[フレーム]

新薬開発では、どのような研究をしているの?

探索研究に特化した自社での「ベンチャー型創薬研究」に加え、他社とのアライアンスを活用し、画期的新薬の開発を目指してチャレンジしています。

ケミファの研究開発スタンス

発売前の新薬の研究開発には大きく分けて「探索研究」、「非臨床研究」、「臨床研究」の3つのステージがあります。そのうち当社では「探索研究」に特化し、見出した新薬候補化合物の開発を他社へ導出する「ベンチャー型創薬研究」に加え、近年ではパイプラインの拡充や、AI などの技術革新が著しいデジタル技術を創薬手法に取り込むため、各分野において最先端の研究を行っている企業・研究機関とのアライアンスにも積極的に取り組んでいます。

ケミファが注力している開発分野とパイプライン

ウラリット、ソレトンの開発経験や医療機関とのリレーションを活かし、複数のテーマの研究を大学などの外部研究機関と協力しながら実施しています。また、有望なパイプラインの他社からの導入も行っています。

現在開発中の薬剤
  • NC-2500 / XOR 阻害薬(痛風・高尿酸血症)
  • NC-2600 / P2X4 受容体拮抗薬(神経障害性疼痛・慢性咳嗽)
  • NC-2700 / URAT1阻害薬(痛風・高尿酸血症)
  • NC-2800 / オピオイドδ受容体作動薬(うつ・不安)
  • DFP-17729 / がん微小環境改善剤(膵臓がん)
  • DFP-14323 / 抗がん剤候補化合物(非小細胞肺がん)

関連情報

入社を希望される皆さまへ

募集要項、選考のステップ、先輩社員からのメッセージなど採用に関する情報を掲載しています。

日本ケミファを知りたい方へ

日本ケミファについて、Q&A形式でご紹介しています。

株主・投資家の皆さまへ

ニュースリリース、財務ハイライト、IRライブラリーなど、株主・投資家の皆さまへの情報を掲載しています。

Copyright © 2016 Nippon Chemiphar Co., Ltd. All rights reserved.

これより先は日本ケミファ株式会社のホームページを離れ、
外部サイトへ移動しますがよろしいですか?

はい
いいえ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /