KOBE HPCサマースクール(初級)2025
〜スーパーコンピュータで並列計算の基礎を学ぼう!〜
今年も学生・若手研究者の方を対象に、並列計算機を使いこなすための "プログラミング手法(並列計算プログラミング)の基礎" を演習を交えて学習するサマースクールを開催します。
2025年度は終了しました。開催報告書を公開しました。(2025年9月22日)
一昨年度の講義会場の様子や、実際の講義動画を以下のYouTubeよりご覧いただけます。
【開催報告動画】講義動画 (2分40秒)一昨年度のスクールの講義会場の雰囲気や様子をまとめた報告動画です
【講義動画】 講義動画 一昨年度の講義動画です
日程 | 2025年8月25日(月)〜2025年8月29日(金) ※(注記)計算機は兵庫県立大学データ計算科学連携センターのスパコンを使用。期間中と終了後1週間程度は大学外部からもスパコンをご利用いただけます。 |
---|---|
場所 | 神戸大学統合研究拠点コンベンションホール <<アクセス>> |
共催 |
|
後援 |
・一般財団法人高度情報科学研究機構 ・公益財団法人計算科学振興財団 |
協賛 |
・可視化情報学会 ・日本シミュレーション学会 |
目的 | 「富岳」のような大規模並列スーパーコンピュータによるシミュレーションを活用するためには、並列アプリケーションの開発に必要な基本的な並列計算法についての知識が必要となる。このスクールでは、並列計算についての知識と基本的な並列計算のプログラミング技術を習得し、「富岳」に代表されるスパコンによる大規模な計算機シミュレーションを駆使し、新しい計算科学の世界を開拓したいと考えている若手研究者、企業の研究者を育成することを目的とする。このため、基礎的な並列計算のプログラミング技術、すなわち各種の並列計算(スレッド並列、プロセス並列、アクセラレータ・オフロード)について、それぞれOpenMP、MPI、OpenACCでのプログラミング法を学習し、演習により利用法を習得する。また、いくつかの高速計算のためのプログラミング技術についても解説する。 |
対象 | ・学部生・大学院生・高専生(本科4年生以上) ・大学・研究機関・企業に所属する若手研究者・技術者 ・並列プログラミング未経験者、もしくは体系的に習得しなおしたい方 ・参加要件として、 (1) C言語やFortran言語などのプログラミング言語の経験を有すること (2) Linux/Unixの基本的なコマンドを使えること (3) emacsやvi等のエディタによりファイルの編集ができること (4) 計算科学もしくは計算機科学の研究においてスパコンおよび並列処理の知識・技術の習得が必要であること など、本サマースクールに参加の動機が明確であることを前提とする。 |
講師・講演者紹介 |
[画像: チームプリンシパル WAHIB Mohamed(Ph.D.)] WAHIB Mohamed(Ph.D.) ・理化学研究所計算科学研究センター 高性能人工知能システム研究チーム チームプリンシパル ・兵庫県立大学 大学院情報科学研究科 教授 ・理化学研究所計算科学研究センター 大規模並列数値計算技術研究チーム チームプリンシパル ・神戸大学大学院システム情報学研究科 准教授 |
プログラム概要 |
※(注記)講義と講義の間には10分程度の休憩を挟みます。 8月25日(月) 時間
内容
担当
会場
12:30-13:00
受付
ECCSE, R-CCS
神戸大学統合研究拠点1階
13:00-13:30
開会の挨拶・オリエンテーション
R-CCS 中島 研吾
15:20‐16:50
講義/県立大学 神戸大学 ホール 2. シリアルプログラムの高速化 (ループ展開、キャッシュメモリ) 県立大 安田 修悟 神戸大学 ホール 17:00‐18:00
自習
TA他 神戸大学 ホール 8月26日(火) 9:00‐10:30
講義
3. 熱伝導問題の差分計算 R-CCS 安田 修悟 神戸大 ホール 12:10‐13:00
昼食(お弁当持参者は2階セミナー室で飲食可能です)
(12:50頃に理化学研究所計算科学研究センター前に集合のこと) 神戸大学 2階セミナー室 13:00‐14:00
「富岳」見学会
R-CCS
今村 俊幸 R-CCS計算機室他 14:10‐15:40
講義
5. OpenMPによるループ処理の並列化 R-CCS 今村 俊幸 神戸大学 ホール 15:50‐16:40
自習
TA他
神戸大学
ホール 16:50-17:50
招待講演
6.『 The Use of LLMs and Other AI Models in Science 』 計算科学研究センター 高性能人工知能システム研究チーム Mohamed Wahib 神戸大学 ホール 18:00‐20:00
交流会
乾杯の音頭:芝 隼人(県立大) R-CCS, ECCSE, 県立大 神戸大学 4階ラウンジ 8月27日(水) 9:00‐10:30
講義
7. 差分化された偏微分方程式の並列化 R-CCS 今村 俊幸 神戸大学 ホール 10:40‐12:10
講義
8. アムダール法則と並列化率の評価 R-CCS 今村 俊幸 神戸大学 ホール 12:10‐13:00
昼食
神戸大学
2階セミナー室 16:20‐17:20
自習
TA他
神戸大学
ホール 8月28日(木) 12:10‐13:00
昼食
神戸大学
2階セミナー室 13:00‐14:30
自習
TA他
神戸大学
ホール 14:40‐16:10
講義
13. ハイブリッド並列(スレッド並列+プロセス並列) ECCSE 三宅 洋平 神戸大学 ホール 16:20‐17:30
自習
TA他
神戸大学
ホール 8月29日(金) 10:40‐12:10
講義
15. OpenACCプログラミング 県立大 安田 修吾 神戸大学 ホール 12:10‐13:00
昼食
神戸大学
2階セミナー室 13:00‐14:30
講義
16. まとめ、確認テスト 県立大 安田 修悟 神戸大学 ホール 14:40‐15:40
自習
TA他
神戸大学
ホール 16:00〜*
閉校式(修了証書授与、挨拶)、集合写真撮影
ECCSE 臼井 英之/
*閉校式の開始時間は、場合により早まる場合もあります
県立大 島 伸一郎 神戸大学 ホール |
参加申込等 | |
参加にあたっての注意事項 |
|
【注】参加者選考について | 申し込み締め切り後、受講者の選考を行います。その際、応募理由・機関の偏り・申込み順などを総合的に考慮します。受講の可否については7月16日頃に全申込者に通知いたします。 なお、同一研究室からの受講は上限3名までとさせていただきますので、ご了承ください。 |
問い合わせ先 | 神戸大学大学院システム情報学研究科計算科学教育研究センター 事務局 E-MAIL: officeeccse.kobe-u.ac.jp |