お知らせtopics
■しかくバス運転体験&会社説明会のお知らせ
社会を支える仕事って サイコ〜じゃないか!!
30代、40代、女性も活躍中! 高校生も大歓迎!!
同時開催:「バスの乗り方教室」親子で集まれ!
日時:2025年
7月27日(日) 13:00〜16:00
会場:
大野市役所庁舎駐車場及び結とぴあ新館1階
(大野市天神町1−19)
内容:バス運転体験(事前予約制13:00-15:00)、会社説明会(随時受付)
年齢・性別不問、大型二種免許がなくても大丈夫
(
「チラシ」へのリンク)、(
「案内図、体験申込書」へのリンク)
■しかく「自動車点検整備推進運動」の実施
自動車ユーザーに適切な点検・整備の実施の必要性を理解してもらうとともに、大型車のユーザーにあっては、ホイールの取付状態や燃料装置等について、より確実な点検整備の実施を求める。
自動車点検整備推進運動強化月間」(毎年10月1日から10月31日までの1か月間)
「自動車点検整備推進運動」へのリンク
■しかくバスの車内事故防止についてのお願い
日本バス協会及び全国各県バス協会並びに会員各社が連携して、
毎年7月1日から7月31日までの1ヶ月間、
?@ゆとり乗降〔バスが停車してから離席する〕の啓発
?Aゆとり運転〔乗客が着席してから発車する〕の励行
を重点項目として「車内事故防止キャンペーン」を実施しています。
「車内事故防止キャンペーン」へのリンク
■しかく不正改造車を排除する運動の実施
不正改造についての認知度を高め、車両の安全確保・環境保全を図ることにより、国民の安全・安心の確保を確実に実現する。 年間を通じた運動とするが、毎年6月の1ヶ月間を「不正改造車を排除する運動」の強化月間として、特に重点をおいて運動を実施する。
「不正改造車を排除する運動」へのリンク
■しかくディーゼルクリーン・キャンペーン
使用過程ディーゼル車が排出する大気汚染物質等の低減に取り組む。重点実施期間の実施にあたっては、同時期に実施される「不正改造車排除強化月間(毎年6月1日から6月30日までの1か月間)」及び「自動車点検整備推進運動強化月間(毎年10月1日から10月31日までの1か月間)」の主旨と整合性をとりながら連携して実施する。
「ディーゼルクリーン・キャンペーン」へのリンク
■しかく全国交通安全運動の実施
本運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的として、毎年、春と秋の2回実施されています。
「全国交通安全運動」へのリンク
■しかく飲酒運転防止週間について
バス運転者による飲酒運転根絶のため「飲酒運転防止対策マニュアル」により再発防止に向けて、飲酒運転防止週間を「秋の全国交通安全運動」期間に設定し、飲酒運転の撲滅に取り組んでいます。
■しかくシートベルト着用のご案内
道路交通法の改正により、平成20年6月から被害軽減対策として後部座席シートベルトの着用が義務化され、バス(一般道路のみを走るバスを除く)のお客様についてもシートベルトの着用義務の対象となりました。
もとより安全運転に徹しておりますが、今の交通事情からして万が一のことが生じないとも限りませんので、法律の趣旨をご理解いただきまして、乗車の際にはシートベルトを必ず着用していただきますようお願い申し上げます。
■しかく貸切バスの運賃・料金制度の改正について
国土交通省では、貸切バスの安全性向上を図る取り組みの一環として、貸切バスの運賃制度を抜本的に見直し、安全と労働環境改善コストを反映した、合理的でわかりやすい時間・キロ併用制運賃が平成26年4月より実施されました。
貸切バス事業者は、運輸局が公示した運賃・料金で届出を行う場合、公示運賃の上限額と下限額の幅の中で運賃を決定します。下限額以下の運賃で運行すると、届出運賃違反として行政処分となるとともに、その貸切バス事業者は安全が確保されなていない可能性があります。
■しかくNBAステッカーについて
公益社団法人日本バス協会は全国のバス事業者が加盟する団体です。
安全安心なバス・人と環境にやさしいバス・便利で快適なバスをモットーに、身近な公共交通機関として、お客様によろこんでいただけるサービスの提供に努めております。
この「NBA」ステッカーは、公益社団法人日本バス協会に加盟しているバス会社の車両に貼られます。
■しかく貸切バス事業者安全性評価認定制度について
公益社団法人日本バス協会は、平成23年度から「安全性」や安全の確保に向けた取組状況について評価認定を行い、これを公表している。
認定事業者は国土交通省及び日本バス協会のHPにおいて公表するとともにSAFETYBUSマークを貼付しており、認定事業者であることを外観から知ることができます。