[フレーム]
コンテンツにジャンプ

復興サイクリングロード「いわき七浜海道」

更新日:2023年4月11日

復興サイクリングロード「 いわき七浜海道」

概要

「いわき七浜海道」は、白砂青松が広がる本市特有の美しい海岸線に沿って、復旧・復興事業により整備された防潮堤や既存の国・県道や市道などを活用し、自転車走行空間として整備したものであり、勿来の関公園から久之浜防災緑地までの総延長約53kmのサイクリングルートです。
本ルートは、平成30年度から整備に着手し、令和3年3月28日に全線開通となりました。

[画像:routenanahama]

しろまる ルートの全体図・詳細図のダウンロードはこちらから↓↓

索引図(411KB)(PDF文書)

ルート案内図(全体図)(PDF/5MB)

ルート詳細図(1〜5)(5MB)(PDF文書)

ルート詳細図(6〜10)(3MB)(PDF文書)

ルート詳細図(11〜15)(5MB)(PDF文書)

ルート詳細図(16〜20)(5MB)(PDF文書)

ルート詳細図(21〜25)(4MB)(PDF文書)

ルート詳細図(26〜30)(PDF/5MB)

ルート詳細図(31〜33)(PDF/3MB)

トピックス

プロモーション動画

全線開通を記念して、「いわき七浜海道」の魅力を最大限に感じていただけるプロモーション動画を作成しました!

是非ご覧ください!(次のサムネイルをクリックすると、動画をご覧いただけます。)

samune

(注記) いわき市観光まちづくりビューロー公式YouTubeチャンネルで公開中。

整備状況等

令和3年3月

いわき七浜海道が全線開通しました。

令和2年8月

三崎公園から新舞子ビーチまでの約13kmの区間の整備が完成しました。

令和元年8月

勿来の関公園から三崎公園までの約26kmの区間の整備が完成しました。

【参考】いわき七浜海道 勿来の関公園・三崎公園間 防潮堤区間詳細図
【参考】いわき七浜海道 勿来の関公園・三崎公園間 完成式 走行会

令和元年6月

勿来の関公園・三崎公園間ルート上の路面表示の整備に着手しました。(市施工)

写真:路面表示(矢羽根)設置状況(いわき市小名浜下神白字大作地内)

写真:路面表示(ブルーライン)設置状況(いわき市錦町須賀地内(防潮堤区間))

令和元年4月

勿来の関公園・三崎公園間の看板類(注意喚起板、誘導案内板、距離表示板など)設置及び、防潮堤区間における転落防止柵の整備に着手しました。(市施工)

注:転落防止柵は、防潮堤区間の内、地面からの高さが2m以上の箇所に設置します。

写真:注意喚起板設置状況(いわき市小名浜下神白字大作地内)

写真:転落防止柵設置状況(いわき市錦町須賀地内(防潮堤区間))

平成30年12月

勿来の関公園・三崎公園間の県管理道路における、路面表示の整備に着手しました。(県施工)

写真:路面表示(矢羽根・ピクトグラム)設置状況(いわき市泉町下川地内(県道泉岩間植田線との重複認定区間)

「いわき七浜海道」ご利用にあたっての注意事項

自転車は道路交通法上の車両に分類されますので、左側通行で交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう。

歩行者の近くを通る際には、徐行するなど安全に留意してください。

防潮堤区間を自転車で走行する際には、自転車通行可の歩道を走行する際と同様に、歩行者の通行を妨げないよう、歩行者優先を心がけましょう。

子供にはヘルメットを着用させてください。また、大人もヘルメットを着用するように心がけましょう。

津波警報等が発表された場合は、速やかに津波避難場所等へ避難してください。

荒天時には利用しないでください。また、防潮堤や河川堤防などの夜間利用はご注意ください。

自転車の安全利用のための取り決めとして福島県が定めた「福島県自転車安全利用五則」を順守した安全運転をお願いします。

福島県では、令和4年4月1日から自転車損害賠償責任保険等の加入が義務となっています。

【参考】福島県自転車安全利用五則(486KB)(PDF文書) 福島県自転車条例チラシ(314KB)(PDF文書)

このページに関するお問い合わせ先

土木部 土木政策課

電話番号: 0246-22-7490 ファクス: 0246-24-2119

このページを見ている人はこんなページも見ています

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /