1. Home »
  2. エクセル関数の技 »
  3. バラバラに入力された年月日をひとつにまとめる

バラバラに入力された年月日をひとつにまとめる:Excel関数の技


スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで) (追記) (追記ここまで)


更新:2024年3月9日;作成:2012年10月11日

バラバラに入力された年月日をひとつにまとめる 日付から年、月、日を取り出す

バラバラに入力された年月日をひとつにまとめる topへ

DATE関数を使ってシリアル値に変換する

Excelが日付と認識できる文字列を作成する例

(追記) (追記ここまで)

日付から年、月、日を取り出す topへ

  1. 一つのセルに日付が入力されているとき、年だけ、月だけ、日だけを取り出したいときがあります。
    もっとも基本的な方法はYEAR関数、MONTH関数、DAY関数を使う方法です。取り出すセルの表示形式は日付ではなく標準とします。
    • 年を取り出すにはYEAR関数を使って =YEAR(A2) とします。
    • 月を取り出すにはMONTH関数月は =MONTH(A2) とします。
    • 日を取り出すにはDAY関数を日は =DAY(A2) とします。
  2. TEXT関数で取り出すことも可能です。ただし、TEXT関数で取り出したものは文字列になるので演算をして(*1 など)数値にします。
    • 年は =TEXT(A2,"yyyy")*1、月は =TEXT(A2,"m")*1、日は =TEXT(A2,"d")*1 としました。
      セルの表示形式が「日付」になったときは「標準」に変更します。
    • VALUE関数を使うことができます。
      数式で *1 といった演算では他人に説明がしづらいといったケースなどには良いかも知れません。
      =VALUE(TEXT(A2,"yyyy")) とします。
  3. 和暦の年を取り出したい・・・というときは?
    • TEXT関数で =TEXT(A2,"ggge") とすると 「平成24」となります。この場合は元号付なので文字列とします。
    • =TEXT(A2,"gge") とすると、「平24」となります。
    • =TEXT(A2,"ge") とすると、「H24」となります。
    • 和暦の年だけを取り出すときは =TEXT(A2,"e")*1 とします。
    • 元号だけを取り出すときは =TEXT(A2,"ggg") とします。
      • =TEXT(A2,"gg") とすると、「平」、=TEXT(A2,"g") とすると、「H」となります。

スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)


(追記) (追記ここまで)
よねさんのWordとExcelの小部屋 » エクセル関数の技 » バラバラに入力された年月日をひとつにまとめる

PageViewCounter
Counter
Since2006/2/27

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /