学校給食

ページ番号1001109

最新のお知らせ

センターの紹介

こんだての紹介

食物アレルギーについて

  • 福生市食物アレルギー対応マニュアル改定版(令和6年3月)
    学校給食をはじめとした学校生活における食物アレルギー対応は、学校関係者や学校給食センター、医療関係者、児童・生徒の保護者等が相互に連携し、共通認識を強く持ち、組織的に対応することが重要です。
    本市の実態に即したマニュアルを運用し、安全で安心な学校生活を構築するための支援を行います。

食育について

  • 福生市学校給食及び食育の年間支援計画・年間献立計画
    福生市の学校給食は、「福生市学校給食及び食育の年間支援計画」及び「福生市学校給食年間献立計画」に基づき、献立を作成しています。
    また、学校における食育の推進の協力をする目的で、栄養教諭・栄養職員等による「食育支援」を実施しております。
  • 食事マナーの基本とはしの持ち方レッスン
    食事マナーを身につける理由は、自分自身が食事をスムーズにすすめるためと他人に不愉快な思いをさせないためです。基本的なことを覚えて楽しく食事をしましょう。
  • 食事マナーの基本について(箸)
    正しい食事マナーで、楽しく食事をしましょう。今回は箸の材質について載せてみました。箸の持ち方についても、再度載せてあります。

給食費について

  • 学校給食申込制度について
    平成21年4月からスタートしました!
  • 給食費について
    福生市の給食費について掲載しています。

    学校給食は学校給食法に基づき、保護者が納付する学校給食費から食材を購入しています。
    しかし、物価高騰により経済的負担が増加している状況にあることから、保護者の負担を軽減するため、市独自の子育て支援施策として、学校給食費全額の公費負担を実施します。
    これに伴い、令和6年4月から当面の間、福生市立小・中学校に通う全児童・生徒の給食費について、保護者負担は生じません。

施設見学について

地場野菜の使用について