Updated: November 7, 2008

平成20年度スーパーコンピュータ利用研究報告会開催のお知らせ

[画像:NEC SX-8R]

地球環境研究センターでは、2008年11月28日(金)に国立環境研究所地球温暖化研究棟交流会議室において、「平成20年度スーパーコンピュータ利用研究報告会」を開催いたします。当日は、今年度国立環境研究所スーパーコンピュータ利用研究課題として承認を受けた、気候モデル研究をはじめとする所内外の研究課題の成果や今後の計画などについて報告が行われます。

ご関心のある方はどうぞご参加下さい。 事前の申し込みは不要です。

日時:
平成20年11月28日(金)11:00〜17:40
場所:
独立行政法人 国立環境研究所 地球温暖化研究棟 交流会議室
主催:
(独)国立環境研究所 地球環境研究センター
お問い合わせ先:
(独)国立環境研究所 地球環境研究センター 交流係
Tel: 029-850-2347
FAX: 029-858-2645
プログラム
11:00〜11:05 開会挨拶
11:05〜11:20 スーパーコンピュータ利用研究概要および運用状況
11:20〜11:35 流域環境管理に関する国際共同研究 林 誠二(国立環境研究所 水土壌圏環境研究領域)
11:35〜11:50 全球気候モデルMIROCの陸域過程の精緻化及びそれを用いた大気陸面相互作用の研究 花崎 直太(国立環境研究所 社会環境システム研究領域)
11:50〜12:05 気候モデル中の物理化学諸過程の高度化及び過去-現在気候の再現実験を通したモデルの検証 永島 達也(国立環境研究所 アジア自然共生研究グループ)
12:05〜12:20 オゾン層破壊の長期変動要因の解析と将来予測に関する研究 柴田 清孝(気象研究所 環境・応用気象研究部)
12:20〜13:30 Lunch
13:30〜13:45 海洋中の熱塩循環の渦拡散係数の乱流シミュレーションによる予測とモデル化 花崎 秀史(京都大学大学院 工学研究科)
13:45〜14:00 海水面および海中での物質の乱流拡散機構の解明と海水面を通しての物質の交換機構に及ぼすうねりの効果 小森 悟(京都大学大学院 工学研究科)
14:00〜14:15 CAI衛星解析とモデルシミュレーションの統合システムの構築 Nick Schutgens(東京大学気候システム研究センター)
14:15〜14:30 GOSATデータ処理運用システムの開発
GOSATデータ処理運用システムの試験および定常運用
石原 博成(国立環境研究所 地球環境研究センター)
14:30〜14:45 大気輸送モデルとインバースモデルによる温室効果ガス収支量の推定とその高精度化に関する研究 シャミル マクシュートフ(国立環境研究所 地球環境研究センター)
14:45〜15:00 東アジアにおける大気の運動と大気質の特性 梶野 瑞王(東京大学 先端科学技術センター)
15:00〜15:20 Coffee Break
15:20〜15:35 MIROC中解像度版および氷床力学モデルと炭素循環モデルを用いた古気候数値実験と温暖化予測 吉森 正和(東京大学 気候システム研究センター)
15:35〜15:50 大気海洋結合モデルの物理過程改良および気候変化予測の手法開発 小倉 知夫(国立環境研究所 地球環境研究センター)
15:50〜16:05 湿潤惑星大気用数値モデル群の開発および基礎的実験 石渡 正樹(北海道大学大学院 理学研究院)
16:05〜16:20 地球流体中の秩序渦構造と3次元スカラー輸送現象 岡田 拓也(電気通信大学大学院 電気通信学研究科)
16:20〜16:35 積雲と大規模運動の相互作用の直接計算 中島 健介(九州大学大学院 理学研究院)
16:35〜16:50 NICAMによる雲降水システムの研究 柳瀬 亘(東京大学 気候システム研究センター)
16:50〜17:05 雲解像モデルを用いた豪雨と暴風の数値シミュレーション 坪木 和久(名古屋大学 地球水循環研究センター)
17:05〜17:35 総合討論
17:35〜17:40 閉会挨拶

なお、18:00より所内食堂にて懇親会(会費制)を開催します。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /