3Rについての国の決まり
[
イラスト]
家庭から出るごみをできるだけ少なくおさえ(リデュース)、さらにリユースして、それでも出るごみは、できるだけリサイクルする。これが3Rだったよね!
3Rがうまく進むように国にはどんな決まり(法りつ)や目標があるのかな?
リデュース、リユースの決まり
私たち
[
イラスト]
心がけとして
- 1番目:リデュース
- 2番目:リユース
となっています。
また、これらは私たちが自分たちで考え、自分たちで行動することになっています。
製品の生産者
[
イラスト]
- 自動車、パソコンの生産者:
⇒リデュース、リユースを心がけた製品を作る。
- 家電(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)の生産者:
⇒リデュースを心がけた製品を作る。
- 容器・つつみの生産者、使用者:
⇒容器・つつみのごみの発生を少なくするよう心がける。
[
画像:ふきだし]
リデュースとリユースについては自分たちで考えて、自分たちで努力することが大切なんだ!
リサイクルの決まり
[
イラスト]
リサイクルするためには、まずは正しく分別してごみ出しをすることが大切です。
ところが、容器・つつみは、市区町村にごみ出し、エアコンやテレビなどは、お店に引き取ってもらうなど、分別したものにより引き取り先が違っています。さらに、リサイクル料金を支払うものもあります。
[
画像:ふきだし]
何だかむずかしいなぁ。いったいどんな決まりがあるの?
下の表を見てみましょう。
家庭ごみのリサイクルについての国の決まり
品物 |
国の決まり |
内容 |
引き渡し先 |
リサイクル料金 |
容器・つつみ ※(注記)びん、かん、ペットボトル、レジぶくろ、パックなど |
容器包装リサイクル法 |
市区町村 ※(注記)できるだけ集団回収、 店頭回収 |
無料 (生産者などが負担) ※(注記)一部の市区町村では、 ごみ出し料金が必要 |
家電 ※(注記)エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機 |
家電リサイクル法 |
お店 |
必要 |
小型家電 ※(注記)ビデオ、ゲーム機など |
小型家電リサイクル法 |
市区町村、お店 |
無料 ※(注記)一部の市区町村では、 ごみ出し料金が必要 |
パソコン |
資源有効利用促進法 |
生産者 |
無料 ※(注記)2003年9月以前に 買ったものは有料 |
充電池 |
資源有効利用促進法 |
お店 |
無料 (生産者などが負担) |
自動車 |
自動車リサイクル法 |
お店 |
新車を買う時に 支払う |
古紙 ※(注記)新聞、雑誌など |
なし |
市区町村、集団回収 |
無料 |