高速乗合バス 一般路線バス 羽幌港 連絡バス 貸切バス・バスツアー 萌えっ子フリーきっぷ
HOME → 路線バスの乗り方
[画像:路線バスの乗り方]
ここでは、沿岸バスの路線バスの乗車・降車方法についてご案内します。
1. 路線バスを待つ
停留所標識前でお待ちください。停留所には、「標柱型」「はまなす型(丸板型)」「しらゆり型」など
様々なタイプのものがあります。バス事業者及び時刻・行先をご確認ください。
【ご注意】
(1)冬季の積雪等を考慮して対向車線側にのみ設置する停留所があります。
乗車する場合は、左右の車両の往来を気を付けてお乗りください。
(2)留萌旭川線は、留萌〜清雲寺(北竜町)が沿岸バス、碧水〜旭川駅前が
道北バス等が設置・管理するバス停に停車します。
(停留所標識に停車する運行事業者を記載していますのでご確認ください。)
(3)上平分岐点〜東長島間、羽幌町内循環バスほっと号の国道を除く全域で
フリー乗降を実施しています。接近するバスに手を挙げるなど合図願います。
2. 停留所で時刻や系統を確認する
停留所に記載されている運行系統や時刻をご確認ください。
【ご注意】
(1)土曜、日曜、祝日、学休日等の運行/運休の表記にご注意ください。
(2)特急はぼろ号は、完全予約制です。事前にご予約をお願いいたします。
3.バスの行先を確認する
バスが来ましたら、前方・側面の行先表示のをよくご確認のうえ、お乗りください。
(1)特急はぼろ号・ましけ号・あさひかわ号、留萌旭川線は、前乗り/前降りの車両を使用します。
(2)留萌市内近郊線や郊外線は、中扉も備えた車両を使用しますが、いずれも前乗り/前降りです。
(車いすでご利用の方は、中扉にスロープ等を設置して乗降を取り扱います。)
[画像:方向幕] [画像:LED表示器]
【系統番号について】
2019年より一部の車両を除き、一般路線に系統番号を付しています。
1番台(1ケタ) - 留萌市内線
10番台 - 旧国鉄羽幌線代替バス(幌延〜羽幌〜留萌)
20番台 - 増毛方面
30番台 - 豊富方面
40番台 - 天塩方面
50番台 - 旭川方面
70番台 - 羽幌町内
4. 整理券を取る
各系統とも原則として「整理券」を発行しています。
これは、降車時にお客様にお支払いいただく運賃の確認に使用します。
(1)整理券は、降車時に使用します。折りたたまずにお持ちください。
(2)紛失によりお客様の乗車停留所を証明できない場合は、当社運送約款にもとづいて、
始発停留所から乗車したものとみなして運賃を申し受けます。
[画像:整理券発券機]
5. 着席
バス車内では、着席いただくか、つり革や手すり等におつかまりください。
安全運転を心がけておりますが、やむを得ず急ブレーキを踏む場合がありますのでご注意ください。
車内事故防止のため、紙幣や硬貨の両替や運転手へのお声かけも停車中にお願いします。
[画像:座席例(全席禁煙)] [画像:座席例(全席禁煙)]
【ご注意】
(1)車内は全席禁煙です。
(2)携帯電話はマナーモードに設定するか電源をお切りください。
また、お客様の多少にかかわらず、車内での通話はご遠慮ください。
(3)携帯ゲーム機や音楽プレーヤーについても周囲のお客様へのご配慮をお願いします。
6. 降車
バス車内では、降車停留所のアナウンスを行います。
お降りの際は、お手元の押しボタンで合図をお願いします。
フリー乗降区間で停留所以外の降車を希望される方は、運転手にお申し出ください。
[画像:降車ボタン]
7. 運賃の支払い
(1)留萌市内線、郊外線(降車時払い)
・車内前方のデジタル運賃表示器の運賃とお手持ちの整理券番号をご確認のうえ、
表示運賃を備え付けの運賃箱にお入れください。
・定期券やフリーきっぷは、券面が運転手に見えやすいようはっきりとご提示ください。
[画像:運賃表示機] [画像:運賃投入箱]
(2)高速乗合バス(降車時払い)
・運賃は、現金のほか、専用の区間指定回数券のみご利用いただけます。
12枚綴りの金券式回数券は、ご利用いただけません。
・乗車券は、運転手に直接手渡し願います。現金は、備え付けの運賃箱にお入れください。
・特急はぼろ号においてインターネット予約・決済済みの方は、モバイルチケットまたは
決済済みの電子メール控えをご提示ください。
[画像:特急はぼろ号運賃表] [画像:特急はぼろ号運賃表]
(4)羽幌町内循環バスほっと号(乗車時前払い)
運賃前払い制です。運賃を運賃箱にお入れください。
沿岸バス発行の金券式回数券や普通定期券はご利用いただけません。
現金又はほっと号専用定期券をご利用ください。
(5)羽幌港連絡バス(乗車時前払い)
運賃前払い制です。運賃を運賃箱にお入れください。
沿岸バス発行の普通定期券はご利用いただけません。
現金又は金券式回数券でお支払いください。
8. 乗車券
(1)金券式回数乗車券(12枚綴り)
整理券を添えて、折りたたまずに備え付けの運賃箱にお入れください。
券を大量に使用する場合は、投入前に運転手にお申し出ください。
(2)定期旅客運賃(定期券)
整理券を添えて、通用区間や期間が運転手に見えやすいようにご提示ください。
なお、区間を乗り越す場合は、乗り越した場所を起点とした降車地までの運賃を別途申し受けます。
(3)萌えっ子フリーきっぷ
沿岸バスの指定バス路線が乗り放題になる周遊きっぷです。
券面に使用開始日を記載のうえ、降車ごとに運転手にご提示ください。
→ 絶景領域・萌えっ子フリーきっぷ
(4)船車券・バウチャー券等
旅行会社発行の各種券は、運転手に直接お渡しください。
【旅行会社 発券担当者様へ】
運行系統により契約・取扱方法が異なります。
事前に羽幌営業所 0164-62-4550 又は 留萌営業所 0164-42-1701 までお問い合わせください。
なお、高速乗合バスは、船車券には一切対応してません。
9. 両替
一部の車両を除き、自動両替機を備え付けております。停車中にご利用ください。
なお、自動両替機は、千円札、旧500円・100円・50円硬貨のみ対応しております。
[画像:硬貨・紙幣両替機]
【お願い】
路線バスの運転手は、保安上、高額紙幣に対する両替金を十分に所持しておりません。
あらかじめご利用区間の運賃を確認のうえ、ご乗車いただきますようお願い申し上げます。
(ご利用区間の運賃が不明な場合は、最寄りの営業所にお問合わせください。)
ページ先頭へ
HOME → 路線バスの乗り方
[画像:路線バスの乗り方]
ここでは、沿岸バスの路線バスの乗車・降車方法についてご案内します。
1. 路線バスを待つ
停留所標識前でお待ちください。停留所には、「標柱型」「はまなす型(丸板型)」「しらゆり型」など
様々なタイプのものがあります。バス事業者及び時刻・行先をご確認ください。
【ご注意】
(1)冬季の積雪等を考慮して対向車線側にのみ設置する停留所があります。
乗車する場合は、左右の車両の往来を気を付けてお乗りください。
(2)留萌旭川線は、留萌〜清雲寺(北竜町)が沿岸バス、碧水〜旭川駅前が
道北バス等が設置・管理するバス停に停車します。
(停留所標識に停車する運行事業者を記載していますのでご確認ください。)
(3)上平分岐点〜東長島間、羽幌町内循環バスほっと号の国道を除く全域で
フリー乗降を実施しています。接近するバスに手を挙げるなど合図願います。
2. 停留所で時刻や系統を確認する
停留所に記載されている運行系統や時刻をご確認ください。
【ご注意】
(1)土曜、日曜、祝日、学休日等の運行/運休の表記にご注意ください。
(2)特急はぼろ号は、完全予約制です。事前にご予約をお願いいたします。
3.バスの行先を確認する
バスが来ましたら、前方・側面の行先表示のをよくご確認のうえ、お乗りください。
(1)特急はぼろ号・ましけ号・あさひかわ号、留萌旭川線は、前乗り/前降りの車両を使用します。
(2)留萌市内近郊線や郊外線は、中扉も備えた車両を使用しますが、いずれも前乗り/前降りです。
(車いすでご利用の方は、中扉にスロープ等を設置して乗降を取り扱います。)
[画像:方向幕] [画像:LED表示器]
【系統番号について】
2019年より一部の車両を除き、一般路線に系統番号を付しています。
1番台(1ケタ) - 留萌市内線
10番台 - 旧国鉄羽幌線代替バス(幌延〜羽幌〜留萌)
20番台 - 増毛方面
30番台 - 豊富方面
40番台 - 天塩方面
50番台 - 旭川方面
70番台 - 羽幌町内
4. 整理券を取る
各系統とも原則として「整理券」を発行しています。
これは、降車時にお客様にお支払いいただく運賃の確認に使用します。
(1)整理券は、降車時に使用します。折りたたまずにお持ちください。
(2)紛失によりお客様の乗車停留所を証明できない場合は、当社運送約款にもとづいて、
始発停留所から乗車したものとみなして運賃を申し受けます。
[画像:整理券発券機]
5. 着席
バス車内では、着席いただくか、つり革や手すり等におつかまりください。
安全運転を心がけておりますが、やむを得ず急ブレーキを踏む場合がありますのでご注意ください。
車内事故防止のため、紙幣や硬貨の両替や運転手へのお声かけも停車中にお願いします。
[画像:座席例(全席禁煙)] [画像:座席例(全席禁煙)]
【ご注意】
(1)車内は全席禁煙です。
(2)携帯電話はマナーモードに設定するか電源をお切りください。
また、お客様の多少にかかわらず、車内での通話はご遠慮ください。
(3)携帯ゲーム機や音楽プレーヤーについても周囲のお客様へのご配慮をお願いします。
6. 降車
バス車内では、降車停留所のアナウンスを行います。
お降りの際は、お手元の押しボタンで合図をお願いします。
フリー乗降区間で停留所以外の降車を希望される方は、運転手にお申し出ください。
[画像:降車ボタン]
7. 運賃の支払い
(1)留萌市内線、郊外線(降車時払い)
・車内前方のデジタル運賃表示器の運賃とお手持ちの整理券番号をご確認のうえ、
表示運賃を備え付けの運賃箱にお入れください。
・定期券やフリーきっぷは、券面が運転手に見えやすいようはっきりとご提示ください。
[画像:運賃表示機] [画像:運賃投入箱]
(2)高速乗合バス(降車時払い)
・運賃は、現金のほか、専用の区間指定回数券のみご利用いただけます。
12枚綴りの金券式回数券は、ご利用いただけません。
・乗車券は、運転手に直接手渡し願います。現金は、備え付けの運賃箱にお入れください。
・特急はぼろ号においてインターネット予約・決済済みの方は、モバイルチケットまたは
決済済みの電子メール控えをご提示ください。
[画像:特急はぼろ号運賃表] [画像:特急はぼろ号運賃表]
(4)羽幌町内循環バスほっと号(乗車時前払い)
運賃前払い制です。運賃を運賃箱にお入れください。
沿岸バス発行の金券式回数券や普通定期券はご利用いただけません。
現金又はほっと号専用定期券をご利用ください。
(5)羽幌港連絡バス(乗車時前払い)
運賃前払い制です。運賃を運賃箱にお入れください。
沿岸バス発行の普通定期券はご利用いただけません。
現金又は金券式回数券でお支払いください。
8. 乗車券
(1)金券式回数乗車券(12枚綴り)
整理券を添えて、折りたたまずに備え付けの運賃箱にお入れください。
券を大量に使用する場合は、投入前に運転手にお申し出ください。
(2)定期旅客運賃(定期券)
整理券を添えて、通用区間や期間が運転手に見えやすいようにご提示ください。
なお、区間を乗り越す場合は、乗り越した場所を起点とした降車地までの運賃を別途申し受けます。
(3)萌えっ子フリーきっぷ
沿岸バスの指定バス路線が乗り放題になる周遊きっぷです。
券面に使用開始日を記載のうえ、降車ごとに運転手にご提示ください。
→ 絶景領域・萌えっ子フリーきっぷ
(4)船車券・バウチャー券等
旅行会社発行の各種券は、運転手に直接お渡しください。
【旅行会社 発券担当者様へ】
運行系統により契約・取扱方法が異なります。
事前に羽幌営業所 0164-62-4550 又は 留萌営業所 0164-42-1701 までお問い合わせください。
なお、高速乗合バスは、船車券には一切対応してません。
9. 両替
一部の車両を除き、自動両替機を備え付けております。停車中にご利用ください。
なお、自動両替機は、千円札、旧500円・100円・50円硬貨のみ対応しております。
[画像:硬貨・紙幣両替機]
【お願い】
路線バスの運転手は、保安上、高額紙幣に対する両替金を十分に所持しておりません。
あらかじめご利用区間の運賃を確認のうえ、ご乗車いただきますようお願い申し上げます。
(ご利用区間の運賃が不明な場合は、最寄りの営業所にお問合わせください。)
ページ先頭へ