公開日 2014年05月22日
明治39年
4月
「屋良尋常小学校」として創立される。
大正5年
4月
高等科が併置され「屋良尋常高等小学校」と改称する。
大正6年
11月
職員数 男 9名 女 3名 学級数 11
昭和2年
県立農林学校運動会に於いて、中頭郡内小学校対抗80メートルリレーで優勝する。
昭和8年
3月
中等学校合格者 42名
昭和10年
児童在籍 1,030人の大規模校となる。
昭和12年
県立農林学校主催第6回中頭郡内学童競技大会で優勝する。
昭和13年
4月
学級数20 在籍 1,076名 職員数 22名
昭和13年
校章が制定される。
昭和14年
県立農林学校主催第8回中頭郡内学童競技大会で優勝する。
昭和15年
従来持ち廻りであった青年師範の教育実習校が屋良小学校に固定され付属小学校的性格を持つようになる。
第9回中頭郡内競技大会で連続2回優勝をとげる。
昭和16年
4月
学制改革で校名を「屋良国民学校」と改称する。
学級数 24 在籍 1,231名 職員数 26名
第10回中頭郡内学童競技大会で3連覇の偉業を成しとげ、3回連続優勝の旗を別にもらいうける。
昭和17年
4月
学級数 24 在籍 1,385名 職員数 28名
中頭郡内学校対抗バレー大会で優勝する。
昭和18年
4月
学級数 27 在籍 1,387名 職員数 30名
昭和20年
戦斗中に校舎諸施設焼失し校地も米軍嘉手納飛行場に接合される。
昭和22年
4月22日
嘉手納アシビーナの空地に屋良初等学校として開校 在籍 365人
7月
字屋良9番地に校舎敷地移転する。
昭和23年
4月1日
嘉手納中学校併置する。
12月4日
校名を嘉手納小学校と改称する。在籍 563人
昭和24年
6月30日
中学校独立認可され併置解く。
昭和30年
9月8日
コザ地区学童陸上競技会に出場して、女子成績1位、総合3位となる。
昭和34年
7月11日
隣校区バレー試合で女子チーム優勝する。
11月28日
第8回読書週間において、優良図書館として表彰される。
12月15日
読嘉地区音楽コンクール独唱男女1位、独奏女1位、在籍1,068人
昭和36年
9月23日
読嘉地区音楽コンクール合唱の部1位入賞する。
昭和37年
12月15日
読嘉地区音楽コンクール器楽合奏の部1位、アコーディオン独奏1位入選する。
昭和40年
9月22日
PTA研究校として文教局より指定される。
11月27日
読嘉地区第1回童話大会1・2位入賞する。
12月16日
読嘉地区音楽コンクール独唱男女とも1位、合奏1位入賞する。
昭和41年
6月9日
防音教室改築、モデル教室完成 在籍 1,097人
9月15日
完全給食実施する。
昭和42年
4月
各教室防音冷房装置を施工する。
6月25日
文教局指定・PTA教育隣組研究発表会開催する。
昭和43年
4月1日
屋良小学校として校名を改称する。 在籍 1,097名
4月6日
校歌制定式挙行する。
昭和44年
2月29日
中部連合区指定体育科実験学校発表会を行う。
10月15日
校旗樹立式を行う。
昭和45年
1月14日
水泳プール完成する。
昭和48年
7月15日
防音校舎竣工 在籍 839人
昭和49年
9月15日
スクールゾーン施設完了
12月 5日
体育館竣工する。
12月10日
特別棟竣工する。
昭和50年
2月25日
創立67年記念式並びに校舎落成祝賀式典を挙行する。
9月9日
校門竣工 在籍 788人
昭和51年
3月10日
特別活動室完成する。
8月31日
理科教材園完成する。
昭和52年
3月31日
屋外便所竣工する。
昭和53年
2月28日
プール日覆い竣工する
昭和54年
3月15日
渡り廊下竣工 在籍 698人
3月29日
運動場夜間照明施設完成する。
昭和55年
3月11日
裏門周辺校庭整備工事竣工する。
12月29日
裏門周辺芝生園工事完了する
昭和56年
2月14日
沖縄タイムス社より学校花壇優良校として表彰される。
2月16日
飼育小屋改造、旧校門扉と芝生園工事完了する。在籍 654人
2月17日
県教委指定図書館モデル校研究発表会を行う。
昭和57年
3月14日
体力作り施設タイヤータワー、バランスタイヤ作りをする。
7月23日
特殊学級遊び場設置する。在籍 629人
9月24日
シャワー室工事完了する。
昭和58年
1月24日
第28回全九州学校図書コンクールにおいて優秀賞を受ける。
1月24日
全国学校図書館協議会より学校図書館協議会会長賞受賞する。
2月4日
校舎改築防音事業認可決定する。
5月10日
プール周辺の日おい取り替えする。
12月18日
バックネット作りをする。
昭和59年
2月16日
すべり台作り替えをする。
12月8日
沖縄県童話お話し大会で高学年男子の部において本校児童が優勝する。
12月28日
校舎改築防音事業設計完了する。
昭和60年
3月22日
第77回卒業生 男 57名 女 45名 計102名 在籍 572名
4月12日
嘉手納町教育委員会が文部省、県教育委員会の昭和60年、61年度生徒指導研究推進地域の指定を受ける。
6月19日
オープンスペースの新校舎を着工する。
9月5日
80周年記念事業準備委員会を設立する。
昭和61年
1月13日
旧校舎より新校舎へ移転する。
6月28日
創立80周年記念式典を挙行する。
10月9日
除幕式を挙行する。(銅像)友情
昭和62年
4月7日
県教育委員会・町教育委員会指定学校保健研究校を受ける。
昭和63年
2月22日
学校保健研究第一年次発表をする。
11月17日
学校安全優良校として表彰を受ける。
平成元年
1月21日
保健健康優良校として表彰を受ける。
8月13日
第9回全日本バレーボール小学生大会全国大会に県代表として参加する。
平成 2年
3月4日
西日本金管バンドフェスティバルに沖縄県代表として参加する。
6月22日
郵便ポストを設置する。
平成 3年
1月27日
西日本金管バンドフェスティバルに沖縄県代表として参加する。
4月 4日
卒業記念植樹としてガジュマル1本を植える。
7月24日
県警本部・県交通安全協会より交通安全優良校として表彰を受ける。
9月15日
沖縄県マーチングフェスティバルで銀賞受賞する。
平成 4年
3月30日
学校食堂完成する。
9月27日
第11回沖縄県マーチングフェスティバル大会銀賞受賞する。
平成 5年
2月21日
第10回金管バンドフェスティバル大会で表彰される。
7月25日
九州吹奏楽コンクールで銀賞受賞する。
平成 6年
4月21日
青森県三沢児童体験入学(5年2人、6年2人)
平成 7年
2月22日
ガジュマル下スタンド修復工事・ゴミ置き場の設置をする。
7月17日
県マーチングフェスティバル 銀賞受賞される。
平成 8年
2月10日
県リコーダーコンテスト金賞(四重奏の部)を受賞する。
11月 2日
創立90周年式典・祝賀会
平成 9年
2月27日
タイムカプセル埋設式
4月10日
花と緑の学校コンクール入賞
平成11年
4月 1日
「教育課程」研究校として県の指定を受ける。
6月 3日
英会話教室開始
9月 1日
パソコン教室開始
平成12年
5月18日
体育館竣工
6月 6日
体育館落成式典
平成13年
3月31日
農園・実習園、堆肥小屋、運動場整備工事、校門改修工事、体育館、職員室側アスファルト舗装工事、築山、池、ナイター設備、バックネット設備等完了。
4月13日
運動場完成オープンセレモニー
平成14年
2月 3日
学芸会改め「学習発表会」開催(3年生以上は総合的な学習の成果の発表)
10月31日
体育館にてハローウィンパーティーを開催(全校児童)
平成15年
1月18日
web放送局番組作成(〜19日)
2月23日
総合的な学習発表会、会食会、交流会を開催
11月 5日
中頭地区教育課程研(総合的な学習の時間)会場
12月22日
屋良小学校 子ども見守り隊 安全パトロール出発式
平成16年
10月29日
カデナエレメンタリースクールとの交流学習実施
平成17年
6月19日
日曜参観日・屋良っ子夢スクール
9月 6日
百周年事業期成会総会
平成18年
2月12日
屋良っ子学習発表会
6月11日
日曜参観 屋良っ子夢スクール 親子ふれあい下校
11月 1日
100周年記念碑除幕式、児童による校内祝賀会
11月 4日
創立100周年記念式典・祝賀会
平成19年
2月
屋良小「ゆめの森」緑化事業(国土緑化推進機構ローソン緑の募金)
3月3日
創立100周年記念事業期成会解散総会
平成20年
4月4日
第18回花と緑の学校コンクール優秀賞
6月14日
校舎修繕(管理棟コンクリート補修)
平成21年
1月9日
食堂棟屋根防水補修
2月2日
西日本読書感想画コンクール努力校賞
2月13日
第32回中頭地区学力向上対策実践発表会(ポスターセッション発表)
平成22年
3月31日
蝶園の完成(名称:「ひらひら蝶園)