すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。

焼岳 有史以降の火山活動

有史以降の火山活動(さんかくは噴火年を示す)

年代 現象 活動経過・被害状況等
さんかく630年 小規模:水蒸気噴火 火砕物降下。噴火場所は山頂付近。(VEI1)
さんかく685年 中規模:水蒸気噴火 火砕物降下。噴火場所は山頂付近。(VEI2)
さんかく1270年 水蒸気噴火 火砕物降下。噴火場所は山頂付近。
さんかく1440年 水蒸気噴火 火砕物降下。噴火場所は山頂付近。
さんかく1460年 中規模:水蒸気噴火 火砕物降下。噴火場所は山頂付近。(VEI2)
さんかく1570年 水蒸気噴火 火砕物降下。噴火場所は山頂付近。
さんかく1746年 中規模:水蒸気噴火 火砕物降下。4月18-19日。噴火場所は山頂付近。(VEI2)
1887(明治20)年頃から 噴気 中尾峠北側小丘に噴気孔を生じ、次第に山頂方面に及び樹木枯死。
さんかく1907〜09(明治40〜42)年 水蒸気噴火 火砕物降下。降灰、旧火口底に新火口生成。噴火場所は正賀池火口,正賀池火口東側。
07年12月8、11、21、23日。08年3月8日、7月28日、11月23日。09年1月20〜21日、3月10、12、13、23、29日、4月9、26日、5月7、13、15、28日、6月1日。1909年噴火:1月鳴動、降灰。3月4回噴火、噴煙多量、降灰。旧噴火口の西端近くに新火口生成。4月2日噴火、鳴動、降灰。5月鳴動、降灰。6月鳴動、降灰、新火口生成。
さんかく1910〜12(明治43〜45)年 水蒸気噴火 2回噴火。火砕物降下。鳴動、降灰。噴火場所は正賀池火口、隠居孔火口。
10年11月11日、29、30日。11年5月6、11日、6月13、14、16、17、22、23、24、27、29日、7月7、8、10、12、13、17、19、20、22日、8月18、21、23日。12年2月11、13、16、18、19、22、23、26日、3月3、20日、4月4、5、21日、5月6、8日。1911年噴火:5月爆発、鳴動、降灰。6月爆発、鳴動、降灰。7月爆発、火口生成、鳴動、降灰。8月降灰、鳴動。1912年2〜7、9月噴火:降灰。
さんかく1913〜14(大正2〜3)年 水蒸気噴火 火砕物降下。鳴動、降灰。噴火場所は隠居孔火口。
13年8月1日、9月1、10日、11月11日。14年1月12、13日。
さんかく1915(大正4)年 中規模:水蒸気噴火、(泥流) 6月6日、7月6、16日。火砕物降下、泥流。噴火場所は大正池火口、隠居孔火口。 2月噴火、降灰。6月6日噴火、噴火直前に地震群発。山頂東側の標高約1900mの台地から山頂東側壁に達する長さ1kmの大亀裂を生じ、この底部に数十個の火口生成。爆風による倒木、泥流による梓川のせき止め、決壊、洪水発生。大正池生成。同年7月小爆発。(VEI2)
さんかく1916(大正5)年 水蒸気噴火 4月11日。火砕物降下。降灰。噴火場所は大正池火口、隠居孔火口。
さんかく1919(大正8)年 水蒸気噴火 11月1日。火砕物降下?噴火場所は黒谷火口、隠居孔火口。
さんかく1922(大正11)年 水蒸気噴火 3月19日。火砕物降下。降灰。噴火場所は黒谷火口、隠居孔火口。
さんかく1923(大正12)年 水蒸気噴火 6月26日、7月3、10、26、31日、8月2日。火砕物降下。噴火場所は黒谷火口、隠居孔火口。 鳴動、降灰多量、養蚕に被害。
さんかく1924〜26(大正13〜15)年 水蒸気噴火、(泥流) 火砕物降下、泥流。降灰。噴火場所は隠居孔火口、黒谷火口。 24年11月16、17日、12月3、7、9、10日。25年1月13、22、31日、2月10、11、26日、3月3、4、28日、4月27日、5月2、13、15、17〜19、21〜23日、6月27〜28日、7月4日、8月3、22日、9月22日、10月4、12、13、23〜26日、11月1、12、13、17日、12月3、10、11、14、22、24、26日。26年1月27日。1925年1〜6、10〜12月噴火活発:噴石、火柱。鳴動、降灰広範囲。1926年1月27日小噴火、降灰。本噴火イベントに伴う泥流が1925年5月18日に発生。
さんかく1927(昭和2)年 水蒸気噴火 1月、4月23、29日、5月19日。火砕物降下。降灰。噴火場所は隠居孔火口、黒谷火口。
さんかく1927(昭和2)年 水蒸気噴火 12月15日。火砕物降下。降灰。噴火場所は隠居孔火口、黒谷火口。
さんかく1929(昭和4)年 水蒸気噴火 4月19日。火砕物降下。鳴動、降灰。噴火場所は隠居孔火口、黒谷火口。
さんかく1930(昭和5)年 水蒸気噴火 3月13、17、26日。火砕物降下。降灰。噴火場所は隠居孔火口。
さんかく1931(昭和6)年 水蒸気噴火 6月18、23、24日。火砕物降下。降灰。噴火場所は隠居孔火口。
さんかく1932(昭和7)年 水蒸気噴火 2月6日。火砕物降下。降灰。噴火場所は詳細不明。
さんかく1935(昭和10)年 水蒸気噴火 9月11日、11月11〜12日。火砕物降下?爆発音、有感地震。噴火場所は詳細不明。
さんかく1939(昭和14)年 水蒸気噴火 6月4日。火砕物降下。降灰。噴火場所は詳細不明。
1953(昭和28)年 地震 7月下旬。
1958(昭和33)年 地震 6〜9月。
さんかく1962〜63(昭和37〜38)年 中規模:水蒸気噴火、(泥流) 火砕物降下、泥流。噴火場所は中尾峠爆裂火口、黒谷火口。
62年6月17、19日、7月12日、9月16、24日、10月17日、11月7、17日、12月13、17日。中尾峠側の山腹に長さ500mの割れ目(新火口)生成、多量の噴石、降灰、火口付近の山小屋で負傷者2名。19日泥流。7〜12月にときどき小爆発や泥流。
63年1月17、22日、2月6、14、15日、3月1日、4月8日、6月29日。降灰、地震群発。
本噴火イベントに伴う泥流が1962年6月18、19、22、25日、7月2、5、12、26日、8月9、14、15日に発生している。なお、6月18、19日の泥流は噴火に直接由来したものであり、他は降雨に由来したものである。(VEI2)
1968(昭和43)年 地震 11月8日。上高地付近で有感地震(最大震度3)が頻発。詳細不明。
1969(昭和44)年 地震 8月31日M4.7の直後から地震群発し9月下旬まで継続。9月2日M5.0(震度3)。震源は焼岳東方の霞沢岳付近。
1990(平成2)年 地震 4月1日〜5月上旬。震源は焼岳の東方約10km(最大M4.4)。
1995(平成7)年 水蒸気爆発 2月11日。焼岳山頂の南東約3kmの安房トンネル建設に伴う国道158号線付け替え工事作業現場において水蒸気爆発が発生し、火山ガスを含む水蒸気と6000m3を超す土砂が噴出し、またその衝撃によって土砂崩れも引き起こされた。作業員4名が犠牲となった。
1998〜1999(平成10〜11)年 地震 8月7日〜翌年。上高地付近(東南東約5〜10km)を震源とする群発地震活動が始まったが、徐々に地震回数は減っていった。
2011(平成23)年 地震 3月〜12月。東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日)以降、山頂直下〜北西麓の浅い所での地震活動が活発化。有感地震多発。3月11日14:57 M4.7(震度4)、21日13:15 M4.8(震度3)。
2014(平成26)年 地震 5月上旬から中旬にかけて焼岳山頂の北側数kmを震源とする地震が増加。
2016(平成28)年 地殻変動 2016年10月17日山頂付近の地殻変動観測開始、山頂付近の緩やかな膨張を示すと考えられる変化を観測、以降継続。
2017(平成29)年 噴気、地震 8月9日、10日。空振を伴う低周波地震が発生、黒谷火口において白色の噴気が100m程度まで上がるのを観測。黒谷火口内で弱い噴気と土砂が噴出した跡を確認。
2018(平成30)年 地震 11月22日頃から山頂の北西1〜2km付近のやや深いところを震源とする地震が増加。12月4日には山頂の東2km付近でもやや深いところを震源とする地震が一時的に増加。
2019(令和元)年 地震 7〜10月。空振を伴う火山性地震がたびたび発生。地震発生時、噴気の状況に大きな変化は認められず。
2020(令和2)年 地震 4月22日〜。山頂の東〜北東側のやや深いところを震源とする地震が増加(2023年2月28日現在継続中)。期間中最大の地震は4月23日13:44に発生したM5.5の地震で、松本市安曇で震度4を観測。
2022(令和4)年 地震 5月23日〜6月上旬。山頂付近の微小な火山性地震が一時的に増加。

日本活火山総覧(第4版)(気象庁編、2013)及び最近の観測成果による。
噴火イベントの年代、噴火場所、噴火様式等については、(国研)産業技術総合研究所の活火山データベース(工藤・星住, 2006)を参考に、文献の追記を行った。
なお、噴出物量については、降下火砕物、火砕流、火砕サージ、溶岩流、溶岩ドーム等を加えた重量(単位は「ton」)またはマグマ噴出量(DRE km3)で記載している。また、噴出物量が既知である場合については、産業技術総合研究所作成の活火山データベースから参照し、VEI(火山爆発指数)も付している。詳しくはこちらを参照のこと。



このページのトップへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /