南陽市の農業
《農業の特徴》
本市の農業は、水稲を基幹作物として果樹・畜産・野菜等を組み合わせた複合経営体が中心となっており、水稲中心の置賜地域では特異的な地域で、市内の耕地面積は、市の総面積の約16.4%を占める2,640haで、内訳は田が1,670ha、普通畑969haとなっています。
農業経営体(家族経営)の経営耕地の状況では、経営耕地のある経営対数が805戸で総面積が2,136ha、農家1戸当たりの経営耕地面積が約2.6haになります。このうち田のある経営体が554戸で1,615ha、畑が419戸で228ha、樹園地が552戸で293ha、田・畑・樹園地のバランスがとれた状況の中で経営が行われております。
7年
12年
17年
22年
27年
令和2年
0.5未満
273
259
223
223
169
170
〜1.0ha
424
373
299
224
169
146
〜2.0ha
555
455
382
311
255
184
〜3.0ha
255
226
192
156
127
102
〜4.0ha
147
118
158
155
123
107
〜5.0ha
47
66
〜7.0ha
32
44
68
76
86
58
〜10.0ha
3
11
10ha以上
4
6
8
20
29
43
農業経営体を経営耕地面積規模別にみると、前回に比べ、0.5ha以上10.0ha未満の各階層で経営体数が減少しているのに対し、10.0ha以上の階層では約1.5倍増加している。
《農家の構成》
農家戸数は、令和2年2月現在の農林業センサスによると1,107戸で、市内全戸数の9.7%になっています。内専業農家は276戸、農業所得を主とする第1種兼業農家は85戸、農業以外の所得を主とする第2種兼業農家は760戸(自給農家含む)で、専業農家は微増の一方で、第1種兼業農家、第2種兼業農家は年々少なくなっています。
総数
専業
第1種兼業
第2種兼業
7年
2,116
245
710
1,161
12年
1,906
200
520
1,186
17年
1,693
198
462
1,033
22年
1,513
229
331
953
27年
1,328
266
199
863
令和2年
1,107
276
85
760
※(注記)2種に自給農家数含む