ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織一覧(部署名をクリックで詳細) > 防災危機管理課 > 各種ハザードマップ

各種ハザードマップ

掲載日:2022年4月1日更新

津波・高潮ハザードマップ、ため池ハザードマップ、土砂災害ハザードマップ、河川洪水ハザードマップ(内水兼用)、地震ゆれやすさマップ、深層崩壊推定頻度マップ

▼ 萩市の作成したハザードマップの入手方法

事業所等で必要とされる場合や他の地域のマップが必要な場合は、防災危機管理課、総合事務所、支所、出張所でお分けします。また、このホームページからもPDF版がダウンロードできます。

▼津波・高潮ハザードマップ(萩市防災危機管理課)

津波・高潮ハザードマップは、津波や高潮の来襲時に想定される浸水範囲と水深、避難場所など、早期・確実な避難に必要な情報を図示したものです。津波ハザードマップは「津波災害警戒区域」と「基準水位」、高潮ハザードマップは「浸水深」を表示しています。

萩地域版 [PDFファイル/34.7日MB]

田万川・須佐地域版 [PDFファイル/16.77MB]

<津波・高潮ハザードマップ簡易版>

萩地域、田万川・須佐地域のそれぞれの地域の全体マップのみを表示したものです。

簡易版(萩地域) [PDFファイル/4.15MB]

簡易版(田万川・須佐地域) [PDFファイル/3.83MB]

▼萩市土砂災害ハザードマップ(萩市防災危機管理課)

市では、大雨等により土砂災害が発生した場合に被害を受けるおそれのある範囲や避難場所等を周知するため、ハザードマップを作成しました。
土砂災害ハザードマップについては、平成22年10月に作成・配布しておりますが、平成27〜28年度にかけて山口県が土砂災害警戒区域(以下「イエローゾーン」)の見直しと新たに土砂災害特別警戒区域(以下「レッドゾーン」)を指定したことから平成29年度に更新したものです。

土砂災害ハザードマップについて

土砂災害ハザードマップは、情報面、地図面の2面で構成されています。
情報面には、土砂災害の種類や前兆現象、防災情報の入手方法、避難の心得などが掲載されています。
地図面には、イエローゾーンと今回から新たに指定されたレッドゾーンのほか、付近の避難場所などが掲載されています。

土砂災害ハザードマップの活用方法

しろいしかくお住まいの場所がイエローゾーン・レッドゾーンに指定されているかどうかを確認しましょう。
・イエローゾーン・・・土砂災害が発生した場合に住民等の生命または身体に危害が生じるおそれがあると認められる区域。
・レッドゾーン・・・・・・土砂災害が発生した場合に建物に損壊が生じ、住民等の生命または身体に目立つ危害が生じるおそれがあると認められる区域。
しろいしかく最寄の避難場所を確認し、ご家庭や地域の方と避難方法や避難場所までの経路などを話し合い、いざというときのために備えておきましょう。
しろいしかく防災情報の入手方法、土砂災害の前兆現象、避難の心得などを確認しておきましょう。
しろいしかくこのマップを見やすいところに掲示しておきましょう。

ハザードマップのダウンロード

情報面

土砂災害の種類や前兆現象、防災情報の入手方法、避難の心得など [PDFファイル/5MB]

地図面

下記一覧からPDFファイルをダウンロードできます。(マップインデックスをクリックしてもマップは表示されません。)

マップインデックス

01 田万川(江崎〜下田万)

16 川上(江舟・野戸呂)

02 田万川(上田万〜中小川) 17 川上(共栄・笹尾・杣木谷)
03 田万川(小川)〜須佐(鈴野川) 18 旭(釿切・古戦場)(注記)明木

04 須佐(須佐湾以北)

19 旭(明木)

05 須佐(須佐湾以南)

20 旭(舞谷・長瀬)(注記)佐々並

06 須佐(弥富)〜田万川(上小川)

21 旭(佐々並)

07 須佐(弥富下〜鈴野川)

22 旭(矢代・同前・黒ヶ谷)(注記)明木

08 むつみ(高俣)

23 旭(高津・長小野)(注記)佐々並
09 むつみ(吉部) 24 萩(大井)

10 むつみ(高佐横坂)〜福栄(紫福上)

25 萩(椿東の北部〜越ヶ浜)
11 福栄(紫福) 26 萩(山田・椿・椿東の南部)

12 福栄(紫福〜福井上)

27 萩(三見〜木間)

13 福栄(黒川〜福井下)

28 萩(三見・長門市境界〜木間)

14 福栄(福井上)

29 萩(木間)(注記)山田

15 川上(中心部)

30 萩(見島 大島 相島)

(注記)「26 萩(山田・椿・椿東の南部)」について、土砂災害警戒区域等が下記のとおり変更になりました。

26 萩(山田・椿・椿東の南部)の変更箇所 [PDFファイル/935KB]

イエローゾーン・レッドゾーンの指定状況

市では、イエローゾーンが2,694箇所(急傾斜地の崩壊1,604箇所、土石流1,082箇所、地すべり8箇所)指定され、その区域内にレッドゾーンが2,553箇所(急傾斜地の崩壊1,588箇所、土石流965箇所)指定されています。
イエローゾーン・レッドゾーンの詳細な地図は、山口県土砂災害ポータルサイト内の山口県土砂災害警戒区域等マップでご確認いただけます。

危険を感じられたら、自主的に避難しましょう。

市では、土砂災害警戒情報が発表された場合、状況に応じて段階的に避難情報などを対象となる地域に発令します。ただし、避難情報が発表される前でも、危険を感じられたら、自主的に避難しましょう。
避難行動としては、避難場所への避難が基本となりますが、豪雨・洪水や夜間などで避難所への避難が危険な場合は、できるだけ山から離れた2階以上の高い部屋に退避(垂直避難)してください。

関連リンク(防災情報が収集できるホームページ等)

萩市防災メールについて(登録・解約の方法等)
防災情報が収集できるホームページ
災害情報が収集できるホームページ 検索できる情報
(1)山口県防災危機管理課 (2)〜(5)のリンクあり
(2)山口県防災ポータルサイト「防災やまぐち」 気象警報・注意報、避難・被害情報
(3)山口県土木防災情報システム 水位・潮位・降雨情報
(4)山口県土砂災害ポータル 土砂災害の危険箇所や警戒情報
(5)下関地方気象台 気象情報・土砂災害警戒情報
(6)国土交通省「川の防災情報」 河川の水位

▼洪水ハザードマップ・内水ハザードマップ(浸水想定区域と浸水実績)(萩市防災危機管理課)

▼目的

河川堤防が万が一決壊したとき避難に必要な情報(浸水想定区域と浸水深、堤防決壊想定ポイント、避難所)、土砂災害危険箇所(がけ崩れ、土石流等)、防災の心得を掲載しています。身近な災害危険箇所を周知することで、普段から家庭や職場での防災対策を推進し、災害時に落ち着いて迅速な避難行動ができるよう啓発することを目的としています。
浸水実績を併記することで、内水ハザードマップを兼用しています。

▼注意事項

浸水水想定区域等は、概ね30年〜100年に1回程度起こる大雨により、河川が氾濫した場合に想定される浸水の状況を、山口県がシミュレーションにより求めたものです。ただし、ダム放流、支派川の氾濫、想定を超える降雨、高潮、副振動などの異常潮位、内水による氾濫、津波の発生を考慮していないため、浸水想定区域外の浸水、想定される水深が実際の浸水深と異なる場合があります。

▼備考

本庁(防災安全課、市政情報コーナー)、総合事務所、支所、出張所、萩市公式ホームページで見ることができます。この地域内の事業所で必要とされる場合は、このの総合事務所、支所、出張所でお渡しします。A1版の両面カラー印刷です。

ホームページで閲覧する場合は、マップの方向にご注意ください。一部のマップは、右回転が必要です。プリンターの機種により印刷できない場合があります。

河川洪水ハザードマップ(萩市防災危機管理課)

▼令和3年度に作成した河川洪水ハザードマップ

大井川(大井)河川洪水ハザードマップ【地図面】 [PDFファイル/2.13MB]

大井川(大井)河川洪水ハザードマップ【情報面】 [PDFファイル/2.96MB]

大井川(紫福)河川洪水ハザードマップ【地図面】 [PDFファイル/2.31MB]

大井川(紫福)河川洪水ハザードマップ【情報面】 [PDFファイル/2.98MB]

須佐川(須佐)河川洪水ハザードマップ【地図面】 [PDFファイル/1.92MB]

須佐川(須佐)河川洪水ハザードマップ【情報面】 [PDFファイル/2.92MB]

田万川(江崎)河川洪水ハザードマップ【地図面】 [PDFファイル/2.54MB]

田万川(江崎)河川洪水ハザードマップ【情報面】 [PDFファイル/3.01MB]

田万川(小川)河川洪水ハザードマップ【地図面】 [PDFファイル/2.63MB]

田万川(小川)河川洪水ハザードマップ【情報面】 [PDFファイル/3MB]

田万川(弥富)河川洪水ハザードマップ【地図面】 [PDFファイル/2.34MB]

田万川(弥富)河川洪水ハザードマップ【情報面】 [PDFファイル/2.94MB]

原中川河川洪水ハザードマップ【地図面】 [PDFファイル/2.74MB]

原中川河川洪水ハザードマップ【情報面】 [PDFファイル/3.01MB]

▼平成30年度に作成した河川洪水ハザードマップ

阿武川(松本川・橋本川)河川洪水ハザードマップ【地図面】 [PDFファイル/19.1MB]

阿武川(松本川・橋本川)河川洪水ハザードマップ【情報面】 [PDFファイル/3.32MB]

阿武川(川上)河川洪水ハザードマップ【地図面】 [PDFファイル/12.57MB]

阿武川(川上)河川洪水ハザードマップ【情報面】 [PDFファイル/3.34MB]

明木川(明木・川上)河川洪水ハザードマップ【地図面】 [PDFファイル/11.8MB]

明木川(明木・川上)河川洪水ハザードマップ【情報面】 [PDFファイル/3.33MB]

蔵目喜川(吉部)河川洪水ハザードマップ【地図面】 [PDFファイル/3.34MB]

蔵目喜川(吉部)河川洪水ハザードマップ【情報面】 [PDFファイル/3.3MB]

蔵目喜川(高俣)河川洪水ハザードマップ【地図面】 [PDFファイル/3.53MB]

蔵目喜川(高俣)河川洪水ハザードマップ【情報面】 [PDFファイル/3.31MB]

玉江川河川洪水ハザードマップ【地図面】 [PDFファイル/9.09MB]

玉江川河川洪水ハザードマップ【情報面】 [PDFファイル/3.26MB]

▼平成20年度に作成した河川洪水ハザードマップ(土砂災害ハザードマップ兼用)

(注記)河川浸水想定区域付近の土砂災害警戒区域と土砂災害危険箇所を併せて掲載
(注記)内水氾濫による浸水実績も併せて掲載していますが、シミュレーションによる浸水想定結果ではありません。
(注記)平成27年5月から山口県の水位周知河川の基準水位が変更されていますが、本ハザードマップは、記載事項を修正していませんので、ご注意ください。

阿武川(松本川)・橋本川洪水ハザードマップ(萩地域)平成22年7月修正
阿武川(松本川)・橋本川洪水ハザードマップ(萩地域)説明 平成22年7月修正
阿武川洪水ハザードマップ(川上地域)
阿武川洪水ハザードマップ(川上地域)説明
明木川洪水ハザードマップ(明木・川上)
明木川洪水ハザードマップ(明木・川上)説明
蔵目喜川洪水ハザードマップ(むつみ・吉部)
蔵目喜川洪水ハザードマップ(むつみ・吉部)説明
蔵目喜川洪水ハザードマップ(むつみ・高俣)
蔵目喜川洪水ハザードマップ(むつみ・高俣)説明
田万川洪水ハザードマップ(弥富)
田万川洪水ハザードマップ(弥富)説明
田万川洪水ハザードマップ(小川)
田万川洪水ハザードマップ(小川)説明
田万川洪水ハザードマップ(江崎)
田万川洪水ハザードマップ(江崎)説明

▼平成18年度に作成した河川洪水ハザードマップ

(注記)土砂災害警戒区域の指定前に作成したため、土砂災害危険箇所を掲載しています。 大井川(大井地区)、須佐川は平成19年度、大井川(紫福地区)は平成20年度に配布しました。

大井川洪水ハザードマップ(大井地区)H19.10
大井川洪水ハザードマップ(大井地区)H19.10説明文
大井川洪水ハザードマップ(紫福地区)H20.07
大井川洪水ハザードマップ(紫福地区)H20.07説明文
須佐川洪水ハザードマップ(須佐地区)H19.10版に平成25年7月28日萩市東部集中豪雨災害の浸水実績を追記
須佐川洪水ハザードマップ(須佐地区)H19.10説明文

▼山口県による洪水浸水想定区域の指定・公表状況について

山口県が、須佐川水系須佐川、田万川水系田万川及び原中川の洪水浸水想定区域を、令和2年10月27日に指定・公表しました。
詳しくは、下記の山口県ホームページをご覧ください。

洪水浸水想定区域の指定・公表状況について(山口県ホームページ)

深層崩壊に関する全国マップ(国土交通省 平成22年8月11日発表)

深層崩壊について解説

深層崩壊推定頻度マップ(全国版)

▼地震ゆれやすさマップ(萩市建築課)

萩市への影響が大きいと考えられる6つの活断層【菊川断層・萩北断層・才ヶ岳断層・徳佐-地福断層・三ヶ岳東方断層・弥栄断層帯】による地震の震度を推定し、最大震度を色分けで示したものです。

活断層からの距離が近いと揺れが大きくなりますが、距離が離れていても表層地盤が軟らかい場合には揺れが大きくなります。

ゆれやすさマップ(説明面・共通)
ゆれやすさマップ1 田万川・須佐
ゆれやすさマップ2 むつみ・福栄地域
ゆれやすさマップ3 萩地域
ゆれやすさマップ4 川上・旭地域

▼ため池ハザードマップ(浸水区域)(萩市農林水産部農林水産整備課)

▼目的

近年、集中豪雨でため池が決壊し下流に被害が出ている事例があります。ため池が決壊すると、一度に大量の水が流れ、土石流となって下流域に、甚大な被害を及ぼしています。
こうした災害に備えるため、古い年代に造られ、未整備にため池について、万が一、決壊した場合の浸水区域を想定し、みなさんの避難行動に役立ててもらうためにハザードマップ(危険地図)を作成しました。

▼注意事項

・決壊時の雨は、200年に1回起こる雨を想定しています。
・浸水深は、「足ヒザ以上(50cm)」を想定しています。
・浸水想定範囲は、あくまでも目安です。気象条件等により、予測外の範囲に広がる可能性があります。状況に応じて、適切に行動してください。

▼備考

危険ため池でなくても、古い年代のため池が多く、次第に老朽化していきますので決して安全という訳ではありません。常日頃から、異常がないか点検することが大事です。

令和2年度作成 ため池ハザードマップ

大井段原ため池ハザードマップ [PDFファイル/3.59MB]

椿東美年ため池ハザードマップ [PDFファイル/4.08MB]

椿東宇瀬ため池ハザードマップ [PDFファイル/2.28MB]

見島大池ため池ハザードマップ [PDFファイル/2.51MB]

見島中山ため池ハザードマップ [PDFファイル/2.8MB]

下田万天神面ため池ハザードマップ [PDFファイル/2.09MB]

下小川眞名ヶ浴ため池ハザードマップ [PDFファイル/2.28MB]

上小川平山東上ため池ハザードマップ [PDFファイル/2.93MB]

吉部下日向瀬ため池ハザードマップ [PDFファイル/3.96MB]

吉部下花の木ため池ハザードマップ [PDFファイル/3.65MB]

吉部上麻生ため池ハザードマップ [PDFファイル/4.59MB]

吉部上火の原ため池ハザードマップ [PDFファイル/4MB]

吉部上江良ため池ハザードマップ [PDFファイル/4.66MB]

須佐上花立ため池ハザードマップ [PDFファイル/2.72MB]

明木角力場ため池ハザードマップ [PDFファイル/3.83MB]

佐々並小木原ため池ハザードマップ [PDFファイル/3.44MB]

紫福鶴巻ため池ハザードマップ [PDFファイル/2.77MB]

紫福清水口ため池ハザードマップ [PDFファイル/4.02MB]

平成28年度作成 ため池ハザードマップ

上小川西分千人塚1号ため池ハザードマップ [PDFファイル/2.33MB]

高佐下2006紀ため池ハザードマップ [PDFファイル/2MB]

平成25年度作成 ため池ハザードマップ

椿東第1第2ため池ハザードマップ [PDFファイル/982KB]
上小川西分_千人塚ため池ハザードマップ(H25年度) [PDFファイル/946KB]
吉部上_古櫃ため池ハザードマップ(H25年度) [PDFファイル/1.69MB]
紫福_山奥ため池ハザードマップ(H25年度) [PDFファイル/964KB]

▼平成24年度以前作成 ため池ハザードマップ

下小川_下神田ため池ハザードマップ(H22年年度) [PDFファイル/466KB]
高佐下_原の浴下ため池ハザードマップ(H22年度) [PDFファイル/470KB]
弥富下_黒杭ため池ハザードマップ(H22年度) [PDFファイル/505KB]
紫福_山奥旧堤ため池ハザードマップ(H22年度) [PDFファイル/535KB]
明木_角力場ため池ハザードマップ(H23年度) [PDFファイル/5.1MB]
吉部上_樋の口ため池ハザードマップ(H23年度) [PDFファイル/523KB]
吉部上_宇立ため池ハザードマップ(H23年度) [PDFファイル/452KB]
吉部上_江良迫ため池ハザードマップ(H23年度) [PDFファイル/633KB]
片俣_暮ヶ谷ため池ハザードマップ(H23年度) [PDFファイル/4.7MB]

その他のハザードマップ作成予定

津波・高潮ハザードマップ 平成28年度

(注記)現時点での津波浸水想定は山口県ホームページ等をご覧ください。

土砂災害特別警戒区域を含めた土砂災害ハザードマップ 平成29年度

(注記)指定予定は山口県砂防課のホームページをご覧ください。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /