このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
現在のページ:トップページ > 区政情報 > 各種広報媒体・報道資料 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2024年 > 広報みなと2024年11月 > 広報みなと2024年11月21日号 トップページ > 広報みなと2024年11月21日号 新紙幣を彩る3人の偉人たち〜港区とのつながりと新紙幣の秘密〜
ここから本文です。
新五千円札の顔となった津田梅子は、女子高等教育の先駆者として知られます。元治元(1864)年、幕府の外国奉行支配通弁(通訳官)である仙(墓所は青山霊園)を父として、江戸牛込に生まれました。幕府派遣の使節団の通訳として福澤諭吉らと渡米の経験があった仙は、明治4(1871)年、岩倉使節団に随行する官費留学生として、6歳の梅子を参加させます。その頃、仙は開拓使嘱託となり、一家は三田綱坂下に引っ越し、梅子は三田から遥かアメリカへと出発したのです。
渡米した梅子は、ワシントン郊外で初等・中等教育を受け、アメリカの社会文化を吸収しながら成長します。帰国は11年後の明治15(1882)年。17歳の梅子は日本語を忘れていましたが、伊藤博文の紹介で華族女学校の英語教師となります。しかし、良妻賢母を目標とする教育の場に馴染めず、日本女性の社会的地位向上のための教育基盤の必要性を痛感する梅子は、明治22(1889)年に再びアメリカに留学、ブリンマー大学で生物学を専攻します。そこで発表した蛙の卵の発生に関する論文は英国の学術雑誌に掲載され、高い評価を受けています。また、教育、教授法について学び、日本女性のための奨学金制度(「日本婦人米国奨学金」委員会)を設立しています。
明治25(1892)年に帰国。華族女学校、女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)で教鞭を執りながら国内外に理解者を広げ続けた梅子は、多くの支援を背景に、明治33(1900)年、女子英学塾(後の津田塾大学)を創設しました。日本女性が身分に関わらず自由で先進的な高等教育を受けることのできる場が、ついに完成したのです。
昭和4(1929)年、女性の社会的地位向上のために走り続けた梅子は、64年の生涯を閉じました。
津田 梅子
津田塾大学
写真提供:国立印刷局ホームページ
よくある質問
「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。