ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > こども支援課 > 未熟児医療(養育医療)

未熟児医療(養育医療)

掲載日:2025年4月1日更新 ページID:0284628

概要

出生体重が2,000g以下、あるいは生活力や身体の発育が未熟なままで生まれ、入院を必要とする赤ちゃんに対して、その治療に必要な医療費(おむつ代、リネン代など、保険適用外の医療費は除きます)を市が負担する制度です。

ただし、指定養育医療機関での入院治療に限られます。

この制度は、こどもが1歳になる前々日まで受けられます。

申請手続き

(1) 必要書類を準備する

養育医療給付申請書 [PDFファイル/73KB] …申請者が記入
【記入例】養育医療給付申請書 [PDFファイル/174KB]

世帯調書 [PDFファイル/86KB] …申請者が記入
【記入例】世帯調書 [PDFファイル/115KB]

委任状兼同意書 [PDFファイル/113KB] …申請者が記入
【記入例】委任状兼同意書 [PDFファイル/117KB]

養育医療意見書 [PDFファイル/103KB] …指定医療機関で記入してもらう

・こどもが加入する健康保険の情報が分かるもの(資格確認書、資格情報のお知らせ等。 (注記)保護者のものでも可)の写し

・世帯全員分の個人番号カードまたは通知カード(コピー可)

・来庁者の本人確認書類(運転免許証、パスポート等)

マイナンバー照会同意書 [PDFファイル/113KB](課税の基準となる年の1月1日に上尾市に住民登録がない方のみ)
マイナンバー照会委任状 [PDFファイル/107KB](課税の基準となる年の1月1日に上尾市に住民登録がない申請者以
外の方
のみ)
(注記)課税の基準となる年の1月1日=申請日が1月から6月までの場合、前々年の1月1日。
申請日が7月から12月までの場合、前年の1月1日。


養育医療を申請される方へ [PDFファイル/105KB]
養育医療を申請された方へ保健師から後日ご連絡をさせていただきます。
ご連絡の際、参考にさせていただきますので、わかる範囲でご記入ください。

(2) こども支援課に書類を提出する

(3) 認定書類が郵送で届く(申請から約2週間後)

(4) 養育医療券を医療機関に提示する(保険適用外の医療費のみ支払いが発生します)

(5) 養育医療を受けなくなったら医療券をこども支援課に返却する

(注記)申請はおおむね生後2週間以内を目安としています。

その他

次の場合は、所定の手続きが必要です。

  • 住所・氏名・加入する健康保険が変わったとき
  • 医療機関を変更するとき
  • 養育医療券を再交付してほしいとき
  • 養育医療券の有効期間を延長したいとき
    (注記)医療機関の記入欄がありますので、ご注意ください。
  • 市町村民税額が変わったとき
  • 対象のお子さんが転出・死亡したとき

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /