星・雪・きらめき 緑の里 なよろ


現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 各課のご案内
  3. 市民部 廃棄物対策担当
  4. ごみの減量化と環境美化
  5. 廃品回収(再生資源集団回収)事業奨励金助成事業

廃品回収(再生資源集団回収)事業奨励金助成事業

再生資源集団回収にご協力を

古紙などのリサイクル品は、地域の資源集団回収に出しましょう

資源を有効に利用し、ごみの量を少なくする方法として、町内会・自治会・老人クラブ・子ども会などが取り組んでいる再生資源集団回収があります。

トップに戻る

再生資源集団回収奨励金交付制度

市では、再生資源集団回収を実施した町内会や各種団体等に、奨励金を交付しています。
古紙類やびん類、金属類が対象になります。申請に必要な書類や対象品目については、以下をご覧ください。

手続きの流れ

1.町内会や団体が、新聞紙・缶・びんなどの再生資源を集める。
2.古物商の許可免許を有する再生資源回収業者に再生資源を引き渡し、精算書を受け取る。
3. 1年間の再生資源集団回収が終わったら、奨励金の申請書と1年間分の精算書を廃棄物対策担当に提出する。
4.後日、奨励金が指定口座に振り込まれる。

交付額算出内容

交付額の例

ダウンロード

申請される場合は、以下の書類を市に提出してください。
  • 再生資源集団回収事業奨励金交付申請書(様式第1号)
  • 資源回収業者が発行する精算書
  • 再生資源集団回収事業奨励金申出書(精算書に記載された団体名と申請団体名が明らかに違う場合のみ必要です。)

トップに戻る

対象品目と出し方

新聞

  • 広告や背表紙がピン止めのカタログ等も一緒に出してください。
  • 出し方
    • ひもで束ねて出してください。
    • 新聞紙専用袋で出すことも可能

雑誌

  • 書籍全般
  • カタログなど(背表紙が糊付けされた物)
  • 出し方:ひもで束ねて出してください。

段ボール

  • 断面が波状のもの
  • 出し方:ひもで束ねて出してください。

紙パック

  • 紙パック(牛乳パックやジュースなどの内側が白いもの)
  • 出し方:洗って、開いて、乾かして、ひもで束ねてから出してください。
(注記)紙パックでも、内側にアルミの貼ってるものは、紙製容器のため対象外です。

びん

  • 1.8リットルびん
  • ビールびん
  • 清涼飲料水のびん
  • その他リターナブルびん
  • 出し方:異物を取り除き軽くすすいでから出してください。

金属

  • 空 き 缶 …飲み物や、缶詰・菓子の缶(アルミとスチールに必ず分けてください)
  • 出 し 方 :異物を取り除き軽くすすいでから出してください。
  • 鉄 く ず …銅・アルミ・真ちゅうなど
  • 非鉄金属…車用バッテリーなど
(注記)プラスチックや木等が付着したもの、家電製品は対象外です。

トップに戻る

お問い合せ・担当窓口

市民部 廃棄物対策担当

  • 住所:郵便番号096-8686 北海道名寄市大通南1丁目1番地
  • 電話番号:01654-3-2111
  • ファクシミリ:01654-9-4011
  • メール:ny-ecohima@city.nayoro.lg.jp


名寄市役所
  • (開庁時間:[平日]8時45分から17時30分)
  • 電話:01654-3-2111(交換)
  • メール:nayoro@city.nayoro.lg.jp
  • 名寄庁舎 〒096-8686 北海道名寄市大通南1丁目1番地
  • 風連庁舎 〒098-0507 北海道名寄市風連町西町196番地1
  • 智恵文支所 〒098-2181 北海道名寄市字智恵文11線北2番地

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /