[フレーム]

第一法規

事例で学ぶ 環境法令集合研修ツール

"そのまま使える""自社にあわせて加工もできる"集合研修ツール
誰が講師でも同じレベルの研修を実施でき、
研修内容確認用のテストやチェックリストも収録

第一法規

第一法規

目次(Unit) No タイトル
Unit1
基本・概論
01 環境に関する企業の責務とは?
〜環境基本法と環境法を学ぶ〜
02 公害防止管理者とは? 〜公害防止組織法を学ぶ〜
Unit2
温暖化対策
03 省エネ等と温暖化対策を進める法制度は?
〜省エネ法、建築物省エネ法、地球温暖化対策推進法を学ぶ〜
04 業務用冷凍空調機器等の管理とは?
〜フロン排出抑制法を学ぶ〜
Unit3
公害
05 事業所のばい煙規制とは? 〜大気汚染防止法を学ぶ〜
06 事業所の排水規制とは? 〜水質汚濁防止法を学ぶ〜
07 土壌汚染状況調査の対象とは? 〜土壌汚染対策法を学ぶ〜
08 騒音・振動に関わる改善勧告と命令とは?
〜騒音規制法/振動規制法を学ぶ〜
09 工場や事業場の悪臭トラブルを防ぐには?
〜悪臭防止法を学ぶ〜
目次(Unit) No タイトル
Unit4
廃棄物
10 事業所から出る廃棄物の処理方法は?
〜廃棄物処理法を学ぶ(その1)〜
11 排出事業者の責任とは? 〜廃棄物処理法を学ぶ(その2)〜
12 産業の委託基準とは? 〜廃棄物処理法を学ぶ(その3)〜
13 マニフェストの保存期間と運用方法は?
〜廃棄物処理法を学ぶ(その4)〜
Unit5
3R
14 資源循環を進めるための法制度は?
〜資源有効利用促進法、循環型社会形成推進基本法、プラスチック資源循環法、グリーン購入法を学ぶ〜
15 リサイクルを進めるための法制度は?
〜さまざまなリサイクル法を学ぶ〜
Unit6
化学物質
16 PRTR制度とSDS制度とは? 〜化管法を学ぶ〜
17 毒性のある化学物質規制とは?〜毒劇法を学ぶ〜
18 安衛法上の化学物質規制とは?〜労働安全衛生法を学ぶ〜
Unit7
生物多様性
19 生物多様性に関する企業の責務とは?
〜生物多様性基本法等を学ぶ〜
20 自然環境を守るための法制度は?
〜自然公園法、自然環境保全法、工場立地法を学ぶ〜

(注記)学習時間:1タイトル 約20分程度

イラストなどをまじえ、わかりやすく、自ら考えるよう工夫しています。
社内で加工が可能ですので、研修時間にあわせて長くも短くもできます。

第一法規

第一法規 「事例で学ぶ環境法令 集合研修ツール」 「事例で学ぶ環境法令 集合研修ツール」 「事例で学ぶ環境法令 集合研修ツール」第一法規

ワードデータのため、自社の規則等を自由に挿入できます。
誰が講師になっても、同じレベルの研修が全社で実施できます。

研修後に、受講者が研修内容を理解できたかを確認できるテストデータつき!
(注記)エクセルデータは社内LMS等で活用できます。

商品内で法令条文や条例情報も確認ができるので、研修準備がはかどります!

【仕様】ダウンロードサイト(年1回更新)
【構成】受講者用スライド(PPT)講師用スクリプト(DOC)確認テストデータ(Excel/PDF/DOC)チェックリスト(PDF)
【価格】年間利用料:定価63,360円(本体57,600円+税10%)、2年目以降:定価15,840円(本体14,400円+税10%)
【監修】佐藤 泉(弁護士 佐藤泉法律事務所)
【編著】有限会社 洛思社(代表取締役 安達 宏之)

(注記)Microsoft Windows、Microsoft PowerPoint、Microsoft Word、Microsoft Excelは、
米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
(注記)Adobe Acrobat Reader DCは、Adobe Systems Incorporatedの米国およびその他の国における登録商標です。

資料請求・お問合せをご希望の場合は、以下に必要事項をご入力いただき「送信する」ボタンを押してください。
(注記)フォームが表示されない場合は、ページを再読み込みするか、ブラウザを立ち上げ直して再度アクセスをお願いいたします。



このページのTopへ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /