[フレーム]
このサイトではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを無効にしている場合、機能が制限されますのでご了承ください。

Language

新宿区 SHINJUKU CITY

メニュー

閉じる

新宿区サイト内検索

検索の方法

令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化されました

最終更新日:2025年8月1日

ページID:000063108
令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化されたことに伴い、紙の保険証の交付は終了しました。医療機関等で診療を受ける際は、以下のいずれかの方法により、資格情報の確認を受けてください。

1 健康保険証として利用登録したマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」)を利用する

マイナ保険証を利用することで、限度区分を記載した資格確認書がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。

くろまる厚生労働省のホームページ
マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイトへリンク)

マイナ保険証の利用方法

マイナ保険証での受付は、医療機関や薬局の窓口に備え付けの顔認証付きカードリーダーで行います。マイナンバーカードを読み取り口に置くと受付が始まりますので、画面の指示に沿って受付をしてください。

くろまる厚生労働省のホームページ
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局等についてのお知らせ(外部サイトへリンク)

マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録がまだの方は、以下の2つの準備をお願いします。

1 マイナンバーカードを申請
▶申請方法は選択可能です
[1] オンライン申請(パソコン・スマートフォンから)
[2] 郵便による申請
[3] まちなかの証明写真機からの申請

くろまる地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のホームページ
マイナンバーカード総合サイト(外部サイトへリンク)

2 マイナンバーカードを健康保険証として登録
▶利用登録の方法
[1] 医療機関・薬局の受付(カードリーダー)で行う
[2] 「マイナポータル」から行う
[3] セブン銀行ATMから行う

くろまる厚生労働省のホームページ
マイナンバーカードの健康保険証利用方法(外部サイトへリンク)

にじゅうまるマイナンバーカードに関するお問合せ先
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号:0120-95-0178
(平日:9:30〜20:00 土日祝:9:30〜17:30)

2 資格確認書を提示する

後期高齢者医療制度の被保険者の方には、令和8年7月31日までは、マイナ保険証の保有状況にかかわらず資格確認書を交付します。
資格確認書の詳細については、下記のページをご覧ください。

資格確認書(後期高齢者医療資格確認書)について

本ページに関するお問い合わせ

新宿区 健康部-高齢者医療担当課
高齢者医療係
区役所 4階10番窓口
電話 03-5273-4562(直通)
FAX 03-3203-6083

本ページに関するご意見をお聞かせください

本ページに関するアンケート
本ページの情報は役に立ちましたか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。
本ページは見つけやすかったですか?以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

区政についてのご意見・ご質問は、ご意見フォームへ。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /