食品ロスは、国内外で関心が高まっています。
その削減に向けて私たち消費者一人一人が
主体的に取組むことが重要です。
食品ロスとは、本来食べられるにも関わらず捨てられてしまう食べ物のことです。日本では令和5年度に、約464万トンの食品ロスが発生したと推計されています。
家庭で発生する食品ロスは、大きく、「食べ残し」「直接廃棄」「過剰除去」の3つに分類されます。
食品ロスを減らすためにできることを、買い物のとき、調理のとき、保存のとき、外食するとき、食べきれないときの場面ごとに整理しました。
食品ロスの削減には、連携・協力して取り組んでいくことが重要です。ここでは、事業者や地方自治体の取組を紹介します。
「第五次循環型社会形成推進基本計画」では、食品ロスの削減を我が国における喫緊の課題であると位置付けており、
2030 年度までに 2000 年度比で家庭からの食品ロスを半減する削減目標の達成を目指し徹底的に取り組むとしています。
目標の達成に向けて、自治体が消費者や事業者に働きかけを行うことが期待されます。
ここでは、自治体に対する国の支援情報も紹介しています。
食品ロスについては、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」のターゲットの一つとして、
削減目標が定められるなど、社会の関心が高まっており、
事業者に求められる役割もますます大きくなってきています。