 第3位(9/20 北見市)

賞状伝達、全道大会壮行会、教育実習生の紹介が行われました(2025年10月8日 up)

10月1日(水)、後期始業式、生徒会執行部認証式に続いて、行われました。
該当部員が登壇して、賞状披露と伝達が行われました。その後、文化部で全道大会に出場する各部部長から挨拶があり、生徒の大きな拍手によるエールが贈られました。
全道大会には、硬式テニス部(帯広市)、美術部(札幌市)、書道部(釧路市)、写真部(岩見沢市)、演劇部(札幌市)が出場します。皆さんの健闘に期待しています!応援よろしくお願いいたします。
また、旧富良野高校、旧富良野緑峰高校の卒業生等5名が教育実習で本校に来ており、紹介がありました。教育実習生は明るく元気よく本校生徒と接してくれています。本校生徒にとっても、よい刺激となっていることでしょう。

ふらの演劇祭で上演します!(演劇部)(2025年10月3日 up)

10月13日(月)に開催される第23回ふらの演劇祭で本校演劇部が「はじめてのこうちょう」を上演します。この作品は、過日行われた高文連上川支部演劇発表大会において最優秀賞を受賞し、全道大会(11月、札幌市)で上演することになっています。ぜひお誘い合わせの上、皆さんでお越しください!

日 時 10月13日(月)(祝日) 14:00〜
場 所 富良野演劇工場(富良野市中御料)
その他 入場無料・全席自由

文化部も大活躍!(高文連上川支部大会等結果報告)(2025年10月3日 up)

高文連上川支部大会等が夏休み明けから順次開催され、結果が報告されました。全道大会に出場する部員の皆さんの活躍を期待しています。この後も応援よろしくお願いいたします。

【美術部】

令和7年度 高文連上川支部美術展・研究大会
入選 富樫苺禾
佳作 山田里桜・髙井 漣
全道大会出場 10/9-10 於・札幌市

【書道部】

令和7年度 高文連上川支部書道展・研究大会
特選 田村こころ・浅田結衣・加藤絢香・吉中希空・森本佳那・横井泰河
全道大会出場 10/15〜17 於・釧路

【写真部】

第75回高文連上川支部写真展・研究大会 9/9 於・東川
〈団体〉 第3位
〈個人〉
銀 賞 村上友斗 「窓よりスマホ」
入 選 田中瑛大 「ピントの合わない記憶」
入 選 村上友斗 「後悔を海に」
入 選 太田明花 「水底のシネマ」
入 選 保岡柾志 「僕らの描く流れ星」
奨励賞 保岡柾志 「降り注げ、希望の星たち」
奨励賞 大野将知 「夕暮れ時の独奏者」

全道大会出場 10/15-17 於・岩見沢

【科学部】

令和7年度高文連理科研究発表大会 9/22 於・富良野市文化センター
奨励賞 「富良野地区の地下水の水質および災害時の活用についての検討」 高﨑 匠・齊藤ここね
奨励賞 「富良野地区のヘイケボタルの生息域について」 窪田琉羽

【演劇部】

第75回高文連上川支部演劇発表大会 9/25-27 於・旭川市文化会館
最優秀賞 「はじめてのこうちょう」 全道大会出場 11/14-17 於・札幌

【野球部】

第78回秋季北海道高等学校野球大会旭川支部予選
Bブロック1回戦 富良野 2-9 旭川北

【弁論】

令和7年度高文連上川支部弁論大会 9/20 於・旭川志峯高等学校
課題の部 奨励賞 斉藤暢彦 自由の部 奨励賞 横井泰河

PTAだよりを発行しました(総務部)(2025年10月3日 up)

↓クリックするとpdfファイルが表示されます。
PTAだより 第1号

令和7年度後期がスタート!(2025年10月3日 up)

10月1日(水)、後期始業式、生徒会執行部認証式が行われました。
始業式では、校長先生から「夏休み明け以降も各年次の頑張っている様子が見られて嬉しい」と前置きがあった上で、「高校生活に慣れてきた中でのルールを守ることの大切さ」や「当初の目標や夢実現に向けた取り組みを忘れず、現状に満足しないで、さらなる高みを目指して取り組んでほしい」「言葉を大切にしてほしい」という3つの気になることについて話がありました。また、「これらは学校生活を送る上でとても大切なことであり、自覚を持って生活を送るとともに、夢の実現に向かって取り組んでほしい。体調に気をつけながら、元気に過ごしてほしい。」と話がありました。

生徒会執行部認証式では、新旧執行部を代表して生徒会長が挨拶をしました。

前期生徒会長 伊達さん
「メンバーに支えられ、楽しい1年を過ごすことができました。執行部は生徒の皆 さんを支えているけれど、生徒の皆さんから支えられている、互いに尊敬しあう関係でいてほしい。」

前期生徒会長 置田さん
「皆さんに支えられて活動できました。統合1年目で、今後の生徒会活動や在り方 に不安を感じている人もいるかもしれないけれど、皆さんで話し合っていい学校づくり、生徒会づくりをしていってほしい。」

後期生徒会長 三師さん
「先輩たちがつけてくれた道筋を軸に、新しい取り組みに挑戦していきたい。皆さ んからの意見も待っています。」

岡本校長先生からも、「前期生徒会長の挨拶にあった通り、お互いに支え合って、今後の学校を盛り上げていってほしい。」と話がありました。

ふらのチーズ祭りに参加しました!(吹奏楽部)(2025年10月3日 up)

9月28日(日)、チーズ工房で行われた、ふらのチーズ祭りに参加しました。心地よい青空の下、チーズ祭りに訪れた多く方々に演奏を楽しんでいただくことができました。チーズ工房の皆様、演奏を聴きに来てくださった皆様、ありがとうございました!

エプロン製作(家庭総合)(2025年9月26日 up)

2年H組の家庭総合の授業において、エプロン製作が行われています。家庭科教諭、実習助手の指導のもと、慣れない手つきではありますが一所懸命製作に取り組んでいました。
熱いといいながらのアイロンがけ、思った通りに糸が通らない針の作業、速さにとまどいながらのミシン縫いなど、生徒たちにとっては非日常の作業にてんてこまいでした。
被服の授業や裁縫作業の類いは、既製品が入手しやすい現代では非日常体験となっており、学校だからこその内容でもあると思います。被服の授業を通して、普段着用している衣類について、いろいろなことを考えるよい機会となっていることを願ってやみません。
自分で作ったエプロンを着用して、調理実習をして食べることができたら最高ですよ!もう少しガンバロー!

大地の恵みに感謝!〜カボチャ編(園芸観光デザイン科1年次実習)(2025年9月26日 up)

園芸観光デザイン科1年次実習において、カボチャの収穫とカボチャ磨きが行われました。長い期間を経て、とうとう収穫時期を迎えました。1年次はすべての作業が初体験、収穫の大変さや磨く意味などを教わりながら、まだ見ぬ消費者さんの笑顔を思い浮かべながら、丁寧に作業を進めていきました。
来る10月11日(土)にイオンモール旭川西店で行われる「北海道農業高校収穫祭」で、本校農場で収穫した秋の味覚たちの販売が行われます。大地の恵みに感謝しながら、北海道富良野高等学校農業科が一丸となって手がけた秋の味覚たちをその手に取っていただき、食してみてください!お待ちしております!

秋季テニス大会出場(硬式テニス部)(2025年9月26日 up)

第47回北海道高等学校秋季テニス大会旭川支部予選
8/30(土)〜31(日)、9/6(土)〜7(日)旭川市忠和テニスコート
・男子団体:1R 0-5 旭川東 (S1:0-6、D1:4-6、S2:1-6、D2:不戦敗、S3:不戦敗)
・女子団体:1位 全道大会出場権獲得
準決勝4-1 旭川西 (S1:2-6、D1:6-4、S2:6-4、D2:6-4、S3:6-4)
決勝 3-2 旭川南 (S1:1-6、D1:6-3、S2:6-3、D2:5-7、S3:6-0)
・男子ダブルス:2R:上坂・堅田、中井・松井
・女子ダブルス:2位:本郷・葭田野、3位:飯村・安藤、5位:藤井・村上、2R:仁田原・佐藤
・男子シングルス:3R:上坂、2R:松井・堅田、1R:中井
・女子シングルス:3R:葭田野、2R:佐藤・藤井・村上

第1回定期演奏会、ぜひお越しください!(吹奏楽部)(2025年9月18日 up)

来る10月12日(日)、サンエーホールにおいて、北海道富良野高等学校第1回定期演奏会を開催します。私たち吹奏楽部員一同は、日頃の皆様の声援に感謝を込めて、定期演奏会に向けた練習に取り組んでいます。ご友人等お誘い合わせの上、ぜひ足をお運びください。多くのご来場をお待ちしております。 また、この度の定期演奏会に際し、プログラムへの広告掲載にご協力頂きました各企業様、どうもありがとうございました!当日の熱い演奏で、感謝の意をお届けいたします!

日 時:令和7年10月12日(日) 15:30開場 16:00開演
会 場:サンエーホール(富良野市弥生町1-1)
入場料:全席自由500円(未就学児無料)
問合せ:富良野高校/三上・上野・金山(16時以降、TEL:0167-22-2594)
(注記)チケットの取り扱いは、ミュージックランドおおみち様(TEL:0167-23-2211)、富良野市白菊会様(富良野市役所内売店、TEL:0167-39-2327)でも行っています。

全国インターハイに出場しました!(少林寺拳法部)(2025年9月5日 up)

7月23日(水)〜7月25日(金)、令和7年度全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技大会第52回全国高等学校少林寺拳法大会が広島県福山市エフピコアリーナふくやまにて開催され、本校からは計9名の生徒が出場しました。日頃の鍛錬の成果を存分に発揮した結果、女子団体演武が4位で入賞、濱野さん・佐々木さんペアの女子組演武が7位、中﨑さん・加藤さんペアの男子組演武が7位という素晴らしい成績を収めました。また、3年次はこの大会が最後に引退となり、これからは1・2年次主体で活動していきます。3年次の皆さん、3年間お疲れ様でした! そして、これまで応援してくださった保護者、関係者の皆様に感謝申し上げます。これからも更なる熱い応援をどうぞよろしくお願いいたします。
【大会結果】
女子団体演武の部 4位 濱野さん・佐々木さん・熊野さん・渡邊さん・岸さん・ 白濵さん・最上さん
女子組演武の部 7位 濱野さん・佐々木さん、予選出場 熊野さん・岸さん
男子組演武の部 7位 中﨑さん・加藤さん

【中学3年生の皆さん】令和7年度体験入学、たくさんお越しいただきありがとうございました

去る8月29日(金)、中学3年生・保護者の皆さんを対象に、富良野高校体験入学が行われました。中学生、保護者、引率教諭合わせて300名を超える皆さんに参加していただくことができました。短い時間のなかで精一杯本校の魅力を感じていただけたらなら幸いです。

今年もおもてなし!〜高校生コンシェルジュ(2025年7月31日 up)

3年生総合ビジネス科の観光ビジネスで取り組んでいる、高校生コンシェルジュが今年で3年目を迎えました。生徒達は、観光客のスーツケースやベビーカーの荷物運びのお手伝い、構内アナウンス、へそ丸君との記念撮影、観光チラシの配布などのおもてなし活動を行いました。今年は7月26日(土)、27日(日)を皮切りに、9月13日(土)までの計9回の実施を予定しています。8月23日(土)ふらの駅前、9月6日(土)と13日(土)は、観光列車ラベンダーエクスプレスに乗車して活動します。商業クラブの開発商品である、「トマトパテ」「ヒメナッツ」も販売します。

ただいま夏期講習中!(2025年7月31日 up)

7月25日(金)〜31日(木)、各年次の普通科、電気情報システム科1年次の夏期講習が行われています。通常授業とは異なる雰囲気の中、担当教諭の話に耳を傾け、メモを取る、問題を解くなど、各自が一所懸命取り組んでいます。 8月4日(月)からは3年次普通科の夏期講習II期が始まります。ガンバレ!受験生!

夏季休業期間における学校閉庁日の設定及び校舎立入禁止期間について(2025年7月24日 up)

↓の画像をクリックするとpdfファイルで拡大表示されます。
画像をクリックするとpdfファイルで拡大表示されます。

第1回富高祭、無事終了!(2025年7月14日 up)

行灯仮装パレードからスタートした第1回富高祭、何かと至らなかった点もあったことと思いますが、皆さんの声援にも支えられて無事に終了しました。多数ご来場いただいた皆様のおかげです。大変ありがとうございました!
統合前から旧両校の生徒会執行部が意見を出し合って、いくつもの壁を乗り越えて作った学校祭でした。次年度以降も、生徒たちがパワーとレベルを上げて、富高祭を盛り上げてくれることでしょう!来年もお楽しみに!

学校祭準備中!その3(2025年7月11日 up)

7月13日(日)10:00〜14:00、第1回富高祭の一般公開が行われます。ご来場くださる皆さんをどうお迎えするか、生徒たちは手分けをして一所懸命に取り組んでいます。最終的にどんな形になるのか、乞うご期待!
当日、たくさんのご来場をお待ちしております。

学校祭準備中!その2(2025年7月11日 up)

いよいよ本日本日18:30から、行灯仮装パレードを皮切りに、第1回富高祭が始まります!その準備が着々と進んでいます。
行灯仮装パレードは、旧緑峰高校の行灯と旧富良野高校の仮装を合体させて誕生しました。生徒たちの元気に楽しむ姿を、ぜひ沿道でご覧ください。

7月13日富高祭における生産物販売のお知らせ(園芸科学科・園芸観光デザイン科)(2025年7月11日 up)

7月13日(日)10:00〜、園芸科学科・園芸観光デザイン科の生徒が栽培したスイカやメロン等の販売会を行います。数に限りがありますので、売り切れの際は申し訳ありません。ぜひお早めに!

学校祭準備中!(2025年7月10日 up)

現在、第1回富高祭の準備を進めています。今週末の開催に向けて、よりよい学校祭となるよう、生徒たちは行灯山車製作、衣装作り、クラス発表練習、模擬店準備など、日々の時間制限がある中、手分けをして一所懸命に取り組んでいます。暑い日が続く中でも、汗をかきながら元気いっぱい笑顔いっぱいで準備を進めています。7月13日(日)10:00〜14:00の一般公開は、保護者をはじめ、たくさんのご来場をお待ちしています。
パンフレットに詳細はありませんが、毎年好評の園芸科学科・園芸観光デザイン科の生徒が丹精込めて育成・収穫した、実習生産品販売も行われます。豊富にご用意はしていますが、品切れの際はご容赦ください。販売は7月13日(日)10:00〜売り切れ次第終了となります。
予定品目
スイカ・メロン・ブロッコリー・スィートコーン・キャベツ・ダイコンほか当日をお楽しみに!
販売日程・場所
7月13日(日) 10:00〜売り切れ次第終了 校舎前庭道路側

JICA交流会(科学部)(2025年7月10日 up)

科学部がこれまで取り組んできた水環境の研究の取り組みについて、JICA(国際協力機構)で研修に来られたアフリカ諸国の方々(それぞれの国で水関係の仕事を担当)に紹介してほしいと依頼があり、今回の交流となりました。研修者からの質問も多く、とても興味を持って聴いてくれました。後半はそれぞれの研究や取り組みについて話したり、意見交換をすることもできました。
最後に「将来、世界をつくるのは若い君たちだ。頑張って!」と声をかけていただきました。そのエールを励みに、また研究に取り組みたいです。

女子団体 高体連全道7連覇!(少林寺拳法部)(2025年6月24日 up)

6月15日(日)、第44回北海道高等学校少林寺拳法選手権大会 兼 第52回全国高等学校少林寺拳法大会北海道予選会が北海学園札幌高校を会場に開催され、本校から14名が出場しました。日頃の鍛錬の成果を存分に発揮した結果、女子団体演武、女子組演武2組、男子組演武1組がインターハイ(全国高校総体、広島県)の出場権を得ることができました。
これまで応援してくださった保護者、関係者の皆様に感謝申し上げます。そして、今後も更なる熱い応援をどうぞよろしくお願いいたします。

【大会結果】

女子総合:優勝
男子総合:3位
女子団体演武の部:1位
濱野さん・佐々木さん・熊野さん・渡邊さん・岸さん・白濵さん・最上さん
女子組演武の部:1位 濱野さん・佐々木さん
女子組演武の部:2位 熊野さん・岸さん
男子組演武の部:1位 中﨑さん・加藤さん
女子単独演武の部:3位 白濵さん、6位 最上さん
女子見習単独演武の部:1位 田中さん、2位 小野さん、5位 入交さん
男子見習単独演武の部:4位 藤澤さん

浴衣着付け講座を実施しました(2025年6月24日 up)

6月19日(木)、2年H組、2年G組、3年G組の家庭総合の授業で、NPO法人日本時代衣装文化保存会事務局の皆様を講師にお招きして、浴衣着付け講座を実施しました。生徒たちは浴衣に憧れはあったものの、本格的な着付けの体験は初めてで、講師の声に合わせてひとつひとつ丁寧に取り組んでいました。
これからの季節に浴衣はぴったり!学んだ着付けを活かして、富良野の夏を小粋に過ごしてほしいものです。

ふらのしごとフェアに参加しました(1年次総合的な探究の時間)(2025年6月24日 up)

6月18日(水)、富良野商工会議所主催の「ふらのしごとフェア」が行われ、1年次生全員が参加しました。今年度は、昨年度までと趣が変わり、本校の体育館と駐車場を会場とし、体験重視型のフェアとなって開催されました。生徒たちはそれぞれのブースで、仕事の紹介や体験を通して新しい発見などがあったことと思われます。生徒たちの拍手や歓声が聞こえるブースが多くありました。
生徒からは「高所作業車は想像以上に高いところまで昇ったので驚いた」「顕微鏡を覗きながらの作業が意外に楽しかった」「高齢者や肢体不自由の方の感覚というものを、疑似体験を通して初めてわかった」「木材をかんなで削る体験が新鮮だった」などの感想がありました。
富良野商工会議所の皆さんが一丸となって開催された「ふらのしごとフェア」、生徒たちの記憶にしっかりと刻まれた時間となったと思います。ありがとうございました。

自動車技術研修会を行いました(電気情報システム科・電気システム科)(2025年6月24日 up)

6月13日(金)、電気情報システム科・電気システム科の生徒を対象に、今年度はトヨタ自動車様にお越し頂き、自動車技術研修会を行いました。電気自動車の機構について話を伺い、今後の自動車業界や自動車の未来についても話題提供がありました。自分たちが現在学んでいる基礎の先に、このような最新技術に繋がっていることを感じてくれる一コマになったのではないかと思います。

北北海道実績発表大会に参加しました(園芸科学科・園芸観光デザイン科)(2025年6月19日 up)

6月12(木)〜13日(金)、幌加内高校で行われた令和7年度北北海道実績発表大会に、4つの発表班が参加しました。結果は野菜班、食品加工班、農業クラブ執行部の各班が優秀賞を受賞!8月に遠別町で行われる全道実績発表大会への出場権を獲得することができました。全道大会においても良い成績が残せるよう頑張ります。

全道実績発表大会(8月、遠別町) 出場権獲得!
分野I類 野菜班 メロンの2期栽培に関する研究
分野II類 食品加工班 富良野ワインのワインパミスの利用に関する研究
農業クラブ活動 執行部 本校農業クラブ活動について

草花の授業で寄せ植えを制作しました(園芸科学科3年)(2025年6月19日 up)

6月18日(水)、園芸科学科3年生「草花」の授業で寄せ植えの制作実習をおこないました。1人1作品、観た人に感じてほしいイメージや作品のテーマを考え、それを表現するために何色のどの花を使うか、苦労しながら取り組んでいました。今後は草花温室前で管理していきますので、ぜひ学校にお立ち寄りの際はご覧ください。

富良野市音楽大行進に参加しました(吹奏楽部)(2025年6月19日 up)

6月15日(日)、心地よい天候の下、富良野市音楽大行進に参加しました。雨天中止となった旭川音楽大行進の悔しい思いの分まで、気持ちを込めて演奏、行進をしました。沿道の観客の皆さんから、温かい拍手が多く聞こえ、とても嬉しい気持ちの中、行進を終えることができました。応援してくださった皆さんに感謝申し上げます。

校内技術競技会が行われました(園芸科学科・園芸観光デザイン科)(2025年6月16日 up)

6月10日(火)、校内技術競技会が行われました。この競技会は、日頃学習している農業の知識を競うことで、成果を確認し知識を定着するために開催されています。校内5位までが、岩見沢農業高校(今年度当番校)で開催される全道技術競技大会に推薦されて出場いたします。
成沢修斗さん(2年次)は「1年次の時より答えられる問題が多くてよかった!1年間、農業実習を頑張った結果だと思います!とコメントしてくれました。
全道技術競技会に出場する生徒たちの健闘を期待しています!

北海道音楽大行進に参加しました(吹奏楽部)(2025年6月12日 up)

6月7日(土) 北海道音楽大行進に吹奏楽部が参加しました。
前日からの雷注意報により行進が中止となってしまいましたが、雨天代行コンサートが旭川文化会館で実施されました。集まってくださった多くのお客様の前で、アンコール曲を含め5曲を演奏しました。北海道音楽大行進の運営としても今回初の試みであった代行コンサートでしたが、演奏者としても楽しむことができました。聴いてくださった来場者に感謝です。

前庭でランチタイム(2025年6月2日 up)

5月30日(金)、今日は気温が高い日でしたが、生徒たちが校舎前庭でランチタイムを楽しんでいました。
気の合う友人とのランチタイムは、弁当を頬張りながら尽きることのない話題で笑いあったり共感しあったりといった様子が見られました。午後からの授業もガンバレ!

農場で実習を行いました(園芸科学科)(2025年6月2日 up)

5月30日(金)、本校農場でスイカの整枝実習と野菜の定植実習が行われました。
スイカは通常、地ばいで栽培しますが、本校では立ちづくりで栽培します。孫づるを取り除き、スッキリしました。葉や茎になる養分を果実に行きわたらせ、美味しいスイカができるようにしました。
野菜苗の定植では、ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマンなどの野菜を定植しました。管理実習を経て、7月上旬より順次収穫します。
天気もよく、暑いハウスの中での実習でしたが、生徒たちは元気よく丁寧に取り組んでいました。

調理実習〜パイナップルケーキ・アスパラの温泉卵のせ(フードデザイン)(2025年5月28日 up)

5月23日(金)の3・4校時、異年次履修のフードデザインの授業で、台湾台南市から贈られたパイナップルを使用して、台湾の銘菓であるパイナップルケーキを作りました。パイナップルを煮詰めて餡を作るところから始まり、生地も作り、オーブンで焼き上げました。生徒たちはとても美味しいと喜んで試食をしていました。
また、本校の園芸科学科の生徒が収穫したアスパラガスを使用して、アスパラガスの温泉卵のせも調理しました。新鮮なアスパラガスは柔らかくて大変美味しかったです。
台南市の皆様、園芸科学科のみなさん、美味しい食材を本当にありがとうございました!!

校内意見発表大会が行われました(園芸科学科・園芸観光デザイン科)(2025年5月28日 up)

5月22日(木)園芸科学科、園芸観光デザイン科の生徒が集い、校内意見発表大会を開催しました。意見発表大会とは、日ごろの農業学習をとおして感じた意見や農業に対する想いを発表し合うことで生徒同士の親睦と連携を深めることを目的とする農業クラブ行事です。各クラスの代表者13名が農業に対する自分の意見を発表しました。発表者は1年生から3年生全員の前で堂々とした姿勢で発表している様子が印象的でした。今回の意見発表大会で感じたことや考えたことを今後の農業学習に活かしてほしいと考えています。

園芸観光デザイン科1年生発表者 前田幸太郎さんのコメント

「みんなの前で発表するのは緊張したけど、先輩方の発表を見たり聞いたりできて、とても良い経験になりました!」

農業クラブ会長 園芸科学科3年 髙井 陸 さんのコメント

「発表者は自分の意見を具体的に自信をもって発表し、聞いている人は真剣な姿勢で聞くことができていて、本大会はとても有意義なものとなりました」

校内意見発表大会結果

最優秀賞 髙井 陸 園芸科学科3年生:水を守り森を守り農業を守る
優秀賞 横山 皓陽 園芸科学科3年生:私が目指す農業経営
優秀賞 松田 愛音 園芸科学科3年生:ロスフラワー〜文化の違いに物申す〜
優秀賞 久保 璃瑚 園芸科学科3年生:もったいないから始まった私のプロジェクト

園芸科学科3年次 寄せ植え制作実習(2025年5月23日 up)

5月19日(月)、園芸科学科3年次の生徒が寄せ植え制作実習をおこないました。
本校で生産した花苗を利用し、置き場所やイメージを考え使用する容器から自分たちで選び植え込みました。数日間は草花温室で管理し、その後温室前に並べますので、学校にお立ち寄りの際はぜひ、ご覧ください。

野菜花苗販売会が無事に終了しました。(2025年5月23日 up)

5月17日(土)、園芸科学科2・3年次、園芸観光デザイン科1年次の生徒が野菜花苗販売会をおこない、無事に終了しました。心配された駐車場も、生徒のスムーズな交通整理により、混乱することなく予約いただいたすべてのお客様をお迎えすることができました。生徒達にとって大変良い学習の機会とすることができました。

台南市からパイナップルが届きました!(2025年5月23日 up)

5月19日(月)、富良野市と友好交流協定を結ぶ台湾台南市から、149玉の台湾パイナップルが届きました。
本校の生徒・教員が、全校生徒に行き渡るよう手分けをしてパイナップルを切り分けてくれました。生徒たちは「甘くて美味しい!」とパイナップルを頬張り、舌鼓を打ちました。
美味しいパイナップルをありがとうございました!ごちそうさまでした!

海のクリーンアップ大作戦!に参加しました(2025年5月23日 up)

5月17日(土)、「海のクリーンアップ大作戦!」(COOPさっぽろ様主催)に本校生徒35名が参加し、留萌市黄金海岸のゴールデンビーチの清掃を行いました。
生徒は「想像以上にしんどい作業だった」「海風が気持ちよかった」「こうした清掃に終わりはない」「日頃の自分たちの活動を見直すことに繋がった」といった感想を挙げてくれました。SDGsや清掃活動について、考える日になったと思います。

ふらのスポーツ協会「スポーツ賞」受賞(2025年5月22日 up)

5月18日(日)、富良野市複合庁舎にて「令和7年度スポーツ協会表彰式」が行われました。NPO法人ふらのスポーツ協会の主催で、表彰規定に則り本校より以下の3部活動と3個人が「スポーツ賞」を受賞しました。

<3団体>

  • 少林寺拳法部(岸・佐藤・松下・中村) 令和6年度インターハイ女子団体5位
  • スキー部クロスカントリー(佐藤・和久・小池・髙田)
    令和6年度インターハイ 男子リレー3位
  • ラグビー部(松下) 令和6年度全道大会北北海道優勝

<3個人>

  • 岸 綺音さん(2年次) 全国高等学校選抜大会 女子規定組演武の部 2位
  • 中﨑悠晴さん(2年次) 令和6年度インターハイ 男子単独演武の部 6位
  • 小池祥平さん(3年次) 令和6年度インターハイ 男子10kmフリー 3位

苗すくすく育っています!(2025年5月16日 up)

5月17日(土)の苗販売実習に向けて、生徒が一所懸命育てている苗たちが、すくすくと成長しています。
花苗はきれいに色づき、野菜苗はかわいくもしっかりとした育ち方をしています。購入された皆様にご満足いただけるよう、最後まで見守っていきます。
明日のお引き渡し、お待ちしています!

頑張れ!富良野高校!(高体連旭川支部予選会壮行会) (2025年5月13日 up)

5月7日(水)、高体連旭川支部予選会に出場する運動部の壮行会が行われました。
置田生徒会長からは「大会で力を発揮できるよう、心からエールを送ります」と挨拶がありました。その後、各部部長から決意表明を行った後、全校生徒で校歌を歌い、士気を高めました。
岡本校長先生からは「努力を信じること、仲間を信じること、最後まで諦めないこと 」の3つが伝えられました。
来週から始まる予選会に出場する皆さんの活躍を期待しています!
頑張れ!富良野高校!

今年も盛況!苗販売実習(園芸科学科・園芸観光デザイン科) (2025年5月8日 up)

4月29日(火・祝)、園芸科学科・園芸観光デザイン科による毎年大好評の苗販売実習を行いました。
今年は、アリッサムをはじめとする花苗26種、オクラをはじめとする野菜苗18種を販売しました。この時期にしてはかなり冷え込み、風も強く寒い中、多くの方に来校いただき、大変ありがとうございました!生徒たちも道案内や購入受付と記録、購入者との対話など、至らぬ点もあったかと思いますが、一所懸命対応させていただきました。
苗のお引き渡しは5月17日(土)です。どうぞお気をつけてお越しください。生徒一同、お待ちしております。

異年次履修「富良野の自然」フィールドワーク開始! (2025年5月8日 up)

今年度の異年次履修「富良野の自然」は、普通科2・3年次の20名が履修しています。4月18日(金)は教室で、富良野自然塾の活動紹介と併せて、異年次合同の授業であることから履修者同士のコミュニケーションを図ることを目的に行いました。
4月25日(金)は初のフィールドワークを行いました。富良野自然塾を訪ね、ふきのとうやエゾエンゴサクが咲いている中を歩き、講師である「ちよさん」から自然や植物との共生についての話を伺いました。
本日の課題は「木を選んで描く〜自然との対話〜」が与えられ、生徒たちは自分たちが選んだ木を描き、対話内容を一言で表現し、発表をしました。
生徒たちからは「想像力が大切だなあと感じた」「いろいろな角度から物事を考えることを学んだ」といった感想がありました。

オープンスペース、誕生! (2025年5月8日 up)

4月22日(火)、生徒たちからの要望を受けて、生徒玄関ホールを昼食場所などに使えるようオープンスペースが誕生しました。
昼食が気軽に摂れるようテーブルやイスを配置し、昼休みや放課後に自由に奏でることができようアップライトピアノも設置しました。
このオープンスペースの名称は、ただいま生徒たちから募集中で、素敵な名称がつくことが期待されています。
今後の高校生活に彩りを添えてくれる、大切な空間になればと思います。

クラス意見発表大会がおこなわれました(園芸観光デザイン科1年次) (2025年5月7日 up)

4月25日(金)、園芸観光デザイン科1年次においてクラス意見発表大会がおこなわれました。原稿作成は入学前の課題として取り組み、緊張しながらも自分の考えを伝えていました。
今後、生徒と先生による審査により3名のクラス代表が選出され、5月22日におこなわれる校内意見発表大会に出場します。校内意見発表大会はその後、北北海道大会、全道大会、全国大会へとつながる第一歩となります。

1年次 宿泊研修を行いました (2025年5月7日 up)

4月22日(火)〜23日(水)、ネイパル深川で宿泊研修を行いました。新設校エンブレムデザイン制作活動、校歌コンクール、ウォークラリーを実施し、短い時間ではありましたが、充実した時間を過ごすことができました。一つのことをみんなでやり遂げる楽しさや大変さを学び、卒業までの期間を共に過ごす大切な仲間との第一歩を踏み出すことができたのではないでしょうか。
仲間を認めて思いやることができる、そんな年次団になることを期待しています。

交通安全教室を行いました (2025年4月30日)

4月24日(木)、 富良野警察署 交通課交通係長 高本賢一様のほか富良野市交通安全推進員2名を講師にお招きし、 全校生徒を対象に交通安全教室を行いました。
交通安全・防犯に関する注意喚起、自転車の乗車マナーについて、事例を交えて再確認が伝えられました。最後は、生徒会長の置田さんが生徒安全宣言を行いました。

校外清掃を行いました (2025年4月25日)

4月21日(火)、3年次生が校外清掃を行いました。奉仕精神を育むこと、環境美化の意識を高めることを目的とし、天候に恵まれた中、各ルートでゴミを拾い集め、最後は分別をして終了しました。
地域へ貢献できることを、今後も継続して積み重ねていきたいと思います。

大会結果報告 (2025年4月24日)

4月19日(土)〜20日(日)に行われた、春季大会等の結果を報告します。
今後も応援をよろしくお願いいたします。

【バドミントン部】

第80回国民スポーツ大会バドミントン競技旭川地区予選会
女子ダブルスII部 優勝 鈴木さん・川﨑さん

【バスケットボール部】

旭川支部高等学校バスケットボール春季大会
男子 1回戦 富良野 62-68 旭川農業
女子 1回戦 富良野 20-71 留萌

【バレーボール部】

第21回旭川支部高等学校バレーボール春季大会
男子 1回戦 富良野 0-2 旭川西
女子 1回戦 富良野 0-2 旭川龍谷

【サッカー部】

高円宮杯 JFA U-18 サッカー2025北海道 ブロックリーグ道北3部
第2節 富良野 2-4 旭川南B

授業参観&PTA総会が行われました (2025年4月19日)

4月19日(土)、全校で授業参観を実施し、130名を超える保護者が来校しました。生徒たちは少し緊張していたようにも感じましたが、教員は張りきって授業を行いました。
その後、PTA総会が行われ、PTA会長、校長先生の挨拶の後、議事が進められました。統合後のPTA会則が承認された後、今年度の事業計画や予算が提示され、全会一致で承認されました。統合後の新たなPTA役員が中心となって、生徒たちの学校生活のサポートを担ってくださることが確認されました。どうぞよろしくお願いいたします。

キュウリの接ぎ木実習をおこないました(園芸科学科3年次) (2025年4月16日)

4月16日(水)、園芸科学科3年次の「野菜」の授業で、キュウリの接ぎ木実習をおこないました。とても繊細で丁寧な作業が求められる中、どの生徒もいつも以上に真剣に取り組んでいました。
愛情込めて一所懸命育てていきますので、例年開催している放課後マーケットをお楽しみに!(キュウリは6月下旬〜7月初旬を予定しています)

工業クラブ総会が行われました (2025年4月15日)

4月15日(火)、工業クラブ総会が行われました。
総会では校長先生から工業クラブ役員6名に認証状が渡され、工業クラブ会長に3年 松本さんが就任しました。会長挨拶では、各年次生に向けて自分の経験を踏まえながら大切にしてほしいポイントを伝えてくれました。
各種大会や体験教室など、工業クラブ活動を通じて学習を深め、先輩方に負けない活躍を期待しています。

農業クラブ入会式が行われました (2025年4月14日)

4月14日(月)、園芸観光デザイン科1年次を対象に、新生富良野高校農業クラブ入会式・オリエンテーションが行われました。農業クラブや農業学習に関わる施設の説明のほか、運営を担当する農業クラブ執行部が出題したしろまる×ばつクイズが行われ、交流も深めました。 農業クラブ活動を通じて農業学習を深め、先輩方に負けない活躍を期待しています。

自分の身体に関心を持とう! (2025年4月11日)

4月11日、全年次生徒対象の身体測定が行われました。
測定内容によって時間と場所が決められており、各自が時間に合わせた行動を取るよう求められるものです。
身長体重の測定では、「わぁっ」と声があがったりするなど、例年みられる光景が今年もありました。この後も、歯科検診や尿検査等が続きます。1年に1度ではありますが、自分の体のことを知る機会ですので、健康的な学校生活を送ることができるよう、自分自身に関心を持ち、身体を大切にしていく機会にしてほしいと思います。

北海道富良野高等学校 農業特別専攻科 第1回入学式 (2025年4月9日)

4月9日、北海道富良野高等学校 農業特別専攻科 第1回入学式が行われました。
来賓、校長先生をはじめとする教職員、2年生が見守る中、5名の入学が許可されました。
校長先生や来賓の祝辞で、「地域の農業を守り産業を伸ばす人材として育ってほしい、楽しみながら学んでほしい」と激励がありました。
新入生代表挨拶では、「しっかり学んで、地域の農業の発展に寄与していきたい」と力強く宣誓してくれました。
今後の専攻科学生の活躍に期待するとともに、皆さんの応援をお願い申し上げます。

対面式・部活動紹介が行われました (2025年4月9日)

4月9日、生徒会執行部による対面式が行われました。
生徒会長から「一緒に生徒会活動を盛り上げていきましょう」と挨拶があり、吹奏楽部による歓迎演奏、新入生代表の挨拶もありました。
生徒会オリエンテーションでは、教室配置や委員会活動などについて、執行部がスライドを使って丁寧に説明をしてくれました。2・3年次生にとっても、これまでと異なることが多いことから、真剣に見入っていたことが印象的でした。
また、少林寺拳法部の全国選抜大会入賞に伴う賞状伝達式も行われました。
午後からは部活動紹介がありました。統合によって部活動数が増え、生徒たちにとっても課外活動の魅力が向上しています。各部が趣向を凝らして新入生に紹介し、拍手あり、笑いあり、感嘆ありの紹介となりました。
本日より部活動の見学・体験が可能となり、各部では新入部員を心待ちにしています!2・3年次生も入部OKです!共に部活動を通した青春を謳歌しましょう!

第1回 北海道富良野高等学校 入学式 (2025年4月8日)

4月8日、保護者、PTA会長をはじめとする多数のご来賓も見守る中、第1回北海道富良野高等学校入学式が行われました。普通科、電気情報システム科、園芸観光デザイン科の3学科でスタート、緊張した面持ちの新入生148名の入学が許可されました。
校長先生からは、「可能性に挑戦してほしい」「良い出会いや良い関わりを大切にしてほしい」「一人で悩まず周囲に相談してほしい」と新入生に伝えました。また、校訓にあるとおり、誠実で優しい心をもち、物事にひたむきに取り組み、自主的で創造的な人づくりを目指すとともに、地域から信頼される学校としての決意が示されました。
新入生代表宣誓では、代表生徒が「一期生としての誇りと自覚を持って臨みたい」と力強く宣言をしてくれました。
来賓祝辞では入学生への熱いエールをいただき、上級生が新入生に校歌を紹介、本日の寒さを吹き飛ばす温かな雰囲気で入学式を終えました。
明日から全学年がそろう中で、新生富良野高校が始動します!
生徒たちの活躍を見守ってください。応援よろしくお願いします!

着任式・始業式が行われました (2025年4月8日)

4月8日、着任式と始業式が行われました。
着任式は、校長先生から7名の教職員の紹介があり、自己紹介がありました。また、旧富良野高校、旧富良野緑峰高校の教員も、生徒たちに自己紹介を行いました。
始業式は、校長先生から「統合となり不安な面を感じることもあるでしょうが、この統合を良い機会と捉え、前向きにスタートしましょう。」と挨拶がありました。また、「あきらめないこと、挑戦すること」「言葉を大切にすること」「自分の良いところを伸ばすこと」の3つが生徒たちに伝えられました。
生徒指導部長から、校内ルールの遵守、通学時の交通安全マナーの確認とルールの遵守が伝えられ、お互いに気持ちよい学校生活を送りましょうと伝えられました。

令和7年度 北海道富良野高等学校 入学式について (2025年4月4日)

令和7年4月8日(火)
12:20〜13:00 受付・諸納金納入等
13:20〜14:15 入学式
14:25〜14:35 入学生 各教室でホームルーム

駐車場について
学校敷地内の駐車スペースが限られますので、公共の交通機関等をご利用いただきますようご協力願います。なお、富良野スポーツセンター内に駐車することも可能です。駐車する場合は、道路側に面した駐車スペースをご利用ください。

留意事項
ア 当日は、多くの手続きがありますので、保護者同伴で登校してください。
イ 本校指定の制服・上履きをご用意してください。制服の着用については、「入学のしおり」を参照してください。
ウ 保護者の皆様は、上履きをご用意ください。
エ 指定された時間までに受付・諸納金納入等を済ませてください。なお、混雑が予想されますので、時間に余裕をもって手続き等をお願いします。
オ 当日の受付時には提出する書類が多数あります。「入学のしおり」で確認し、提出をお願いします。
カ 校舎の壁面は現在工事中です。校舎の出入りに際には、ご注意ください。

自転車通学について (2025年4月4日)

1. 自転車通学の連絡
明日4月5日(土)の登下校より、自転車通学を許可します。
(1) 自転車の利用について、天候や道路状況をよく確認した上で判断しましょう。
(2) 駐輪場に学科・年次の表示がありますので、確認をして駐輪しましょう。(↓画像参照)
2. 留意事項
(1) 自転車利用にあたり、ヘルメット着用が努力義務となっています。
(2) キックボード等は、自転車通学ツールとして許可できません。

北海道富良野高等学校がスタート! (2025年4月1日)

令和7年4月1日、北海道富良野高等学校と北海道富良野緑峰高等学校が統合して、新しい学校に生まれ変わりました。
この学校は、それぞれの高校で培ってきた伝統を引き継ぎつつ、予測困難で変化の激しいこれからの時代に対応できる力を育み、生徒一人一人の夢を叶える学び舎を目指しています。
普通科、園芸観光デザイン科、電気情報システム科という特色が異なる3つの学科の良さを生かし、様々な考えの仲間が集まるからこそ育むことができる創造性や多様性、チームワークが発揮できる場を豊富に提供していきます。
教職員が一丸となって生徒たちの学校生活をサポートしていきます。今後の生徒たちの成長と活躍を見守ってください。
保護者と地域の皆様におかれましては、今後の本校教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

北海道富良野高等学校『学校防止基本方針』

1 いじめ防止基本方針
この基本方針は、平成25年9月28日に施行された「いじめ防止対策推進法」の第13条、および北海道いじめ防止基本方針に基づき、本校におけるいじめの未然防止、早期発見及びいじめの早期解消、その他のいじめへの対処に関し、いじめ防止等のための基本的な考え方や学校体制について定める。

詳細はこちら

「ほっかいどうこどもライン相談」

北海道教育委員会では、道内の中学校・高校等の生徒を対象に、スマートフォン等で気軽に相談できる「LINE」を活用した相談窓口「ほっかいどうこどもライン相談」を開設します。

詳細はこちら

令和8年度(2026年度)北海道富良野高等学校入学者選抜における学校裁量について こちら

pdfの表示

令和8年度(2026年度)北海道富良野高等学校推薦入学者選抜における全日制課程の「入学者の受入れに関する方針等」 こちら

pdfの表示

令和7年度入学者教育課程 こちら

pdfの表示

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /