大学院生・学振特別研究員・技術職員など募集中!
当分野は2021年度より食品生理機能学分野と統合し、食品生理機能学分野の1研究グループとして肥満や食品機能などに関する研究を行っています。
本HPでは旧食品分子機能学分野の研究内容・成果などを発信していきます。
大学院編入希望などについては食品生理機能学分野として対応しますので、私たちの研究内容に興味のある方は以下の連絡先までご連絡ください。
後藤 剛(准教授)
goto.tsuyoshi.6x@kyoto-u.ac.jp (@を半角@に変えて送信ください)
食品生理機能学分野の詳細 >> 食品生理機能学分野
What's New
- ⇒ 2024年度
-
- 2025年03月14日
- ■しかく 下記の日程で研究室見学会を行います(食品生理機能学分野として)。
参加希望者は後藤准教授まで事前にご連絡ください。
【日時】
2025年3月31日 (月) 14時10分〜
【場所】
宇治地区本館中央棟 M-105A
※(注記)詳細
>>
(建物入ってすぐの階段またはエレベーターにて1階に降りてください。)
【連絡先】
goto.tsuyoshi.6x@kyoto-u.ac.jp
(@を半角@に変えて送信して下さい。)
- 2025年03月04日
- ■しかく 日本農芸化学会2025年度札幌大会での川原?ア聡子研究員の発表演題が
トピックス演題に選出されました!
※(注記) 日本農芸化学会2025年度札幌大会のページへ >>
- 2024年12月23日
- ■しかく 高橋春弥助教が2024年度 食創会「第29回安藤百福賞・発明発見奨励賞」
を受賞し、表彰式に出席しました!
※(注記) 安藤スポーツ・食文化振興財団のページへ >>
※(注記) 産経新聞の関連ページへ >>
- 2024年04月01日
- ■しかく 2023年にBiosci Biotechnol Biochem.誌に掲載された私達の研究論文が
「The Excellent Paper Award」を受賞しました!
※(注記) PubMedへ >>
※(注記) Paper Award のページへ >>
- 2024年04月01日
- ■しかく 高橋春弥助教が2024年度の日本農芸化学会・農芸化学奨励賞を受賞し、
日本農芸化学会 2024年度大会で受賞講演を行いました!
※(注記) 農芸化学奨励賞受賞者のページへ >>
- 2024年04月01日
- ■しかく 3名(4回生2名,修士課程大学院生1名)の新メンバーが加わりました
- ⇒ 2023年度
-
- 2024年03月19日
- ■しかく 下記の日程で研究室見学会を行います(食品生理機能学分野として)。
参加希望者は後藤准教授まで事前にご連絡ください。
【日時】
2024年3月29日 (金) 14時10分〜
【場所】
宇治地区本館中央棟 M-105A
※(注記)詳細
>>
(建物入ってすぐの階段またはエレベーターにて1階に降りてください。)
【連絡先】
goto.tsuyoshi.6x@kyoto-u.ac.jp
(@を半角@に変えて送信して下さい。)
- 2023年12月27日
- ■しかく FASEB J. 誌に研究論文が accept されました!
岐阜県保健環境研究所、岐阜医療大学との共同研究成果です。
※(注記) PubMedへ >>
- 2023年11月11日
- ■しかく 修士2回生の奥土航多さんが、第62回日本栄養・食糧学会近畿支部大会
(@近畿大学奈良キャンパス)で若手奨励賞を受賞しました!
※(注記) 若手奨励賞受賞者のページへ >>
- 2023年09月15日
- ■しかく Biochim Biophys Acta Gene Regul Mech. 誌に研究論文が accept
されました!
University of Ulsan、奈良女子大学との共同研究成果です。
※(注記) PubMedへ >>
- 2023年04月06日
- ■しかく Biosci Biotechnol Biochem. 誌に研究論文が accept されました!
University of Ulsan、DAIZ株式会社との共同研究成果です。
※(注記) PubMedへ >>
- 2023年04月05日
- ■しかく 2022年にBiosci Biotechnol Biochem.誌に掲載された私達の研究論文が
「The Excellent Paper Award」を受賞しました!
※(注記) PubMedへ >>
※(注記) Paper Award のページへ >>
- 2023年04月03日
- ■しかく Eur J Pharmacol. 誌に研究論文が accept されました!
田辺三菱製薬株式会社との共同研究成果です。
※(注記) PubMedへ >>
- 2023年04月03日
- ■しかく iScience. 誌に研究論文が accept されました!
京都大学大学院医学研究科、北海道大学大学院獣医学研究院、
University of Ulsan との共同研究成果です。
※(注記) PubMedへ >>
- 2023年04月03日
- ■しかく 2名(4回生1名,修士課程大学院生1名)の新メンバーが加わりました
- ⇒ 2022年度
-
- 2023年03月10日
- ■しかく 下記の日程で研究室見学会を行います(食品生理機能学分野として)。
参加希望者は後藤准教授まで事前にご連絡ください。
【日時】
2023年3月28日 (火) 13時30分〜
【場所】
宇治地区本館中央棟 M-105A
※(注記)詳細
>>
(建物入ってすぐの階段またはエレベーターにて1階に降りてください。)
【連絡先】
goto.tsuyoshi.6x@kyoto-u.ac.jp
(@を半角@に変えて送信して下さい。)
- 2022年10月18日
- ■しかく Biochem J. 誌に研究論文が accept されました!
※(注記) PubMedへ >>
- 2022年10月15日
- ■しかく 修士2回生の尾風はるかさんが、第61回日本栄養・食糧学会
近畿支部大会(@滋賀県立大学)で若手奨励賞を受賞しました!
※(注記) 若手奨励賞受賞者のページへ >>
- 2022年09月02日
- ■しかく J Biol Chem. 誌に研究論文が accept されました!
※(注記) PubMedへ >>
- 2022年06月12日
- ■しかく 修士2回生の倪正さんが、第76回日本栄養・食糧学会大会
(@武庫川女子大学)で学生優秀発表賞を受賞しました!
- 2022年04月04日
- ■しかく 下記の日程で研究室見学会を行います(食品生理機能学分野として)。
参加希望者は後藤准教授まで事前にご連絡ください。
【日時】
2022年4月27日 (水) 13時30分〜
【場所】
宇治地区本館中央棟 M-105A
※(注記)詳細
>>
(建物入ってすぐの階段またはエレベーターにて1階に降りてください。)
【連絡先】
goto.tsuyoshi.6x@kyoto-u.ac.jp
(@を半角@に変えて送信して下さい。)
- 2022年04月01日
- ■しかく 3名(4回生1名,研究生2名)の新しいメンバーが加わりました。
川原?ア聡子さんが特定研究員に着任しました。
- ⇒ 2021年度
-
- 2021年04月01日
-
当分野は2021年度より食品生理機能学分野と統合し、現在は食品生理機能学分野の1研究グループとして引続き肥満や肥満に伴う生活習慣病に関する研究を行っています。
本HPでは現在実施している旧食品分子機能学分野の研究活動内容・研究成果などについて引続き発信していきたいと思います。
大学院編入希望者などについては食品生理機能学分野として対応しますので、私たちの研究内容に興味のある方は以下の連絡先までご連絡ください。
後藤 剛(准教授)
goto.tsuyoshi.6x@kyoto-u.ac.jp (@を半角@に変えて送信ください)
食品生理機能学分野の詳細については以下のHPをご覧ください。
-
食品生理機能学分野
- ⇒ 2020年度
-
- 2020年04月01日
-
4名(修士課程1名,研究生1名,4回生2名)の新しいメンバーが加わりました。
- 2020年03月27日
-
大学院進学を検討中の方へのお知らせ
当分野では、2021年度は大学院生の募集は行わないこととなりました。大学院進学を検討中の方はご注意ください。
大学院入試に関する情報については、京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻ホームページを参照ください。
- ⇒ 2019年度
-
- 2019年04月10日
- 3名(修士課程1名,4回生2名)の新しいメンバーが加わりました。
- ⇒ 2018年度
-
- 2019年02月15日
- ■しかく 下記の日程で研究室見学会(食品生理機能学分野との合同見学会)を行います。
参加希望者は後藤准教授までご連絡ください。
【日時】
2019年3月29日 (金) 13時30分〜
【場所】
宇治地区本館中央棟 M-105A
※(注記)詳細
>>
(建物入ってすぐの階段またはエレベーターにて1階にお降りください。
【連絡先】
tgoto@kais.kyoto-u.ac.jp (@を半角@に変えて送信して下さい。
- 2018年11月26日
- ■しかく 招待セミナー「Transcriptional Regulation of Cardiac Developmental Maturation」を開催します。
【日時】
2018年11月26日(月) 14:30-15:30
【場所】
宇治地区本館・N棟3階 N-371号室
【演題】
Transcriptional Regulation of Cardiac Developmental Maturation
【講師】
坂本 智弥先生 (University of Pennsylvania, Cardiovascular Institute, Dan Kelly Lab. Postdoctoral fellow)
- 2018年04月01日
- 5名(修士課程2名,4回生3名)の新しいメンバーが加わりました。
- ⇒ 2017年度
-
- 2018年02月19日
- ■しかく 下記の日程で研究室見学会を行います。
参加希望者は後藤准教授までご連絡ください。
【日時】
2018年3月22日 (木) 13時30分〜
【場所】
宇治地区本館中央棟 M-105A
※(注記)詳細
>>
(建物入ってすぐの階段またはエレベーターにて1階にお降りください。
- 2017年05月01日
- ■しかく 下記の日程で今年最後の研究室見学会を行います。
参加希望者は後藤准教授までご連絡ください。
【日時】
2017年5月6日 (土) 14時〜
【場所】
宇治地区本館中央棟 M-404A
※(注記)詳細
>>
(建物入ってすぐの階段またはエレベーターにて1階にお降りください)
入口が施錠されている場合は、0774-38-3757までご連絡ください。)
- 2017年04月01日
- 7名(特定准教授、事務員、4回生4名、研究生1名)の新しいメンバーが加わりました。
- ⇒ 2016年度
-
- 2017年03月01日
- 高橋 春弥博士研究員が、助教に昇任されました。
- 2017年2月1日
- ■しかく 下記の日程で研究室見学会を行います。
参加希望者は後藤准教授までご連絡ください。
【日時】
2017年3月27日 (月) 13時30分〜
【場所】
宇治地区本館中央棟 M-105A
※(注記)詳細
>>
(建物入ってすぐの階段またはエレベーターにて1階にお降りください。)
- 2017年1月16日
- ■しかく 招待セミナー「褐色脂肪細胞の新規増殖機構とその組織形成における役割」を開催します。
【日時】
2017年1月17日(火) 17:00-18:00
【場所】
宇治地区本館・N棟3階 N-371号室
【演題】
褐色脂肪細胞の新規増殖機構とその組織形成における役割
【講師】
深野 圭伍先生 (北海道大学獣医学研究科生化学教室 博士課程4年)
- 2016年7月14日
- ■しかく 招待セミナー「ビタミンB6の栄養問題と、代謝への関わり -脂質代謝への影響-」を開催します。
【日時】
2016年7月20日(水) 16:00-17:00
【場所】
宇治地区本館・N棟3階 N-371号室
【演題】
ビタミンB6の栄養問題と、代謝への関わり -脂質代謝への影響-
【講師】
早川 享志先生 (岐阜大学応用生物科学部食品科学系 教授)
- 2016年5月27日
- ■しかく 招待セミナー「Immune Modulation by Food 〜食品による免疫調節〜」を開催します。
【日時】
2016年6月14日(火) 15:00-17:00
【場所】
宇治地区本館・N棟3階 N-371号室
【演題】
Immune Modulation by Food 〜食品による免疫調節〜
【講師】
Dr. Wasaporn Chanput
(Kasetsart University, Bankok)
-
- 2016年04月01日
- ■しかく 4月1日から、特定助教として野村亘先生が新たにメンバーに加わりました。
- ■しかく 7名(博士課程2名、修士課程1名、4回生4名)の
新しいメンバーが加わりました。
- ⇒ 2015年度
- 2016年3月23日
- ■しかく 下記の日程で研究室見学会を行います。
参加希望者は後藤准教授までご連絡ください。
【日時】
2015年4月5日 (火) 14時〜
【場所】
宇治地区本館中央棟 M-105A
※(注記)詳細
>>
(建物入ってすぐの階段またはエレベーターにて1階にお降りください。)
-
- 2015年12月18日
- ■しかく 分野の研究成果が京大HPに掲載されました。
「魚油摂取は交感神経を介して、「脂肪燃焼細胞」を増やす−「魚油」の効果で体脂肪燃焼を促す新メカニズムを解明」
※(注記)詳細: >>
-
- 2015年11月16日
- ■しかく 招待セミナー「Dietary modulation of oxidative stress in humans: the Red-Ox dilemma」を開催します。
【日時】
2015年12月4日(金) 15:00-16:00
【場所】
宇治地区本館・N棟3階 N-371号室
【演題】
Dietary modulation of oxidative stress in humans: the Red-Ox dilemma
【講師】
Prof. Mauro Serafini
(Functional Food and Metabolic Stress Prevention Laboratory, CREA Food and Nutrition, Rome, Italy)
-
- 2015年10月01日
- ■しかく 2名(博士課程1名、修士課程1名)の
新しいメンバーが加わりました。
-
- 2015年8月22日
- ■しかく 博士研究員の高橋春弥さんが日本肥満学会アディポサイエンス・シンポジウム
若手優秀研究奨励賞を受賞しました。
受賞演題「Studies on the identification and function of metabolites
involved in PPARα activation using metabolomics」
-
- 2015年4月9日
- ■しかく 下記の日程で研究室見学会を行います。
参加希望者は後藤准教授までご連絡ください。
【日時】
2015年4月28日 (火) 14時〜
【場所】
宇治地区本館中央棟 M-404A
※(注記)詳細
>>
-
- 2015年04月01日
- ■しかく 4月1日から、『不二製油』大豆ルネサンス講座 特定助教として
鄭?帑?(Jheng Huei-Feu)先生が新たにメンバーに加わりました。
- ■しかく 5名(修士課程2名、4回生3名)の
新しいメンバーが加わりました。
- ⇒ 2014年度
-
- 2015年3月18日
- ■しかく 下記の日程で研究室見学会を行います。
参加希望者は後藤准教授までご連絡ください。
【日時】
2015年4月2日 (木) 14時〜
【場所】
宇治地区本館中央棟 M-105A
※(注記)詳細
>>
(建物入ってすぐの階段またはエレベーターにて1階にお降りください。)
-
- 2015年02月19日
- ■しかく 分野の研究成果が京大HPに掲載されました。
「生体内で生じる代謝変動の全貌に迫る −メタボローム解析による新たな薬の効き方の発見−」
※(注記)詳細: >>
-
- 2015.02
- ■しかく 一般社団法人日本肥満症予防協会設立: 肥満症予防ネットワークを構築
※(注記)詳細: >>
-
- 2014年11月20日
- ■しかく 招待セミナー「農作物の健康機能性とアレルゲン性」を開催します。
【日時】
2014年11月27日(木) 14:30-15:30
【場所】
宇治地区本館・N棟3階 N-371号室
【演題】
農作物の健康機能性とアレルゲン性
【講師】
森山 達哉先生 (近畿大学農学部応用生命化学科 教授)
-
- 2014年7月16日
- ■しかく 招待セミナー「The role of mitochondria in metabolic syndrome」を開催します。
【日時】
2014年7月16日(月) 15:00-16:00
【場所】
宇治地区本館・N棟3階 N-371号室
【演題】
The role of mitochondria in metabolic syndrome
【講師】
Dr. Huei-Fen Jheng (National Cheng Kung University
台湾国立成功大学 臨床医学研究所)
-
- 2014年04月01日
- ■しかく 7名(博士課程1名、修士課程2名、4回生4名)の
新しいメンバーが加わりました。
- ■しかく 助教の高橋信之先生が東京農業大学 応用生物科学部 食品安全健康学科の准教授としてご栄転されました。
- ⇒ 2013年度
-
- 2013年12月01日
- ■しかく 博士研究員1名が新しいメンバーが加わりました。
-
- 2013年11月13日
- ■しかく 招待セミナー「生活習慣病とエピジェネティクス」を開催します。
【日時】
2013年12月2日(月) 15:00-16:00
【場所】
宇治地区本館・N棟3階 N-371号室
【演題】
生活習慣病とエピジェネティクス
【講師】
亀井 康富先生(京都府立大学生命環境科学研究科 教授)
- ■しかく 招待セミナー「食品科学の新たなチャレンジ」を開催します。
【日時】
2013年12月9日(月) 15:00-16:00
【場所】
宇治地区本館・N棟3階 N-371号室
【演題】
食品科学の新たなチャレンジ
−メタボローム解析で見える新たな食品の世界−
【講師】
柴田 大輔先生(公益財団法人かずさDNA研究所
産業基盤開発研究部長 兼バイオ協同開発センター長)
-
- 2013年09月01日
- ■しかく 京都大学客員教授としてカナダから峯芳徳先生(Guelph大学食品科学科教授)をお迎えしました。来年8月まで滞在され、農学研究科の教育・研究にご協力いただきます。10月1日から英語の特別講義もして頂きます。ぜひご参加ください。
※(注記)詳細: 科学英語講義
-
- 2013年07月05日
- ■しかく 招待セミナー「Phytochemicals and metabolic syndrome」を開催します。
【日時】
2013年7月18日(木) 13:30-15:00
【場所】
宇治地区本館 M105会議室
【演題】
Phytochemicals and metabolic syndrome
【講師】
Sue-Joan Chang先生(National Cheng Kung University)
-
- 2013年04月01日
- ■しかく 6名(博士課程1名、修士課程1名、4回生3名、研究生1名)の
新しいメンバーが加わりました。
- ⇒ 2012年度
-
-
- 2012年08月30日
- ■しかく 来たる10月11日(木)〜12日(金)に「第33回日本肥満学会」が開催されます。
※(注記)詳細: 第33回日本肥満学会
- ■しかく 招待セミナー「植物における機能性成分の生成機構に関する最近の話題」を
開催します。
【日時】
2012年9月7日(金) 13:30-15:00
【場所】
宇治地区本館 N-371講義室
【演題】
植物における機能性成分の生成機構に関する最近の話題
【講師】
松井 健二 先生(山口大学農学部・大学院医学研究科 教授)
-
- 2012年04月01日
- ■しかく 6名(4回生4名、修士課程1名、職員1名)の
新しいメンバーが加わりました。
- ⇒ 2011年度
-
- 2012年1月19日
- 下記の日程で研究室見学会を行います
参加希望者は助教 高橋先生までご連絡ください。
【日時】
2012年2月27日 (月) 14時〜
【場所】
宇治地区本館中央棟 M-404A
※(注記)詳細
>>
- 2011年11月09日
- 研究業績を更新しました。
- 2011年09月28日
- 「食品分子機能学特別招待セミナー」
※(注記)詳細 >>
【演題】
「ここまでわかっただしのおいしさの秘密」
【講師】
近藤 高史 先生(「味の素」食の未来戦略講座 特定准教授)
【日時】
10月24日(月)15:30〜17:00
【場所】
宇治地区農学研究科講義室 N-371
-
- 2011年09月28日
- 「科研費基盤研究(エネルギー消費代謝と褐色脂肪)公開セミナー」
および「食品分子機能学特別招待セミナー」
※(注記)詳細 >>
【演題】
「ヒト褐色脂肪の生理・病理学的意義と世界の研究動向」
【講師】
斉藤 昌之 先生(天使大学大学院・看護栄養学研究科 教授)
【日時】
2011年10月28日(金)16時
【場所】
宇治地区農学研究科講義室 N-371
【演題】
「エピジェネティクスと食と健康」
【講師】
亀井 康富 先生(東京医科歯科大学・難治疾患研究所 教授)
【日時】
2011年10月31日(月)15時30分
【場所】
宇治地区農学研究科講義室 N-371
-
- 2011年07月29日
- 後藤先生、永井さんが長年手がけてきた、FPP(ファルネシルピロリン酸)のPPARgamm内因性リガンド作用の論文が英国生化学会誌に掲載され、
その重要性、発展性、他領域への波及効果について専門家の「Commentary(解説論文)」が同誌に掲載されました。
※(注記)詳細 >>
-
- 2011年05月26日
- 研究業績を更新しました。
-
- 2011年05月21日
- シンポジウム「褐色脂肪研究の最前線」を開催します。
【日時】
2011年6月18日〜19日
【場所】
北海道大学獣医学研究科
-
- 2011年05月11日
- 研究業績を更新しました。
-
- 2011年05月01日
- 5月1日から、後藤剛助教が新たにメンバーに加わりました。
-
- 2011年04月26日
- 第2回研究室見学会を開催しました。 ※(注記)詳細 >>
-
- 2011年04月01日
- ■しかく 7名(4回生3名、修士課程2名、特別研究学生1名、博士研究員1名)の
新しいメンバーが加わりました。
■しかく 4月1日から、新しい研究組織、京都大学学際融合教育研究推進センター
「生理化学研究ユニット」が発足しました。
当分野もこの研究組織に参画しています。※(注記)詳細 >>
- ⇒ 2010年度
-
- 2011年03月14日
- ■しかく 3月15日開催予定の招待セミナーは、講師の先生の来日のご都合により
延期となりました。
■しかく 3月18日〜19日開催予定のシンポジウム「褐色脂肪研究の最前線」は
延期となりました。
-
- 2011年03月07日
- 第1回研究室見学会を開催しました。 ※(注記)詳細 >>
-
- 2011年02月21日
- 招待セミナーを開催します。
【講師】
Ez-Zoubir Amri博士(フランス科学研究機構発生生物学研究所
ニース・ソフィアンティポリス大学医学部、フランス)
【演題】
Human multipotent adipose-derived stem cells
differentiate into functional brown adipocytes
【日時】
2011年3月15日(火)14:00-15:00
【場所】
宇治キャンパス農学研究科宇治地区本館中央棟1階会議室
-
- 2011年02月15日
- 2010年 研究業績を更新、2011年 研究業績を追加しました。
-
- 2011年02月07日
- 研究室写真を更新しました。
-
- 2010年11月18日
- シンポジウム「褐色脂肪研究の最前線」を開催します。
【日時】
2011年3月18日〜19日
【場所】
北海道大学獣医学研究科
-
- 2010年10月18日
- 2010年 研究業績を更新しました。
-
- 2010年08月04日
- 招待セミナーを開催しました。
講師:Sue-Joan Chang
(台湾国立成功大学生命科学科 特任教授,
東京大学大学院農学生命科学研究科 客員教授)
-
- 2010年06月28日
- 2010年度の大学院入試のための研究室見学の希望受付を終了しました。
-
- 2010年04月09日
- 2010年 研究業績を更新しました。
-
- 2010年04月08日
- 2010年 研究業績・研究内容を更新しました。
-
- 2010年04月01日
- 5名(4回生4名、社会人博士課程1名)の新しいメンバーが加わりました。
裏出令子准教授が、本学農学研究科農学専攻品質設計開発学分野教授に昇任されました。
※(注記)ツリーを開閉するには「⇒」をクリックして下さい
はじめに
ヒトゲノム解読終了後の今日、その影響は食品生物科学分野にも及びつつあります。その研究課題のひとつとして、生命の根幹である生体のホメオスタシスの維持や病態改善に果たす「食品の役割」を、個人のレベルで明らかにすることが重要となってきました。
そのためには、遺伝子情報を踏まえ、細胞内のみならず細胞間、臓器間など生体内情報伝達・制御機構に関わる「食品分子」の役割・機能を系統的、論理的に研究することがとても大切です。
そのような新しい食品生物科学研究領域を創りだし、健康科学の視点から食品研究の発展に寄与することが「食品分子機能学分野」の目的です。
具体的には、食品と密接に関係する最も大きな社会問題のひとつである『肥満』および肥満に伴う『生活習慣病』に焦点を当て、食品と生体機能の両面から問題改善の理論および方法論を研究しています。人間の健康に果たす食品の重要性は論を待ちませんが、生活習慣病に対してより有効な食品を創り出すには、『食品の分子機能』に対して信頼性ある科学的な検証と理論的裏付けを行うことが不可欠であると考えているからです。
また、これまでの研究過程で、多くの研究者と共同研究や技術提携を行い、異種研究領域との融合の重要性を認識してきましたが、これからの研究においても重要なスタンスであると考えています。さらに、得られた研究成果を国内外の研究者間のみならず産業界など広く社会に還元すべく産官学の
研究体制を確立し、食品研究の発展を推進したいと考えています。
〒611-0011
京都府宇治市五ケ庄
京都大学大学院農学研究科(宇治キャンパス)
食品生物科学専攻 食品生理機能学分野
担当:後藤 剛(准教授)
E-mail:goto.tsuyoshi.6x@kyoto-u.ac.jp
(@を半角@に変えて送信ください)
TEL: 0774-38-3753 FAX: 0774-38-3752
ページトップへ