文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください

トップ > 市政全般 > 広報 > お知らせ >四日市市ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)について

四日市市ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)について

問い合わせ番号:10010-0000-0676 更新日:2024年 11月 25日

注意!

ふるさと納税を割引で取り扱っているように見せかけた詐欺サイトが発見されておりますが、四日市市のふるさと納税とは一切関係がありません。

お申し込みの際には、十分にご注意ください。

インターネット環境をお持ちでない方については、カタログ等をお送りさせていただきますので、お知らせください。

1.四日市市が掲載しているポータルサイト

クリックするとふるさと納税専門の外部サイトへ移動します。
クレジットカード払いによる寄附ができます。

ふるさとチョイス 楽天ふるさと納税バナー

ふるなび さとふる

三越伊勢丹

amazon

(注記)ふるさと納税により返礼品を受け取った場合の経済的利益は一時所得に該当します。

2.現地決済型サービス等

クレジットカード決済による現地決済型ふるさと納税「ぺいふる」の利用がスタートしました。

四日市市を訪問していただいている方が、スマートフォンでふるさと納税を行っていただき、その場で発行される電子チケットを宿泊代や飲食代等に使用していただける現地決済型ふるさと納税「ふるさと応援納税®」の受付を開始しました。
割烹西むら(本市西新地)や都ホテル四日市(本市安島)でのご利用いただけます!
(注記)割烹西むらHP https://kappou-nishimura.jp/
都ホテル四日市HP https://www.miyakohotels.ne.jp/yokkaichi/topic/event/2585/

対象の宿泊施設の公式ホームページから直接、予約を行い、宿泊割引クーポンを返礼品としてデジタルで提供するサービスである 宿泊施設直販型デジタル宿泊利用券「STAY NAVIふるさと納税」での受付を開始しました。利用できる宿泊施設(都ホテル四日市、大正館)

スマートフォンの専用アプリ「まちのわふるさと納税アプリ」を活用することで、ふるさと納税の申し込みから寄附手続きまでの一連の手続きを行うことができ、その場で電子クーポンが返礼品として発行され、四日市の里ゴルフクラブでの支払いに充てることができます。

「Yahoo!トラベル」内のホテル・旅館で利用できる「地域共通割引クーポン」を返礼品として選ぶことができます。オンライン上で割引クーポンが即時に発行され、「Yahoo!トラベル」での予約にすぐ適用できます。

「一休.com」に掲載されている宿泊施設で利用が可能な「割引クーポン」を返礼品として受け取れる宿特化型のふるさと納税です。四日市市内の対象施設から宿泊予約時に自由に宿泊施設を選ぶことができます。

スマートフォンアプリ「ファミペイ」において、ファミペイ残高を使い自治体へ寄付をすることで、お礼品を受け取れるサービスです。返礼品は電子クーポン(回数券)として発行され、お好きなタイミングでファミリーマート店舗にて返礼品をお受取りいただけます。

ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について

四日市市は、令和7年9月26日付けで総務大臣から「ふるさと納税の対象となる地方団体の指定」を受けました。

指定対象期間は、令和7年10月1日から令和7年9月30日までです。

3.インターネット以外のお申し込み方法

寄付申込書をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、郵送、ファクス、またはEメールでお申し込みください。後日、寄付金の払込票をお送りします。

(注記)紙媒体でご覧になりたい方は、観光交流課(059-354-8525)へご連絡ください

4.四日市市ふるさと応援寄附金の活用分野

本市は、多様な産業の振興を図るとともに、子育て支援や教育・医療・福祉対策にも力を入れ、誰もが暮らしやすいまちとして、さらなる発展を目指しています。
「31万人元気都市 四日市市」の実現に向けて、ぜひ応援をお願いします。

[画像:イメージ写真(「子育てするなら四日市」「教育するなら四日市」を推進します!)]

(1)「子育てするなら四日市」「教育するなら四日市」を推進します!

子どもたちの健やかな育ちのため、子どもたちを育む環境を充実させて、心豊かな子育てのまちをつくります。

[画像:イメージ写真(環境に配慮し、ものづくりのまちのポテンシャルを高めます!)]

(2)環境に配慮し、ものづくりのまちのポテンシャルを高めます!

全国有数の産業都市として、地域経済をしっかり支えて暮らしを豊かにするものづくりを進めます。

イメージ写真(魅力あふれるまちのにぎわいを創出します!)

(3)魅力あふれるまちのにぎわいを創出します!

移動しやすい交通網の整備や、文化・スポーツの振興、人の交流のある買い物拠点の整備など、魅力いっぱいの都市機能を向上させます。

[画像:イメージ写真(安心して暮らせる仕組みづくりと医療の充実を図ります!)]

(4)安心して暮らせる仕組みづくりと医療の充実を図ります!

高齢者をはじめ誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせる仕組みづくりを進め、働く世代の健康もしっかり守るよう、質の高い医療の提供に努めます。


四日市市ふるさと応援寄附金の状況(PDF/76KB) (平成20年度からの推移)

令和5年度ふるさと応援寄附金の使途について(PDF/76KB)

四日市市におけるふるさと納税について

ふるさと納税について、本市では、寄付の受入額に対して、市民の皆様が他の自治体へふるさと納税することに伴う個人市民税の税額控除額の方が上回っており、本来であればさまざまな事業を実施することができる貴重な財源が市外へ流出している状況にあります。

今後もこのような状況が継続すれば行政サービスの低下につながることから、本市は「非常事態」と受け止め、「四日市市ふるさと納税対策本部」を設置するとともに、ふるさと納税の趣旨を踏まえ、本市の活性化に資するよう取り組みを強化していきます。

5.ワンストップ特例申請書

申告特例申請書 第55号の5様式(Word)

【記入例】 申告特例申請書 第55号の5様式(PDF)

申告特例申請事項変更届出書 第55号の6様式(Word)

【記入例】 申告特例申請事項変更届出書 第55号の6様式(PDF)

☆個人番号の番号確認・身元確認に必要となる書類一覧(PDF/135KB)

自治体マイページで「オンラインワンストップ特例申請」ができます

「自治体マイページ」とは、ふるさと納税に関する情報が一元管理できる、寄付者個人の専用ページで、株式会社シフトセブンコンサルティングが提供するサービスです。
ご利用には初期登録が必要となります。登録料はかかりません。

自治体マイページ

オンラインワンストップ特例申請とは

ワンストップ特例申請を完全オンラインで行えるサービスです。
これまでの紙のワンストップ特例申請書・確認書類の提出は不要となり、「自治体マイページ」から、オンラインで即座に申請を完結させることが可能です。
また、寄附で利用したポータルサイトに制限はなく、全ての寄附がオンラインワンストップの対象です。(注記)本サービス利用のためには、マイナンバーカード(通知カード不可)が必要となります。
ぜひ、ご活用ください。

こちらからログイン

6.ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄付(ふるさと納税)を行った場合に、寄付額のうち2,000円を越える一定の部分について、所得税や住民税から控除される制度です。詳しくは以下をご参照ください。

総務省 ふるさと納税ポータルサイト

【四日市市ふるさと応援寄附金に関するお問い合わせ・お申し込み先】

〒510-8601
三重県四日市市諏訪町1番5号
四日市市役所 シティプロモーション部 観光交流課 ふるさと納税推進室
電話:059-354-8525 / ファクス:059-354-8315

7.返礼品(お礼の品)提供事業者募集

8.企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)

9.アイデア募集

  • ふるさと納税返礼品としてふさわしい物品もしくはサービスなど
  • ふるさと納税返礼品の宣伝などプロデュースのアイデア

    (注記)優れたアイデアには、市から感謝状を贈呈する予定です。

アンケートフォームからご応募ください

10 .注意点

  • ふるさと納税を割引で取り扱っているように見せかけた詐欺サイトが発見されておりますが、四日市市のふるさと納税とは一切関係がありません。
  • 四日市市内の方からの寄付の申し込みについては、返礼品はお送りできません。

このページに関するお問い合わせ先

シティプロモーション部 観光交流課 ふるさと納税推進室
電話番号:059-354-8525
FAX番号:059-354-8315

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?

ライフメニュー
妊娠・出産
子育て・入園
学校教育
就職・退職
引越し・住まい
結婚・離婚
健康・医療
高齢・介護・障害・福祉
おくやみ
ごみ・環境
レクリエーション
届出・手続き・
電子申請
四日市市役所
所在地:〒510-8601 三重県四日市市諏訪町1番5号 〔地図
代表電話:059-354-8104 059-354-8104 (総合案内)
法人番号:6000020242021
開庁時間:月曜日から金曜日の8時30分から17時15分まで
(ただし祝・休日、12月29日から1月3日を除く)

Copyright © YOKKAICHI CITY All Rights Reserved. 各ページの記事、画像等の無断転載を禁じます。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /