• 総合案内
  • 遊々の森
  • 学校向けプログラム
  • 一般向けプログラム
  • インターンシップ
  • 森林開発の歴史

新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアム

〒946-0303 新潟県魚沼市大白川字浅草山1501

TEL:025-793-7480 FAX:025-792-1261

リスト アクセス リスト お問い合わせ

Full 1
Full 1
Full 1
Full 1
Full 1
Full 1
Full 1
Full 1
Full 1
Full 1
Full 1
Full 1
Full 1
Full 1
previous arrow
next arrow

・・ 「越後三山只見国定公園内・自然観察拠点施設」・・

新潟県立浅草山麓エコ・ミュージアムのホームページへようこそ

10 月9日(木) エコ・ミュージアムのフィールドは、秋の花エゾリンドウが艶やかに咲き誇り、一雨ごとに秋の気配が色濃くなってきました。

折しも、冬眠前のツキノワグマの動きが活発な時期に入っています。新潟県、魚沼市などの各自治体、関係機関から、連日クマによる人身事故が報道され、最大級の警戒が呼び掛けられています。

エコ・ミュージアムでは、クマの追い払いも兼ねて、全コースで刈払い、ブロワー(落ち葉吹き飛ばし機)、チェーンソウなどのエンジン音を響かせながら、コースの整備作業を進めています。また、ヤマブドウやサルナシなど、クマの好物のなりものは(残念ながら)除去するようにしています。

10月9日(木)の新聞から (新潟日報)

今後のクマの情報、対応等につきましては、本欄でお知らせいたします。どうぞ、以下の点に気をつけて、浅草岳山麓の大自然の秋のたたずまいをお楽しみください。

※(注記) なるべく複数人で行動 ラジオや鈴など音の出るものを携行

※(注記) クマよけスプレー

※(注記) 遊歩道以外の藪には絶対に入らない (スズメバチも危険)

※(注記) 万一クマに遭遇したら

背中を見せずに静かに後退 それでも緊急の場合は 👇👇👇

👉 地面に伏せて首、頭、顔面 腕と手でガードして、致命傷を避ける 👈

❕ ふだんから イメージトレーニング を ❕

( ブログ「 森のお便り 」にもどうぞ。これまでの記事がご覧になれます。このページの下にあります)

浅草山麓エコミュージアムの玄関前 国の天然記念物 ヤマネ (ヤマネ科)

最終更新 2025年10月9日

◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく お 知 ら せ ◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく

エコ・ミュージアムは、11月5日から冬季クローズしていましたが、 6月28日(土)にオープン いたしました。 今シーズンもまた多くの方からお越しいただきますようお願い申し上げます。

◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく ◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく ◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく ◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく ◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく ◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく ◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく ◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく

(昨年の参考情報)

昨年の秋季開園時間を10月21日(月)より下記のように変更させていただきました。。

エコセンター開館時間 9:00から 16:00まで

自然観察コース利用時間 9:00から 15:45まで

とくに、時間のかかる遊々の森コースに入山される方は、必ず15:30までにセンターに帰着され

ますように、早めの入山をお願いいたします。

気象警報発令時等は予告無く休園・時間変更する場合がございます。

道路での案内表示や、ホームページでのお知らせが十分にできない場合は、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

お電話でのお問い合わせは、025-793-7480 魚沼市教育委員会生涯学習課社会教育係にお願いいたします。

< 自然観察コースの開放状況 2025年8月2日現在 >

・ ふれあいコース(バリアフリー) 利 用 可(車椅子・ベビーカー対応の木道です)

・ せせらぎコース 利用できません(大雪被害で橋落下。チップ敷きコースです)

・ ゆきつばきコース 利用可

・ もみじの滝コース 利 用 可(急な階段があります。車椅子の方はご利用できません。)

・ やまねコース (遊々の森) 利 用 可(ゆるいアップダウンがあります。ハイキング用靴が安心)

・ のうさぎコース(遊々の森) 利 用 可 〃 〃 〃

・ かもしかコース(遊々の森) 利 用 可 〃 〃 〃

企画展『歴史の道八十里越 道の変遷』 (昨年 7月13日 〜9 月23日 )

実施しました。大勢の方々からお越しいただきありがとうございました。

昨年9月25日〜11月3日に、「特別展示・里山のツキノワグマ」昭和時代熊狩りの記録展を実施しました。その際に上映しました60年前の昭和40年頃の、この地域での熊狩りの実際の様子を記録した貴重なビデオの上映は、上記企画展が終了しましたので再開しました。ダイジェスト編(7分)と全編30分 の2本ありますので、ご希望をお知らせください。

【 魚沼市の天気予報 】 (資料・日本気象協会)

=== 当施設の御利用に際して、安全管理のページ を御覧下さい(重要) ===


「エコミュージアム」「遊々の森」のパンフレットはこちらからどうぞ 。


≪ エコミュージアムへの連絡方法について ≫

現地センター直通電話として衛星電話(090-5342-4659)が、緊急・非常用に設備され ています。

しかし、現在事務局スタッフはプログラム対応・施設整備の管理・フィールドのパトロールなどのため、事務所を留守にする時間が多い状況です。
お問い合わせはFAXまたはメール が便利です。電話は確実につながる魚沼市教育委員会生涯学習課 社会教育係(電話:025-793-7480)までお願いいたします。
利用者の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
(体験・学習プログラムのお申し込みは、上記お電話にて承ります)
※(注記) 浅草岳関連情報 ※(注記)

◎にじゅうまる 県道385号__浅草岳登山口のネズモチ平駐車場方面への県道は、6月27日に通行可能になりました。

下記のURLでご確認ください。

https://www.iine-uonuma.jp/

◎にじゅうまる 2025年浅草岳の山開きは、6月29日(日)ネズモチ平駐車場(自由登山)
◎にじゅうまる 登山者からの情報では、ヒメサユリは見頃かと思われるほど咲いているとのことです。(6月30日)
◎にじゅうまる エコ・ミュージアムのフィールドでの、実験用指標のヒメサユリは、昨年より16日遅く7月3日に開花しま
した。。

森のお便り

  • 2025年9月1日あの大雪__最深積雪 8メートル
  • 2025年8月31日森はキノコの季節に・・・
  • 2025年8月11日暑さは峠を越えたでしょうか
  • 2025年8月3日酷暑の夏のブナ林は・・・
  • 2025年8月1日旅立ちのアズマヒキガエル

申請書ダウンロード

森のお便り

  • あの大雪__最深積雪 8メートル 2025年9月1日
  • 森はキノコの季節に・・・ 2025年8月31日
  • 暑さは峠を越えたでしょうか 2025年8月11日
  • 酷暑の夏のブナ林は・・・ 2025年8月3日
  • 旅立ちのアズマヒキガエル 2025年8月1日

カテゴリー

  • お知らせ
  • 動物
  • 植物
  • 気象
  • 遊々の森
  • 里山のツキノワグマ
  • 風景

アーカイブ

イベント情報

[フレーム]

イベントスケジュール

フォトギャラリー

カモシカをアップで
コシジシモツケ
metalicgreen2
IMGP7226

フォトギャラリーへ

  • ホーム
  • 総合案内
    • 施設紹介
    • 安全管理・禁止事項
    • アクセス
  • 遊々の森
  • インターンシップ
  • 環境学習プログラム(学校向け)
    • 自然への第一歩
    • 仲間づくりグループワーク
    • 自然の中で自然を学ぶ
    • より深く自然を感じ自然の恵みを理解する
  • トレッキングプログラム(一般向け)
  • イベントスケジュール
  • フォトギャラリー
  • パンフレット
  • ゲーム
  • リンク集
  • お問い合わせ

新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアム

〒946-0303

新潟県魚沼市大白川字浅草山1501

TEL:025-793-7480 / FAX:025-792-1261

お問い合わせ

Copyright © 2010 - 2025 新潟県立浅草山麓 エコ・ミュージアム all rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /