イベント情報
オンラインツアー
開催募集
2021年5月29日 運命の赤い糸「縁結び〜赤糸の小道 初夏」実施募集
詳細ご確認 https://www.on-live.tours/products/detail/72
参加御礼
運命の赤い糸「縁結び〜赤糸の小道 春」実施
2021年5月1日実施Netでツアーを致しました。東北から九州までご参加頂き、
記念に翡翠のお御魂をプレゼント致しました
。
参加御礼[2020年11月28日〜12月6日 実施
] 奈良県主催 赤糸の小道スタンプラリー
約300名の参加を頂き、参加者には景品が送られました。
縁結びの箸(夫婦箸) カップリング体験 [
画像:三輪の縁結び箸]
★ イスラエルからこの地をご訪問[平成29年11月7日] 日本文化発祥の地をご案内し、大感激を受けました
日本の源流の地をご案内 倭国動乱の時代(160〜185年)を経て卑弥呼[皇女ひめみこ]を共立します。
卑弥呼は それまでの自然崇拝から個人を崇拝とする宗教改革の始まりです。卑弥呼が亡くなると
神仙思想により 魂の永遠を願い大きなお墓を造りました。その象徴が箸墓です。
前期大和朝廷[崇神・垂仁・景行天皇期:三輪王朝の時代]が始まり、その文化が今に伝えられています
捔力[相撲・柔道など武道の起原]の地、 運命の赤い糸伝説の地[赤糸の小道]などを説明
最初に天皇の料理長を授かった地[うむぎ伝説]
☆ 桜井市ボランティアガイドの会が皆さまをご案内致します。 [必要費用 交通費千円/20名様まで]
お申込み先 桜井市観光まちづくり課 連絡先 0744-48-3110
先の催し
平成27年10月17日(土)に実施
桜井市長が大物主役で辿る赤糸を 地域の皆さまがご縁を結ぶ『結び人』として参加し、 活玉依媛役とご参加の『辿り人』
が手繰る赤糸を巡り、 途中 結び人も参加頂き 夫婦岩で賑わい再会致しました。
この催しはNHKテレビで取材を受け、 奈良ナビ・ぐるっと関西で放映頂きました。