令和7年度猫の避妊手術費補助金
※(注記)この補助金を利用される方は必ず市民課環境係(電話:0238-40-8256)に事前にご相談ください。
対象者
市内に住所を有する者又は市内に事業所若しくは住所を有する団体で、次の要件いずれかに該当する方が対象となります。
(1)日常的な屋外飼育により近隣住民から糞尿被害等の苦情が寄せられている飼い猫に対し、県内の動物病院で避妊手術を受けさせようとする者又は団体
(2)飼い主のいない猫に対し、県内の動物病院で避妊手術を受けさせようとする者又は団体
※(注記)同一の猫を対象に国、県その他団体から同様の補助金を受けている方は、交付の対象となりません。
対象
経費
(1)避妊手術に要する費用
(2)その他市長が必要と認める費用
補助金額
雌1匹につき 上限11,000円
雄1匹につき 上限 5,500円
手術に要した費用の100円未満の端数を切り捨てた額とします。
申請者が個人の場合は年度内において、原則1世帯につき1匹までです。
複数匹いる場合は、ご相談ください。
申請方法
(1)事前に県内の動物病院に避妊手術の予約を行った上で、事前協議書(様式第1号)を市民課環境係に提出してください。
(2)手術を行った後、令和7年度南陽市猫の避妊手術費補助金交付申請書兼実績報告書(様式第2号)に避妊手術に要した費用の領収書の写しを添えて提出してください。
交付決定及び額の確定
申請内容を審査し、補助金の交付決定及び額の確定をした場合は、令和7年度南陽市猫の避妊手術費補助金交付決定及び額の確定通知書(様式第4号)により通知します。
補助金の請求
交付決定及び額の確定通知を受けた方は、速やかに令和7年度南陽市猫の避妊手術費補助金請求書(様式第5号)を提出してください。
また、受取口座の通帳をお持ちいただくか、又は通帳(見開き1ページ目)の写し(コピー)を添付してください。
遵守事項
飼い主のいない猫に係る交付決定者は、次の事項を遵守してください。
(1) 飼い主のいない猫を保護する場合は、継続的に給餌、給水等の世話をし、適正に管理してください。
(2) 飼い主のいない猫を避妊手術前の生息場所に戻す場合は、避妊手術済みであることを識別できるよう片方の耳にV字カット等の措置を講ずるとともに、トイレの設置、餌の適正な管理等周辺環境の美化を図り、近隣住民の理解を得るよう努めてください。
(更新日 令和7年4月1日)