スポンサードリンク
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
更新:2024年9月5日;作成:2017年10月17日
- ここでは下表のデータを使用しています。サンプルファイルは HP-365_graph_marker.xlsx です。
鹿児島県の人口及び世帯の推移
年次
世帯数
人口総数
大正9年
299,424
1,415,582
大正14年
313,547
1,472,193
昭和5年
322,088
1,556,690
昭和10年
332,632
1,591,466
昭和15年
327,684
1,589,467
昭和22年
362,384
1,746,305
昭和25年
377,620
1,804,118
昭和30年
443,176
2,044,112
昭和35年
470,303
1,963,104
昭和40年
489,492
1,853,541
昭和45年
511,820
1,729,150
昭和50年
550,297
1,723,902
昭和55年
607,452
1,784,623
昭和60年
640,954
1,819,270
平成2年
659,880
1,797,824
平成7年
688,646
1,794,224
平成12年
716,610
1,786,194
平成17年
725,045
1,753,179
平成22年
729,386
1,706,242
平成27年
724,690
1,648,177
- マーカーをクリックして選択します。
- または、系列"世帯数" を選択します。
グラフツールの[書式]タブで[選択対象の書式設定]をクリックします。
- データ系列の書式設定の作業ウィンドウが表示されます。
[塗りつぶしと線]→[マーカー]→[マーカーのオプション]とクリックしてリストを開きます。
マーカーのオプションでは「組み込み」にチェックを入れます。
種類でいろいろな形状の図形が選択できます。
- マーカーのオプションで「組み込み」にチェックを入れ、種類で △しろさんかく 、サイズを 9 を選択しました。
塗りつぶしで、「塗りつぶし(淡色)」にチェックを入れ、色(黄色)を選択しました。
- さらに、下の方へスクロールして「枠線」で「線(単色)」を選択し、「茶」色を設定しました。幅は 1.25 ptとしました。
- マーカーが設定した書式に変更されました。
あらかじめサイズを調整した写真を使う場合
- マーカーをダブルクリックして書式設定の作業ウィンドウを表示します。
- マーカーのオプションで「組み込み」にチェックを入れ種類で「画像」を選択します。
- 使用する写真の場所を指定します。
ここでは「ファイルから」を選択します。
- 図の挿入ダイアログボックスが表示されました。
使用する図を選択して、[挿入]ボタンをクリックします。
- マーカーに図を使用することができました。
組み込みのマーカーを図で塗りつぶす方法もあります
- マーカーのオプションで「組み込み」にチェックを入れて丸を選択しています。
塗りつぶしを選択して、「塗りつぶし(図またはテクスチャ)」にチェックを入れて、図の挿入元で使用するファイルを選択します。
- 使用する写真の場所を指定します。
ここでは「アイコンから」を選択します。
- 検索バーに 人 と入力して検索します。
表示されて人のアイコンを選択して、[挿入]ボタンをクリックします。
- マーカーにアイコンが使用できました。
元の写真は組み込みのサイズに縮小されます。
写真を挿入した後で、サイズを調整する方法
- 前に図の挿入を実行して写真を挿入します。なぜか猫の写真を使ってみました。
マーカーが挿入した写真のサイズに変化しました。
- 「組み込み」の種類で 四角を選択します。
すると、サイズの調整が可能になります。
サイズを15にしました。
- マーカーの枠線を消去します。
枠線の「線なし」にチェックを入れます。
- 下図のようになりました。
- 値の変化が見えずらいので、マーカーを組み込みの丸、サイズ9に変更してみました。