このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
現在のページ:トップページ > 区政情報 > 各種広報媒体・報道資料 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2024年 > 広報みなと2024年11月 > 広報みなと2024年11月1日号 トップページ > 広報みなと2024年11月1日号 「誰か」のこと じゃない。12月4日から12月10日は「人権週間」です
ここから本文です。
人権とは、誰もが生まれながらに持っている、人間が人間らしく生きていくための権利であり、人類が歴史の中で築いてきた財産です。
国連は、「世界人権宣言」が採択された12月10日を「人権デー」と定めました。日本では、この人権デーを最終日とする1週間を「人権週間」として、全ての人が相互に共存し得る、平和で豊かな社会の実現に向けた啓発活動を展開しています。
心の中にはさまざまな思い込みがあり、「からの人はからだから」と考えてしまうことがありますが、私たちは一人一人考え方や行動の仕方が違います。そのことを理解し、認め合っていくことが大切です。
人間が人間らしく生きる権利を人権といいます。あなたは毎日を楽しく過ごしていますか。人から何かを言われたり、されたりしたことで悩んでいることはありませんか。また、相手が嫌がることをしていませんか。
全ての人が幸せに生きていくために大切なことは、「あなたが相手の気持ちを考える」「相手もあなたの気持ちを考える」という、お互いを思いやる気持ちです。
今回は平和について講演と映画の上映を行います。
戦争は、人々から命、心身の健康、家族や生活等、さまざまなものを奪う最大の人権侵害です。人権が尊重されることで平和が守られ、平和であることが人権を守る、平和と人権には密接な関係があります。
令和7年度に港区平和都市宣言40周年を迎えるにあたり、平和と人権について考えてみませんか。
世界中の子どもに平和としあわせをから祖母いわさきちひろが残したものと、私が絵本でできることから
「平和で、豊かで、美しく、可愛いものがほんとうに好きで、そういうものをこわしていこうとする力に限りない憤りを感じます。」こんな言葉を残した絵本画家いわさきちひろは、平和を願いながら、子どもの絵を生涯描き続けました。祖母と同じ職業を生きるちひろの孫娘、松本春野さんがちひろの人生と絵を紐解きます。
松本 春野さん
1984年生まれ。絵本作家。主な著書に、黒柳徹子さんの戦争体験を絵本化した「トットちゃんの15つぶのだいず」(絵担当)、第4回親子で読んでほしい絵本大賞2位をはじめ、賞を多数受賞した「バスが来ましたよ」(絵担当)、けんぶち絵本の里大賞アルパカ賞受賞の「おばあさんのしんぶん」等。祖母は画家、絵本作家いわさきちひろ。
激動の時代をたくましく生きぬいた、元気ママ“チョッちゃん”とトットちゃんたちの、家族の愛の物語!
黒柳徹子さんの母親、黒柳朝さんの自伝をアニメーション映画化。
過酷な戦争体験を背景に、支え合う家族の姿を通じて「命の尊さ」「平和の大切さ」を感動的に描く。
©「チョッちゃん物語」映画製作委員会
12月12日(木曜)午後1時30分から午後4時40分(午後1時開場)
男女平等参画センター リーブラホール
140人(申込順)
※(注記)手話通訳・要約筆記あり。保育あり(4カ月から就学前、5人程度。申込時にお申し出ください)
無料
電話で、11月6日(水曜)から12月5日(木曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710
港区立芝浜小学校合唱団は、芝浜小学校4年生から6年生の有志のメンバーで活動している合唱団です。今回は、学校で選曲した曲を披露していただきます。子どもたちのきれいな歌声をぜひ、お聞きください。
「反省猿」の次郎とコンビを組み、一躍お茶の間の人気者となった村㟢太郎さんは、著書の中で被差別部落出身であることを公表しています。
伝統芸能である「猿まわし芸」を受け継いだ経緯や思いについて、寄稿していただきました。
山口県光市出身。1978年17歳で初代次郎とコンビを組み、日本に途絶えた猿まわしを復活させる。フジテレビ「笑っていいとも!」出演をきっかけに次郎の反省ポーズが社会現象になり、「反省だけなら猿でも出来る」が流行語になる。
アメリカ、中国でも公演を成功させ、動物芸としては初めて「文化庁芸術祭賞」を受賞する。
自身が運営するおさるランド&アニタウンで今なお現役でステージに立つ傍ら、執筆活動の他、後進の育成にも力を入れ、伝統芸能の継承にも取り組んでいる。
私が高校3年生の時、進学を控えた私に突然声がかかった。それは日本から絶滅してしまった猿まわし芸を復活させること、そしてその後継者になることであった。日本で千年続いてきた猿まわし芸は、高度経済成長期に完全にその伝統が途絶えた。それをなんと私が継承しろと言う無謀なお誘いに戸惑うどころかこの壮大な試みにパッションさえ感じていた。ニホンザルは人間と同様に、思考にも感情にも溢れた動物なので、向き合うとなると結構厄介である。効率だけを考えるならば、この選択はしない。では、なぜ私がそんな選択をしたのかと言うと、猿まわしの中にある、壮大なる地球と人間と動物たちの共生の世界があると考えたからである。もっと平たく言えば、猿と人間が芸を通して重なり合い、その中で生まれてくる葛藤や喜びを通して、熱と光のある人生が想像できたからである。これは、私の出自にも関係があったのかもしれない。猿まわし芸は、被差別部落の人々が受け継いできた伝統芸能なのである。ともあれ私の想像は、猿との初顔合わせで体感することとなった。猿が私に飛びかかってきて、あっという間に私は指を噛まれたのである。痛っ!指が切れるかと思うくらいの激痛。それは、リアルが薄れていくこの時代に、強烈なリアルとして生きている実感として私に向かってきたのである。その頃私は、これからの人生どうなるのか少し不安な心境であった。しかしそんなことを考える暇もないほどのリアル、私を現実に引き戻す衝撃であった。これで、私は完全に猿まわしの魅力に取りつかれたわけである。効率や採算など度外視の猿まわしの世界を選んでしまったのである。
こうして始まった私の猿まわし人生は45年ほど経ってしまったわけだが、たわいもない芸ゆえに、表面的にしか見られず残念な評価しかいただけないことも多い。しかし、皆さんの前に立つためには、多くの能力がなければならないということを説明したい。まず、求めていることを猿に的確に伝える能力、猿の芸を生かすための芸人能力、演出能力、作家能力、プロデュース能力、そして経営能力などである。今風に言えば何刀流もこなさなければならないのである。そんな私たちの努力とは裏腹に猿に芸をさせる=虐待ではないかと批判する人たちが増えてきた。私たちにとってどんな苦労より辛いことである。猿たちと磨いた芸を見ていただく中で、笑いや感動を届けたいと頑張ってきたのに、虐待とのステレオタイプの偏見の前に反論できない悔しさと戦いながら、お客様の前に立たなければならないのである。
ここで、少しでも皆さんのご理解をいただくため、猿たちと私たちの関係性について書いていきたいと思う。現在日本では、年間2万頭近いニホンザルが捕獲され、殺処分されている。そして、そんな中からわずかではあるが私たちが保護し、芸を磨き、皆さんの前に立っている。もちろんトレーニングの方法論については、動物福祉の上に立った検討がなされなければならないことは当たり前である。そこで、私たちは、猿まわし協会などを設立し、トレーニングを過度にやりすぎていないかなど、第三者の目線を常に置き、日々検討している。私は常に、猿と人間は平等であると考え、後進に教えている。決して奢らず、「人間の方が上だ」などと思わないこと。これが私の猿まわし芸の根本姿勢である。
私は以前取材を受けた時に、猿まわし芸が被差別部落の人々の伝統芸能であったこと、そして私自身が被差別部落の出身であることを公表したことを話した。私は、「部落の誇る文化を復活させよう」と父が尽力した思いに応えて復活第一号の猿まわし師になった。幸い、現在は昔のような厳しい差別があるわけではない。だとしたら、本当はもっと普通に出自について話せてもいいはず。みんな知っているのに誰も触れたがらない。差別が陰で身を潜めている。そんな社会の行く末の心配を少しでも猿まわしを通して伝えられればと思う。
最後に、猿は私たちの家族であるということをお伝えしたい。私の実体験だが、実の父や母が亡くなった時、当然悲しみはあったが、長く悲しみが続くことはなかった。これが相方であった猿の次郎が亡くなった時は、いなくなった寂しさが何年も続き、どうしようもなくなる自分がいたのである。また、後進の弟子と数年前に亡くなった猿の話をした時、人目も憚らず涙を流す姿を見て猿との絆を強く感じた。動物と人間の間にこれだけの絆を築くことができるのである。人間と人間なら当然できるであろう絆を大切にして欲しいと思う。これからも、そんな関係性が届けられる芸を磨いて行きたいと思う。またいつかどこかで会える日を楽しみに。
日本社会の歴史的過程で形づくられた身分制度等に起因する差別が、さまざまな形で現れている日本固有の人権問題です。現在もなお、被差別部落(同和地区)出身という理由で差別を受けている人々がいます。部落差別を解消するために、一人一人が部落差別への理解を深め、差別について知るとともに、差別をすること、させることのないよう行動することが大切です。
芝浦と場説明パネル、北朝鮮拉致被害者パネル、特定失踪者パネル等、人権啓発を目的としたパネルを展示します。
令和7年1月9日(木曜)から1月22日(水曜)午前8時から午後11時
みなとパーク芝浦1階(区民ギャラリー、喫茶前広場、アトリウム中央)、2階アトリウム公園側
人権週間に合わせて、夜間に電話による人権(法律)相談を実施します。人権侵害や日常生活の法律問題について、弁護士が相談に応じます。
12月9日(月曜)午後5時から午後8時
電話番号 03-6722-0127
相談時間 1人10分程度
よくある質問
「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。