お問い合わせ

一般社団法人 全国児童発達支援協議会

TOP 過去の総会・研修会

過去の総会・研修会

全国児童発達支援協議会は、年に1回の総会のほか、様々な研修会を全国各地で開催しています。 研修会の参加料は会員割引になりますので、奮ってご参加下さい。

最新の総会・研修会はこちら

総会 | 全国大会 | ブロック研修会

総会

定時社員総会 平成29年11月19日 東京
終了いたしました。
定時社員総会 平成28年11月18日(金)14-15時 広島県医師会館
終了いたしました

全国大会

第15回 全国職員研修会 in 鳥取 2025年6月28日(土)〜29日(日) ホテルモナーク鳥取(鳥取県鳥取市)
終了いたしました
第13回 全国施設管理者等研修会 2025年2月22日(土)〜23日(日) はまぎんヴィアマーレホール
終了いたしました
第14回 全国職員研修会@熊本 2024年6月29日〜30日 くまもと県民交流館パレア
終了いたしました
第12回 全国施設管理者等研修会 2024年(令和6年)年2月10日(土)〜11日(日) はまぎんヴィアマーレホール
終了いたしました
第13回 全国職員研修会 2023年(令和5年)年7月1日(土)〜2日(日) 郡山商工会議所
(福島県郡山市)
終了いたしました
第12回 全国施設職員研修会 2022(令和4)年7月6日(水)10時〜16時 会場:web上
ZOOMウェビナー研修
終了いたしました
第11回 全国施設管理者等研修会 (2020年04月03日 削除) 2020年 2月21日(金)-22日(土) (削除ここまで) 場所:神奈川県横浜市

開催要項はこちら

参加申込書

残念ながら中止とさせていただきました。
第11回 全国職員研修会 (2020年04月03日 削除) 2020年 6月18日(木)-19日(金) (削除ここまで) 場所:北海道函館市
現在の社会情勢に鑑みまして、今回の研修は延期とすることとしました。6月の開催はありません。
第10回 全国職員研修会について 平成31年6月27日-28日 はまぎんホール ヴィアマーレ
〒220-8611 横浜市西区みなとみらい3-1-1
開催日時、場所等が決定したしましたのでご案内申し上げます。
(注記)例年、施設管理者等研修を開催している会場です。
終了いたしました
第10回 全国施設管理者等研修会 平成31年2月22日-23日 イイノホール&
カンファレンスセンター
研修が終了しました。ありがとうございました。
全国施設管理者等研修会 平成30年2月16日-17日 神奈川県横浜市
終了いたしました
全国施設職員研修会 平成30年6月28日-29日 富山県富山市
富山県での研修案内ができました。多くの方のご参加をお待ちしています。実施要綱はこちら
終了いたしました
全国職員研修会 平成29年7月13-14日 広島市 13日:広島国際会議場
14日:アステールプラザ
終了いたしました
施設管理者等研修会 平成29年2月24-25日 はまぎんホール
たくさんのご参加ありがとうございます > 参加者の皆さんから当日頂いた質問に対するCDS役員の回答(PDF形式)

第15回 全国職員研修会 in 鳥取

2025年6月28日(土)〜29日(日)

「こどもまんなかにおけるこどもの支援インフラを整える地域体制作り」
〜つなぐ つながる つながある〜

「こどもをまんなかに」とは、どういうことなのか。とりまく私たちのありようは、どのようなものなのか。これをイメージするための話し合いの機会を持ちたいと考えています。
鳥取では、人口最少県で、個人の話をするとどこかで誰かとつながっている、鳥取あるあるの話が よくあることから、つながることのデザインをこの地で探っていく機会を持ちたいと思います。
「子どもの 何を つなぐ、 私たちは どのように つながる、 私たちには どのような つながある」 これを一緒に考えてみませんか。

主催 一般社団法人 全国児童発達支援協議会
日程 2025年6月28日(土)12:30〜17:30(開場11:45)
6月29日(日)9:15〜12:30(開場 9:00)
会場 ホテルモナーク鳥取
〒680-0834
鳥取県鳥取市永楽温泉町 403
TEL:(0857)20-0101
対象 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、障害児相談支援
その他、児童の発達支援に携わる施設・事業所の管理者等
開催方法 当日対面参加 ならびに 初日のみ録画の後日配信(7月末の配信を予定しております)
定員 対面参加:200名
参加費 現地参加:
加盟施設/事業所 お一人につき 8,000円
非加盟施設/事業所 お一人につき 15,000円
後日配信:
加盟施設/事業所 お一人につき 8,000円
非加盟施設/事業所 お一人につき 15,000円
情報交換会: お一人につき 8,000円
申し込み方法

参加申込・宿泊申込はこちら

1日目:2025年6月28日(土)

時間 内容
12:30 開会式
12:50 [行政説明]
内閣府 こども家庭庁 支援局 障害児支援課
14:00 [基調講演]
テーマ 『 地域共生社会に求められる「人々の連帯」を基礎づけるもの 』
鳥取大学大学院医学系研究科 臨床心理学講座 教授 竹田 伸也 氏
15:30 休憩
15:45 シンポジウム
地域での取り組みを考えよう。
進行:調整中

シンポジスト:
・鳥取県立中部療育園 園長 杉浦 千登勢 氏
・株式会社ライフデザイン 代表取締役 福田 篤 氏
・一般社団法人 ほどきのとっと 代表理事 前岡 良汰 氏
17:30 研修会終了
18:30 情報交換会(同会場)

2日目:2025年6月29日(日)

時間 内容
9:00 開場・受付開始
9:15 分科会
参加型・対話型形式での分科会を企画いたします。
(注記)参加申し込み後に配布されますアンケートに必ずお答えください。
そのアンケートを基に、テーマを設定し、分科会を実施いたします。
11:00 休憩・会場移動
11:15 分科会情報共有
12:00 閉会式
12:15 研修会全終了

第13回 全国施設管理者等研修会

2025年2月22日(土)〜23日(日)

「こどもと家族が地域で自分らしく生きるために」〜我々が"願う"地域づくりと"想う"地域連携〜

2024年4月、児童福祉法改正と障害福祉サービス等報酬改定が施行され、児童発達支援センターの中核的役割の明確化や一元化、求められる発達支援のあり方が示されました。発達に支援を要するこどもとご家族が地域で自分らしく生きるために、地域全体の支援の質の向上において、我々に求められる役割はこれまで以上に大きくなっています。
1日目の情報共有・教育セッションでは「それぞれが考える地域の仕組みと取り組み」として支援者側から現場の声を、2日目のシンポジウムでは当事者側からこどもとご家族の声を聴く場を設けました。行政説明と基調講演の内容を軸に、支援者と当事者、双方の"願い"や"想い"に耳を傾け、理想的な地域づくりと地域連携について、共に考える機会といたします。

開催概要

主催 一般社団法人 全国児童発達支援協議会
後援 こども家庭庁(予定)
日程 2025年2月22日(土)12:30〜17:15(開場11:45)
2月23日(日)9:15〜12:30(開場 9:00)
会場 はまぎんヴィアマーレホール (神奈川県横浜市)
ヴィアマーレホール事務室
〒220-8611
横浜市⻄区みなとみらい 3丁目1番1号
TEL:045-225-2173 FAX:045-225-2183
対象 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、障害児相談支援
その他、児童の発達支援に携わる施設・事業所の管理者等
開催方法 当日対面参加ならびに録画の後日配信(3月上旬の配信を予定しております)
定員 現地参加:(注記)250名
後日配信(1日目のみ) (注記)定員はありません(3月上旬配信予定)
参加費 現地参加・後日配信希望も一律
加盟施設/事業所 お一人につき 10,000円
非加盟施設/事業所 お一人につき 25,000円
申し込み 参加申し込み 令和7年1月20日(月)までにお申込み・ご入金ください
申し込み方法

参加申込・宿泊申込について

1日目:2025年2月22日(土)

時間 内容
12:30 開会式
12:50 [行政説明]
こども家庭庁 支援局 障害児支援課
13:50 休憩
14:00 情報共有・教育セッション
テーマ:それぞれが考える地域の仕組みと取り組み
コーディネーター:一般社団法人全国児童発達支援協議会
理事 光真坊 浩史 氏

パネリスト:
1.「児童発達支援センターの中核機能」から見た地域
一般社団法人 全国児童発達支援協議会
会⻑ 北川 聡子 氏

2.「自立支援協議会及び児童発達支援事業の中核的機能」から見た地域
一般社団法人 全国児童発達支援協議会
副会⻑ 岸 良至 氏

3.「療育等支援事業及び相談支援事業」から見た地域
社会福祉法人 岩崎学園
理事⻑ 松下 直弘 氏

4.「保育所等訪問支援事業」から見た地域
社会福祉法人 富山市桜谷福祉会 富山市恵光学園
園⻑ 橋本 伸子 氏

アドバイザー:こども家庭庁 支援局 障害児支援課
(注記)途中、休憩あり
17:30 1日目終了
18:00 情報交換会

2日目:2025年2月23日(日)

時間 内容
9:15 「全国リレー形式 こども達の"本音"を聴かせて!」
司 会 進 行:
一般社団法人 全国児童発達支援協議会 理 事 丸山 志野 氏
一般社団法人 全国児童発達支援協議会 理 事 熊本 哲也 氏
アドバイザー:
一般社団法人 全国児童発達支援協議会 会 ⻑ 北川 聡子 氏
一般社団法人 全国児童発達支援協議会 副会⻑ 米山 明 氏
10:15 休憩
10:25 CDS-Jからの報告
・政策部より
・企画研修部より
・調査研究部より
・広報委員会より
・ブロック研修委員会より
・会員委員会より
12:25 閉会式
12:40 研修会全終了

第14回 全国職員研修会 in 熊本 開催要綱

2024年(令和6年)年6月29日(土)12:30 〜 6月30日(日)12:45

「"5領域"って なんだろ?」 〜発達支援を再度考ゆっばい!〜

2024年(令和6年)4月に報酬改定が行なわれましたが、我々がこどもと家族に向き合うべきことは何ら変わるものではありません。同時に児童発達支援センターが一元化、これから地域づくりがセンター機能の充実が求められています。
こども施策の中での障害児施策、発達支援の保障、我らが持つ専門性の発揮と提供等、私たちの役割は、これまで以上に、特別な支援を必要としている子どもたちのために重要となります。
まさに今、現在進行中の取り組みを皆様と共有し、我々が果たすべき役割について考え、共に学ぶ機会といたします。

開催要項はこちら

参加申込はこちら

主催 一般社団法人 全国児童発達支援協議会(CDS-Japan)
日程 2024(令和6)年
6月29日(土)12:30〜17:30(開場11:45)
6月30日(日)9:15〜12:45
会場 くまもと県民交流館 パレア(熊本県熊本市)
開催方法 当日対面参加ならびに初日のみ録画の後日配信
(7月末の配信を予定しております)
定員 対面参加の定員:200名となります
対象 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、障害児相談支援
その他、児童の発達支援に携わる施設・事業所の管理者等
参加費 現地参加
加盟施設/事業所 :一人につき8,000円
非加盟施設/事業所 :一人につき15,000円
後日配信
加盟施設/事業所 :一人につき5,000円
非加盟施設/事業所 :一人につき12,000円
問い合わせ (株)日本旅行 香田・日野
E-mail:お問い合わせはこちら! TEL:092-451-0606

【1日目】6月29日(土)プログラム

時間 進行内容
12:30 開会式
13:00 行政説明
内閣府 こども家庭庁 支援局 障害児支援課
補足:"5領域"における個別支援計画の説明
内閣府 こども家庭庁 支援局 障害児支援課
14:15 基調講演
"保育"における5領域について
久留米大学 人間健康学部 総合子ども学科 准教授 原子 純 氏
15:45 休憩
16:00 座談
テーマ:"5領域 "のイメージを共有しよう
登壇者
進行:全国児童発達支援協議会 松本 知子
対談:久留米大学人間健康学部総合子ども学科 准教授 原子 純氏
内閣府 こども家庭庁 支援局 障害児支援課 課長補佐 鈴木 久也 氏
社会福祉法人恩賜財団済生会 済生会熊本福祉センター
児童発達支援センター 済生会なでしこ園 児発管 水橋 さおり 氏
全国児童発達支援協議会 菊池 健弥
(注記)参加申し込み後に配布されますアンケートの「5領域」に関する疑問質問にご回答ください。
皆様のご意見を元に話題を展開させて頂きます。
17:30 1日目終了
18:00〜 情報交換会(紅蘭亭)

【2日目】6月30日(日)プログラム

時間 進行内容
9:00 会場・受付開始
9:15 分科会
参加型・対話型形式での分科会を企画します。
(注記)参加申し込み後に配布されますアンケートに必ずお答えください。
そのアンケートを基に、テーマを設定し、分科会を実施いたします。
11:00 休憩・会場移動
11:15 分科会情報共有 各分科会より5分程度
11:40 調査報告
2023年実態調査報告(調査部担当理事より)
12:00 閉会式
12:15 研修会全終了

第12回 全国施設管理者等研修 開催要綱

2024年(令和6年)年2月10日(土)12:30 〜 2月11日(日)12:45

「こどもたちと共に描く明日!」
〜報酬改定から観る私たち通所支援の未来〜

2023年4月にこども家庭庁が始動し、障害児通所支援の所管も同庁に移管されました。
これから、「こども」を「真ん中」にすえた施策がより充実する事を期待しております。そんな中、2024年(令和6年)4月の児童発達支援センターの一元化、センター機能の充実、報酬改定が目前に控えております。
こども施策の中での障害児施策、発達支援の保障、我らが持つ専門性の発揮と提供等、私たちの役割は、これまで以上に、特別な支援を必要としている子どもたちのために重要となります。
まさに今現在進行中の取り組みを皆様と共有し、我々が果たすべき役割について考え、共に学ぶ機会といたします。

開催要項はこちら

参加申込はこちら

主催 一般社団法人 全国児童発達支援協議会(CDS-Japan)
日程 2024(令和6)年
2月10日(土)12:30〜17:30(開場11:45)
2月11日(日)9:15〜12:45
会場 はまぎんヴィアマーレホール(神奈川県横浜市)
開催方法 当日対面参加ならびに録画の後日配信
(2月末の配信を予定しております)
定員 現地参加:定員250名
後日配信:定員はありません(2月末配信予定)
対象 児児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、障害児相談支援
その他、児童の発達支援に携わる施設・事業所の管理者等
参加費 現地参加・後日配信希望も一律となります
加盟施設/事業所 :一人につき10,000円
非加盟施設/事業所 :一人につき25,000円
問い合わせ (株)日本旅行 香田・日野
E-mail:お問い合わせはこちら! TEL:092-451-0606

【1日目】2月10日(土)プログラム

時間 進行内容
12:30 開会式
12:50 行政説明
こども家庭庁 援局 障害児支援課 課長:栗原 正明 氏
13:50 基調講演
全国児童発達支援協議会 会長:北川 聡子
14:30 休憩
14:50 情報共有・教育セッション
「こども施策と2023年4月からのCDSJapanの取り組み」
コーディネーター:全国児童発達支援協議会 理事:北川 聡子
コメンテーター:こども家庭庁 支援局 障害児支援課 課長:栗原 正明 氏

導入:こども施策のなかの障害児:こども家庭審議会と部会の位置づけ
(全国児童発達支援協議会 会長:北川 聡子)
1 内閣府 障害者政策委員会 (全国児童発達支援協議会 副会長:米山 明)
2 こども家庭審議会 障害児支援部会 (全国児童発達支援協議会 事務局長:酒井康年)
3 幼児期までのこどもの育ち部会 (日本社会事業大学 社会福祉学部 教授:有村大士 氏)
4 こどもの居場所部会 (全国児童発達支援協議会 理事(政策部長):光真坊浩史)
(注記)途中、休憩を含む
17:15 1日目終了
18:00〜 情報交換会

【2日目】2月11日(日)プログラム

時間 進行内容
9:00 会場・受付開始
9:15 パネルディスカッション
テーマ:地域の現状とこれから一丸となって整えるべき体制(制度改定、報酬改定を踏まえて)
コーディネーター:全国児童発達支援協議会 前会長:加藤 正仁
パネラー:調整中
(注記)途中、休憩を含む
12:00 閉会式
12:15 研修会全終了

第13回 全国職員研修会 開催要綱

2023年(令和5年)年7月1日(土)12:30 〜 7月2日(日)15:40

「発信!発進!発心!」
〜多彩で多様な仲間と共に、子どもの多様性を育む〜

2024年(令和6年)に児童発達支援の一元化が実現します。障害種別に関わらない、子どもの保育の保障、発達支援の保障のための一元化です。本企画は、私たちのこれまでの歩みを振り返り、CDS−Jの向かう先を方向づけていく機会とします。
そして、私たちが心に持っている子どもへの"想い"と"願い"を共有し、一つにします。
また、震災から12年が過ぎました。東北ブロックでの開催にあわせ、福島の発達支援を必要とする子どもたちの今を知る機会とします。
皆様と共に学ぶ機会にしたいと思います。

後日にオンデマンド配信を予定しています。当日参加できる分科会は限られるかもしれませんが、終了後には全分科会をみていただけるよう準備したいと考えています。

開催要項はこちら

参加申込はこちら(申し込み専用サイト)

主催 一般社団法人 全国児童発達支援協議会(CDS-Japan)
日程 2023(令和5)年
7月1日(土)12:30〜17:30(開場11:45)
7月2日(日)9:00〜15:40
会場 郡山商工会議所(福島県郡山市)
定員 現地参加定員80名
対象 児童発達支援センター(福祉型/医療型)および児童発達支援事業
保育所等訪問支援事業、放課後等デイサービス事業
障害児相談支援事業等、児童の発達支援に携わる職員等
参加費 現地参加・オンライン参加一律となります
現地参加定員80名となります
加盟施設/事業所 :一人につき10,000円
非加盟施設/事業所 :一人につき15,000円
企画 担当 開催担当ブロック:東北ブロック
大会実行委員長:菊池 健弥(青森県 特定非営利活動法人 銀河)
問い合わせ (株)日本旅行 香田・日野
E-mail:お問い合わせはこちら! TEL:092-451-0606

【1日目】7月1日(土)プログラム

時間 進行内容
12:30 開会式
12:50 休憩
13:00 基調講演
「障害児通所支援の歩み、CDS-Jの未来」
講師:加藤 正仁 氏
14:00 休憩
14:10 行政説明
15:10 休憩
15:20 教育講演
「療育から発達支援へ 〜生活モデルの支援を目指す『一元化』への期待〜」
講師:宮田 広善 氏
16:20 教育講演
「自分史での子どもとの出会い 〜インクルーシヴを含めて〜」
講師:後藤 進 氏
17:20 事務連絡
17:30 1日目終了(懇親会会場へ)

【2日目】7月2日(日)プログラム

時間 進行内容
9:00 会場・受付開始
9:15 報告
〜東日本大震災から10年、そしてこれから〜
講師:森田まゆみさんと福島の仲間たち
9:50 休憩(設定変更)
10:00 Dr5者対談
「児童発達支援を支える医師の役割〜お医者さんはいりますか?〜」
講師:宮田 広善 氏・米山 明 氏・前岡 幸憲 氏・北山 真次 氏・土方 希 氏
11:20 昼食
12:30 第1分科会
「"こころ"を育てるアタッチメントをベースとした発達支援」
講師:光真坊 浩史 氏・水流 かおる 氏
第2分科会
「聴こえ、ことばの基礎とコミュニケーション」
講師:佐々木 明美 氏・松本 知子 氏
第3分科会
「日常生活活動や遊びは、感覚-運動経験の宝庫!日々の関わりにもうひとスパイス」
講師:岸 良至 氏・酒井 康年 氏
第4分科会
「ビジョンを実現するための人材マネジメント~人材確保、人材育成、定着・チーム作り~」
講師:小田 知宏 氏・加藤 淳 氏・廣岡 輝恵 氏
第5分科会
「子どもの成長と発達を願う真の発達支援とは」
講師:金沢 京子 氏・菊池 健弥 氏
第6分科会
「家族支援―親と子のウエルビーイングのために」
講師:北川 聡子 氏・米山 明 氏
14:30 休憩(移動)
14:40 各分科会報告会
15:30 閉会式
15:40 研修会全終了

第12回 全国施設職員研修会 開催要綱

2022(令和4)年7月6日(水)10時〜16時

「様々な困難さを抱えた子どもたちを地域で支えるために」
〜重症心身障害児・医療的ケア児の支援を中心に〜

発達支援の場に現れる子どもたちは、発達の問題の他にも様々な困難さを抱えやすく、支援にあたってはその背景をも考慮することが必要となる。前年の全国職員研修会開催翌日の2021年6月18日には医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律が公布され、また現在は、児童福祉法や障害者総合支援法の改正の議論が進行しているところであり、このところ、子育て施策・保健施策・福祉施策も大きな転換期に入っていると言える。私たちには、地域において、子どもたちそれぞれの心身の状況等に応じた適切な支援をしていくことが求められているのである。そこで、今回の研修会では、重症心身障害児や医療的ケア児の支援を中心として学び、子どもたちの発達を地域で支えるための工夫や手立てを考える機会としたい。

開催要項はこちら

参加申込はこちら(申し込み専用サイト)

主催 一般社団法人 全国児童発達支援協議会(CDS-Japan)
日程 2022(令和4)年7月6日(水)10時〜16時
会場 web上 ZOOMウェビナー研修
定員 200名
対象 障害児通所支援事業所(児童発達支援センター、児童発達支援事業、放課後等デイサービス、
保育所等訪問支援、居宅訪問型児童発達支援の各事業所) の職員
障害児相談支援等の児童の発達支援に関わる職員
参加費 1端末につき、全国児童発達支援協議会
加盟施設 5,000円
非加盟施設 8,000円
企画 担当 研修担当理事:岸・松本・金沢・水流・西尾
近畿ブロック理事:北山、西尾
問い合わせ 名鉄観光サービス株式会社MICEセンター北川 穂高
〒100-0013東京都千代田区霞が関3-3-2(新霞が関ビル内)
TEL:03-3595-1122 FAX:03-3595-1119
E-mail:hotaka.kitagawa@mwt.co.jp

研修会プログラム案

時間 進行内容
9:45 ZOOM参加可能
10:00 開会式
開会宣言 北山 真次 理事 (姫路市総合福祉通園センター・ルネス花北)
開会挨拶 加藤 正仁 会長 (社会福祉法人からしだね うめだ・あけぼの学園)
10:15〜11:45 講演1
黒澤 淳二 氏 (作業療法士 ハートフリーやすらぎ)
「重度障害者になって感じて、大反省! やっぱりだった...誰のための医療?リハ?支援?」
座長:岸 良至 副会長(一般社団法人わ・Wa・わ)
11:45〜13:00 休憩
13:00〜14:30 実践報告
座長:北山 真次 理事

実践報告1 (30分、その後チャット機能による質疑応答)
多機能型事業所つむぎ 看護師 富田 まゆみ 氏 (姫路市)
「居宅訪問型児童発達支援による地域支援」

実践報告2 (30分、その後チャット機能による質疑応答)
児童発達支援センターはばたき園 園長 熊谷 友紀子 氏 (東大阪市)
児童発達支援センター(福祉型・医療型)の地域支援)」
(14:20〜14:30) 休憩とする場合あり
14:30〜16:00 講演2
荒井 洋 氏 (小児科医師 ボバース記念病院院長)
「(仮)地域で生きる力を育む〜医ケア児の生活支援〜」
座長:北山 真次 理事
16:00 閉会宣言
北山 真次 理事

第11回 全国施設管理者等研修会 開催要綱

2020年2月21日(金)〜22日(土)

質の高い支援と安定した運営環境づくりに向けて
〜報酬改定を視野に入れ、未来に向けた支援を考える〜

子どもの発達を支える環境は子育て施策・母子保健施策・地域福祉施策などを含め、さまざまな視点を持って進められてきている。障害児通所支援では、居宅訪問型児童発達支援の新設や保育所等訪問支援の拡充、放課後等デイサービス利用児童への指標の導入など現状に合わせた取り組みも行われている。今回の研修では令和3年の報酬改定を視野に入れながら、これからの児童発達支援のあり方を参加者と共に考える機会としたい。平成24年度の改正から7年を経過した障害児通所支援の実態を検証し、我々が意識すべき事柄を確認する。特に障害の一元化は進んできたのか、おきざりにされている子どもや家族はいないのか、子どもの意思を尊重しつつ決定できる力を育て守っていけるのかなどについて、われわれが確認すべきことに触れる。

開催要項はこちら

参加申込書

主催 一般社団法人 全国児童発達支援協議会(CDS-Japan)
後援(予定) 厚生労働省、文部科学省
日程 2020年2月21日(金)〜22日(土)
会場 はまぎんホールヴィアマーレ
〒220-8611
神奈川県横浜市西区みなとみらい 3-1-1
横浜銀行本店ビル
電話 045-225-2173
定員 300名
対象 児童発達支援センターおよび児童発達支援事業
保育所等訪問支援、放課後等デイサービス
障害児相談支援等の発達支援の管理・運営に携わる者
参加費 加盟施設 10,000円
加盟施設 15,000円
情報交換会 6,000円
企画 担当 研修担当理事:松本・岸・宮田・橋本・金沢・水流
問い合わせ 内容について
→事務局 office@cdsjapan.jp(メールのみ)
手続きについて
→(株)日本旅行 香田、坂東 E-mail:cdsjapan@nta.co.jp
電話:092-451-0606

研修会プログラム:2月21日(金)

時間 進行内容
12:00〜 受付開始
12:30〜 開会式(挨拶:CDS 会長 加藤 正仁)
12:45〜14:50 行政説明
1 (12:45~13:45)
厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 障害児・発達障害者支援室
2 (13:50~14:50)
文部科学省 初等中等教育局 特別支援教育課
〈20分 休憩〉
15:10〜15:40 基調講演
「 CDS Japanの今後の在り方 ~未来につなげる~ 」
加藤 正仁(一般社団法人 全国児童発達支援協議会 会長)
15:45〜17:15 記念講演
「 子どもの権利擁護と意思決定支援 」(仮題)
細川 瑞子 氏(富山県育成会 社会福祉士)
〔18:00~情報交換会 〕

研修会プログラム:2月22日(土)

時間 進行内容
9:00〜10:30 講演 I
「 多様な子どもたちと学校との連携について 」
西牧 謙吾 氏(国立リハビリテーションセンター研究所併任病院長)
10:35〜12:05 講演 II
「 未来に向けての福祉経営 ~人財育成を起点に~ 」
平田 伸正 氏(株式会社リアライズコンサルティング代表取締役)
12:10〜12:40 CDSからの報告
〈昼 食 12:40~13:45〉

一般公開講演

時間 進行内容
13:45〜15:15 特別講演
「障害児家族への支援 ~家族QOLの視点から~」
阿部 美穂子 氏 (山梨県立大学 看護学部教授)
(注記)阿部美穂子 氏の特別講演は、保護者や保育所、幼稚園、学校の先生方等関係者の方も無料で聴講可能です。
(注記)この講演のみの聴講希望者は、別途事前の参加登録が必要です。受付は、12:15~受け付け開始となります。
15:15〜15:30 閉会式
情報交換会について 参加者の懇親と情報交換の場として情報交換会を開催します。ぜひご参加ください。
定員になり次第、 締め切りとさせていただきます。あらかじめご了承ください。 日 時:2020年2月21日(金)18:00〜20:00(予定)
会 場:フィッシャーマンズマーケット(横浜赤レンガ倉庫2号館 3F) 会 費:6,000円
(注記)研修会終了後、情報交換会場へ送りバスを運行予定です。
研修会当日までの流れ ・入金確認後、参加証・領収書・研修会関係書類等をお送りします。(2月上旬予定) 入金済みであるにもかかわらず、2020年2月10日(月)までにお手元に届かない場合は、研修会委託業者までお問合せください。
・研修会参加証は、研修会当日・情報交換会当日、必ずご持参ください。
・研修会受付にて、参加証ホルダーを準備しております。研修会期間中は常時参加証を着用の上、ご参加ください。
・ご不明な点がございましたら、研修会委託業者にお問合せください。
問い合わせ先 一般社団法人 全国児童発達支援協議会 研修会委託業者
旅行企画・実施:(株)日本旅行九州法人支店 Global MICE営業部内
〒812-0011 福岡市博多区博多駅前3-2-1 日本生命博多駅前ビル5F
TEL:092-451-0606 FAX:092-451-0550
E-mail: cdsjapan@nta.co.jp
営業時間:9:30~17:30(土、日、祝日休業)
総合旅行業務取扱管理者:稲富 勝也
担当:香田・坂東

第10回 全国職員研修会 開催要綱

令和元年6月27日(木)〜28日(金)

子どもの発達とアタッチメント 〜子どもの育ち・子育てを地域の皆で支援する〜

子どもの発達を支える上でアタッチメントを含む関係性の確立は重要な課題である。
特に発達に障害や特性のある子どもに対してはより専門的な配慮が必要とされる。
近年、障害者虐待への関心が高まっており、本研修ではアタッチメントを含む関係 性の支援について、本人への発達支援、親子関係構築のための家族支援、地域との 連携支援の観点で、理論的・実践的に学びを深める。併せて、全国児童発達支援協 議会の加盟施設および全国の在宅障害児の支援にかかわるセンター・事業所の職員 同士の情報交換の場とする。

参加申込・宿泊申込について

参加申込書

主催 一般社団法人 全国児童発達支援協議会
後援 厚生労働省
日程 令和元年6月27日(木)〜28日(金)
会場 はまぎんホールヴィアマーレ
横浜ランドマークタワー 25階 会議室ルーム A・B
定員 400名
対象 児童発達支援センター(福祉型 医療型)および
児童発達支援事業、保育所等訪問支援事業、放課後等デイサービス事業
障害児相談支援事業、等の発達支援の発達支援に携わる職員等
参加費 研修会 全国児童発達支援協議会 加盟施設 8,000円
非加盟施設 15,000円
情報交換会 6,000円
大会実行委員長
米山 明
担当理事(関東ブロック)
米山・光真坊・小田・酒井
事務手続き→(株)日本旅行 (香田・板東)
E-mail:cdsjapan@nta.co.jp
電話:092-451-0606

研修会プログラム:6月27日(木)

時間 内容
12:00〜 受付開始
12:30 〜 開会式(挨拶:CDS会長 加藤 正仁)
13:00 〜 14:00 行政説明(社会的養育など一般施策の動向も含めて)
厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部
障害福祉課 障害児・発達障害者支援室長 山口 正行 氏
〈15分休憩〉
14:15 〜 15:45 記念講演
「発達支援において大切なこと 〜アタッチメントも含めて〜」
日本臨床研修センター理事長 村瀬 嘉代子 氏
(前 一般社団法人日本臨床心理士会 会長)
〈10分休憩〉
15:55 〜 17:25 シンポジウム「障害者虐待の実態と発達支援における取り組み」
I「障害者虐待の実態と発達支援の役割」米山 明(CDS 副会長)
II「通所施設における取り組み」北川 聡子(CDS 副会長)
III「関係機関(児相を含む)との連携と課題」鈴木 香奈子 氏
(東京都立川児童相談所 所長)
【進行】 光真坊浩史(CDS担当理事)
18:00〜 情報交換会

研修会プログラム:6月28日(金)

時間 内容
9:00 〜 12:00 分科会1「支援者向け ペアトレワークショップ」
心身障害児総合医療療育センター小児科医 長瀬 美香 氏 立正大学 名誉教授 中田 洋二郎 氏
分科会2 「愛着の作りにくい子へ発達支援の工夫:感覚統合療法を通じて」
うめだあけぼの学園 作業療法士 酒井 康年 氏
分科会3「放課後等デイサービスの理論と実践の工夫 〜セーフティネット機能も含めて〜」
CDS調査研究 ガイドライン改訂班メンバー
指定討論者:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部
障害福祉課 障害児・発達障害者支援 専門官 鈴木 久也 氏
12:00 〜 13:15 昼 食
13:15 〜 13:45 研究報告 平成30年度厚生労働省障害者総合福祉推進事業(30分)
「放課後等デイサービスガイドラインを用いたサービス提供の実態把握の為の調査」〜社会的養護を必要とする子どもへの支援も含め〜
報告者: CDS 放デイ調査研究担当メンバー
〈5分休憩〉
13:50 〜 15:10 特別講演(80分)
「障害のある子どもと保護者の支援〜アタッチメント形成の困難さを超えて〜」
立正大学 名誉教授 中田 洋二郎 氏
15:15 〜 15:30 閉会式

CDS創立10周年記念 第10回 全国施設管理者等研修会 開催要項

平成31年2月22日(金)〜23日(土) 研修が終了しました。ありがとうございました。

障害のある子ども達への支援の未来 〜発達支援の質的向上と支援者養成〜

障害のある子どもに対する支援は、障害福祉施策だけでなく子ども・子育て支援制度、母子保健施策などに広がり、発達支援に関わる事業所も多様になって量的には拡大してきている。一方、事業所の急激な増加や児童発達支援管理責任者養成と障害福祉サービス管理責任者養成との統合に向けた議論など、障害のある子どもの育ちや子育てへの支援における独自性や専門性が希薄となる傾向もある。この点については、国-地方自治体-事業所すべての問題として検討するべき重要な課題である。
私たちは、子どもと家族を中心に据えた支援の在り方を大切にし、発足当初から現場に即した研修を重ねてきた。今回、第10回となる記念すべき研修会であり、我が国が国連の児童権利条約を批准して25年を迎えようとしている時期でもある。
在宅の障害児支援の未来に向けて現状を確認し、その在り方と今後の課題を参加者とともに考える機会としたい。

参加申込・宿泊申込について

参加申込書

主催 一般社団法人 全国児童発達支援協議会
後援 厚生労働省(予定)、文部科学省(予定)
日程 平成31年2月22日(金)〜23日(土)
会場 イイノホール
〒100-0011東京都千代田区内幸町2丁目1-1
電話:03-3506-3251
定員 400名
対象 児童発達支援、保育所等訪問支援、放課後等デイサービス、障害児相談支援等の発達支援の管理・運営に携わる者
参加費 研修会 全国児童発達支援協議会 加盟施設 10,000円
非加盟施設 25,000円
情報交換会(定員200名:加盟優先・先着順) 7,000円
問合せ 担当理事
岸 良至、宮田広善、橋本伸子、金沢京子、水流かおる、松本知子
事務局
〒123-0851東京都足立区梅田4-12-15
Email: office@cdsjapan.jp
事務手続き→(株)日本旅行 (香田・板東)
E-mail:cdsjapan@nta.co.jp
電話:092-451-0633

研修会プログラム:2月22日(金)

時間 内容
11:45〜 受付開始
12:15 〜 13:00 開会式 、開会宣言、 会長挨拶、来賓紹介、来賓祝辞
13:10 〜 14:15 行政説明1
厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部
障害福祉課 障害児・発達障害者支援室
室長 山口 正行 氏
14:15 〜 15:15 行政説明2
文部科学省 初等中等教育局 特別支援教育課
特別支援教育調査官 田中 裕一 氏
〈15分休憩〉
15:30 〜 17:00 記念講演 「子ども・子育て支援と障害児支援〜子ども支援の未来に向けて〜」
講師 淑徳大学 総合福祉学部 社会福祉学科
教授 柏女 霊峰 氏
18:00〜 情報交換会

第一分科会 9:00〜12:00

パネルディスカッション「児童発達支援管理責任者に求められること」
進行光真坊 浩史 氏 品川区立品川児童学園(CDS Japan 理事)
助言者山口 正行 氏 厚生労働省 障害福祉課 障害児・発達障害者支援室 室長
時間 内容
9:00 〜 10:45 パネラー
1.高木 憲司 氏 和洋女子大学 家政学部 家政福祉学科 准教授
「児童発達支援管理責任者 養成課程に関する決定事項と想定される課題」
〜 養成課程の変更に関する研究の立場から 〜
2.金丸 博一 氏 社会福祉法人 柏学園 柏学園相談支援事業所 相談支援専門員
「国研修に携わって見えてきた課題と懸案事項」
〜 児童発達管理責任者指導者養成のリーダーの立場から 〜
3.岸 良至 氏 一般社団法人 わ・Wa・わ(CDS Japan 副会長)
「県研修で強調してきたポイントと今後の養成研修への期待と不安」
〜 県研修講師の立場から 〜
〈15分休憩〉
11:00 〜 12:00 討 論
「子どもへの支援に必要なスキルと責任とは」

第二分科会 9:00〜12:00

パネルディスカッション「直接支援にかかわる職員養成の取り組み」
進行北川 聡子 氏 児童発達支援センター むぎのこ(CDS Japan 副会長)
助言者米山 明 氏 心身障害児総合医療療育センター(CDS Japan 副会長)
時間 内容
9:00 〜 10:45 パネラー
1.加藤 正仁 氏 うめだ・あけぼの学園(CDS Japan 会長)
「三菱の助成事業の取り組み」
2.越智 芳子 氏 別府発達医療センター 児童発達支援センターひばり園 園長
「大分県における保育コーディネーター養成の取り組みから」
3.亀井 智泉 氏 信州大学医学部新生児学・療育学講座特任助教
長野こども療育推進サークルゆうテラス代表
「専門職かつ保護者の立場から、子どもたちが地域で暮らすため」
〈15分休憩〉
11:00 〜 12:00 討 論
「子どもへかかわる私たちに必要なこと」
12:00 〜 13:00 昼食
13:00 〜 13:40 〇パネルディスカッション内容共有 (分科会司会者より)
〇「今後のCDS Japanに期待されていること」〜アンケート結果報告〜
CDS Japan 制度対策部
〇「放課後等デイサービスガイドラインを用いたサービス提供の実態把握のための調査」
〜中間報告〜
CDS Japan 調査研究部
13:45 〜 15:15 記念講演 「障がいのある子ども達への支援の未来〜支援者に期待すること〜」
講師 前 厚生労働事務次官 蒲原 基道氏
司会 宮田 広善 氏(CDS Japan理事) 姫路聖マリア病院重度障害総合支援センター
15:20 〜 15:30 閉会式
北海道ブロック | 東北ブロック | 関東ブロック | 東海・北陸ブロック | 中四国・九州ブロック

北海道ブロック研修会

2023年度 CDS-Japan 北海道ブロック職員研修会

2024年9月14日(土)

発達的観点に基づく子どもの理解とアセスメント:支援計画の立案と活用

研修内容チラシ

主催 全国児童発達支援協議会 北海道ブロック
後援 北海道札幌市
日程 2024年9月14日(土)
会場 麦の子館 1階 講堂
札幌市東区北36条東8丁目1-35
TEL:099-253-2020
講師 本郷一夫先生
東北大学名誉教授、博士(教育学)、AFL発達支援研究所代表、
公認心理士、臨床発達心理士スーパーバイザー
定員 会場:70名
ZOOM講演:100名
ZOOMグループワーク:30名
(注記)定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
(注記)ZOOMの場合、講演のみの申し込みも可能です。
お申し込みフォームからご選択ください。
参加費 CDS加盟施設 無料
CDS非加盟施設 5,000円(おひとり)
申し込み 参加申し込み 8月31日(土)17:00まで
申し込み方法 申し込みフォームよりお申し込みください。

スケジュール:2024年 9月14日(土)

時間 内容
13:00 開始
講演「発達的観点に基づく子どもの理解とアセスメント:支援計画の立案と活用(5領域の観点も含めて)」
14:30 休憩
14:45 グループワーク
グループに分かれて支援計画を実際に立てる
16:00 本郷先生から
ケースの分析と具体的支援計画の立て方について
17:00 終了
問い合わせ先 ご不明な点がありましたら、下記までご連絡ください。
<事務局>
全国児童発達支援協議会 北海道ブロック事務局
担当者:下野、森田
Mail:cds.hokkaido2024@gmail.com

平成28年度 CDS-JAPAN 北海道ブロック 研修会 開催要項

平成28年10月23日(日)10:00 〜 16:00 (受付 9:40〜)

障害のある子どもの心の育ちと発達支援・家族への支援

発達に心配や障がいのある子どもと家族に関わる職員の質的向上を図り、さらに情報交換や親睦を図ります。

開催概要ダウンロード

場所 札幌市教育文化会館(札幌市中央区北1条西13丁目)
主催 全国児童発達支援協議会(CDS-JAPAN)北海道ブロック
問合せ 社会福祉法人楡の会 きらめきの里(担当)加藤・金子 TEL:011-898-3929 Mail:katou@nire.or.jp

日程・内容

時間 内容 会場
9:40 〜 10:00 受付 講堂
10:00 〜 10:10 開会式 講堂
10:10 〜 11:45 講演『障害のある子どもの子育てと家族支援』(仮) 青山学院大学 古荘純一 氏 講堂
12:00 〜 13:10 昼食・休憩 28年度CDS-J北海道ブロック総会 302(昼) 402(総)
13:10 〜 15:40 分科会(実践発表・交流-2会場) 【1】知的障害・発達障害のある子どもの支援 【2】肢体不自由・重症心身障害のある子どもの支援 【1】402 【2】302
15:40 〜 16:00 閉会式 講堂

東北ブロック

第2回 東北ブロック職員研修会 岩手大会開催要網

三菱電機SOCIO-ROOTS基金設立25周年記念寄付事業 タイアップ企画

令和元年9月24日(火)12:30〜16:00
令和元年9月25日(水)9:00〜15:10

障害児の福祉の今後の在り方を考える 〜障害児の「育ち」を支える事業所とは〜

障害児を取り巻く福祉サービスの在り方を考えると共に職員の資質向上を図る。
事業所、施設間での情報交換や連携、親睦を図る。

開催要項

参加申込書

主催 一般社団法人全国児童発達支援協議会(CDS-Japan)
会長 加藤 正仁 [ 社会福祉法人からしだね うめだ・あけぼの学園 園長 ]
一般社団法人全国児童発達支援協議会 第2回東北ブロック職員研修会実行委員会
実行委員長 吉田 康司 [ ステップしもおおた 所長 ]
後援(予定) 岩手県、盛岡市、岩手県社会福祉事業団、盛岡市社会福祉事業団
日程 令和元年9月24日(火)12:30〜16:00
令和元年9月25日(水)9:00〜15:10
会場 研修会場:岩手県民会館 4階
岩手県盛岡市内丸13-1
TEL:019-624-1171
情報交換会:ホテルニューカリーナ 「ルピナス」
岩手県盛岡市菜園2丁目3-7
TEL:019-625-2222
定員 70名
参加対象者 障害児の支援に携わる事業所、施設の管理者及び職員
障害児の支援に関心のある方
参加費 研修会参加費(加盟)6,000円
研修会参加費(非加盟)15,000円 → 6,000円
(注記) 1日のみの参加の方も、6,000円となります。
(注記) 研修会を欠席される場合は、研修会事務局へご連絡ください(キャンセル料は発生致しません)。

情報交換会費 6,000円
(注記) 講師・助言者の先生方も参加されます。
(注記) 情報交換会のキャンセルについて、9月17日(火)17:00までに研修会事務局へご連絡いただいた場合、キャンセル料は発生致しません。

研修会プログラム:9月24日(火)

時間 進行内容 会場
11:30 受付開始 岩手県民会館 4階 第2会議室
12:30 開会式・オリエンテーション
12:50 CDS-Japan 事業紹介
13:00 行政説明
14:00 休憩
14:10 記念講演
15:10 休憩
15:20 三菱SR基金タイアッププロジェクト
16:00 諸連絡
16:10 1日目研修終了予定
16:15 2日目部会打ち合わせ(司会・助言者)
16:35 2日目部会打ち合わせ終了
18:30 情報交換会 ホテルニューカリーナ「ルピナス」

研修会プログラム:9月24日(水)

時間 進行内容 会場
部 会 1 児童発達支援部会
2 放課後等デイサービス部会
3 障害児相談支援部会
4 施設運営部会
1 第1会議室
2 第2会議室
3 第3会議室
4 第4会議室
9:00 受付 各会場
9:10 話題提供
10:50 休憩
11:00 グループ討議
11:40 グループ討議内容報告
12:00 部会内総評(助言者)
12:30 昼食休憩
13:30 各部会報告(助言者報告) 岩手県民会館 4階 第2会議室
14:10 休憩
14:20 三菱SR基金タイアッププロジェクト
14:50 研修会総評
15:20 閉会式
15:30 研修日程終了予定

内容及び講師

日程 内容 講師
一 日 目(24日) 行政説明 鈴木 久也
厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部 障害福祉課
障害児・発達障害者支援室 障害児支援専門官
記念講演
「障害児福祉の今後の在り方を考える」
加藤 正仁
一般社団法人 全国児童発達支援協議会 会長
社会福祉法人 からしだね
児童発達支援センター うめだ・あけぼの学園 園長
二 日 目(25日) 1 児童発達支援部会
「 児童発達支援の現状と今後の課題、そして願う事業像 」
縄田 裕弘
社会福祉法人 からしだね
児童発達支援センター うめだ・あけぼの学園
地域支援部 指定日通園室 室長
2 放課後等デイサービス部会
「 放課後等デイサービスの現状と今後の課題、そして願う事業像」
「障害児福祉の今後の在り方を考える」
高橋 恵美子
特定非営利活動法人 ら・ぽると
こどもサポート kinone 副施設長
3 障害児相談支援部会
「 障害児相談支援事業の 現状と今後の課題 」
「障害児福祉の今後の在り方を考える」
大橋 淳
社会福祉法人 藤聖母園
障害児・者サポートセンター大清水
主任 相談支援専門員
4 施設運営部会
「 事業所・施設の現状と今後の課題 」
佐々木 明美
社会福祉法人グリーンローズ
子ども発達支援センター オリブ園 園長
5 総評 加藤 正仁
一般社団法人 全国児童発達支援協議会 会長
社会福祉法人 からしだね
児童発達支援センター うめだ・あけぼの学園 園長
鈴木 久也
厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部 障害福祉課
障害児・発達障害者支援室 障害児支援専門官

各部会におけるグループ討議の視点

部会名 グループ討議の視点
1 児童発達支援部会 ・センター、事業の在り方(子どもの発達保障のための支援の質とは)
・児童発達支援ガイドラインについて
・センターと事業との連携について
・保育所等、他機関との連携について
・相談援助活動について
2 放課後等デイサービス部会 ・放課後等デイサービスガイドラインについて
・指標の導入と区分わけについて
・学校、医療との連携
・職員の専門性について
3 障害児相談支援部会 ・他機関連携/保護者とのやり取り
・相談支援事業の仕組み
・障害児相談支援に求められること、追求するべきことについて
4 施設運営部会 ・各種加算の取得と事務員の確保
・収支の安定について、安定する施設とは
・事務職員の職務、課題等
・運営する際のポイント
昼食 大変申し訳ありませんが、各自準備をよろしくお願いいたします。
参加申込み 別紙の申込用紙にて、研修会事務局へ"FAX"してください。
(電話からのお申込みはご遠慮ください)。
申込み〆切日 令和元年8月31日(土)とさせていただきますが、定員に達した時点で締め切らせていただきますので、その際はご了承ください。
宿泊 大変申し訳ありませんが、宿泊が必要な方は、各自で手配の方をよろしくお願いいたします。
なお、当日ラグビーワールドカップ釜石会場での試合の関係で宿泊施設が混み合う可能性がありますので、宿泊を予定させる方はお早めに手配されるようお願いいたします。
会場へのアクセス 研修会場 岩手県民会館
車での参加……
東北自動車道 盛岡インターチェンジから約20分
駐車場は県民会館駐車場及び近隣の駐車場をご利用ください。
JRでの参加……
JR 盛岡駅より・タクシーで約15分。
バス(県庁・市役所前下車)徒歩2分
情報交換会会場 ホテルニューカリーナ
研修会場より徒歩約10分
問い合わせ先 三菱電機SOCIO-ROOTS基金設立25周年記念寄付事業
全国児童発達支援協議会 第2回東北ブロック職員研修会事務局
ステップしもおおた 岩手県盛岡市下太田下川原16-4
【TEL 及び FAX 番号】019-613-5545
【担当】吉田康司 鍬形貴志

関東ブロック研修会

平成29年度 全国児童発達支援協議会 関東ブロック研修会

平成29年7月1日(土)

平成28年度は、お伝えしてきました通り地方巡業に出ていました。訪れた地区と参加者数は以下の通りです。北関東:群馬県高崎市:76名、長野地区:長野県飯田市:110名、南関東:千葉県いすみ市:207名。なんと合計して393名の参加がありました。皆さんありがとうございました。 さて、今年度は東京に戻りまして研修を開催いたします。久しぶりの東京で、よくばりに複数のプログラムを用意しました。今回の研修は児童発達支援管理責任者ないし管理者を対象としたものと、現場の保育士・児童指導員などを対象としたものとになります。今の時期にフィットした、現場で悩んでいることに応えらえるものになるはず!と自信を持ってお届けいたします。ぜひ奮ってご参加ください!

全コース共通

研修日時 平成29年7月1日(土)
研修会場 心身障害児総合医療療育センター 東京都板橋区小茂根
問い合わせ CDS 関東ブロック事務局 酒井康年 メールかFAXのみ。 Fax:03-3848-1191 Mail:umedacds@yahoo.co.jp
参加費用 加盟施設:1名無料、2名以上は一人 1,000円 非加盟施設:一人 2,000円

じはつかんコース

テーマ 我々の制度については、さらなる拡充を目指し、昨年度に改正の方向が提示されています。児童発達支援センター・事業所に対する社会的期待は大きくなるばかりです。一方で、現場での大変さは相変わらずと言う状況の中、今の時代にあって、何が課題になるのか、みんなで共有し、解決のための糸口を探してみませんか。講義で現状認識を共有した後、グループワークにて議論を深める予定です。
対象 児童発達支援管理責任者、管理者等、組織の中核を担う職員
定員 80名(申し込み順)
時間 12:30 受付開始 13:00 講義開始 グループワーク まとめ 全体会 17:30 終了
お申し込み QRコード [画像:qr01]

お申し込みはこちら

いけあコース

テーマ 医療的ケア体験コース。昨今医療的ケアを必要とする子どもが大きく話題になってきています。重症心身障害の子どもたちだけでなく、「動く医ケア児」と呼ばれる、運動障害の軽度な、でもしかし、医療的ケアを必要とする子どもたちも増えています。彼らが家庭の中だけでなく、地域生活をしていくときに、我々児童発達支援・放課後等デイは大きな役割の一端を担っていると言えるでしょう。そこで、基本的な事柄について、講義と体験!で学びましょう。
対象 保育士・児童指導員・指導員等(OT,PT,ST は除く)
定員 25名(申し込み順)
時間 13:00 受付開始 13:30 講義開始 体験学習 まとめ 全体会 17:30 終了
お申し込み QRコード [画像:qr02]

お申し込みはこちら

しんけんコース

テーマ 指導員に向けた心理検査活用コース。皆さんの事業所でも何らかの心理検査を用いたアセスメントを行っていることが多いことと思います。ところで、みなさんはアセスメントの結果を発達支援につなげることはできていますか?数値を出すだけになっていませんか?このコースでは、まず検査結果の読み取り方についての講義を行います。次にその知識を症例に活用して検討を行います。講義と検討を通じて、お子さんの発達支援のために活用する方法を学びます。
対象 保育士・児童指導員・指導員・OT・PT・ST(心理職は除く)
定員 30名(申し込み順)
時間 13:00 受付開始 13:30 講義開始 症例検討 まとめ 全体会 17:30 終了
お申し込み QRコード [画像:qr03]

お申し込みはこちら

ゆうぐコース

テーマ 感覚運動遊具体験コース。感覚統合遊具を活用したり、導入を検討している事業所が多いのではないでしょうか。事業所に作業療法士や理学療法士がいない場合、その遊具をどのように活用できるのか、そもそもどんな意味があるのかを学ぶ機会が少ないのではないでしょうか。このコースでは、講義後、みなさんに実際に遊具を体験していただきます。遊具を知るには自分で体験してみることが一番です。ぜひ、子どもに戻った気持ちで遊具体験してみませんか?
対象 保育士・児童指導員・指導員等(OT,PT は除く)
定員 25名(申し込み順)
時間 13:00 受付開始 13:30 講義開始 遊具体験 まとめ 全体会 17:30 終了
お申し込み QRコード [画像:qr04]

お申し込みはこちら

全国児童発達支援協議会 関東ブロック研修会

平成28年11月23日(水・祝)13:00 〜 16:30

発達支援・・・地域で手をつなぎ、どの子もいきいきと

発達に支援が必要な子どもたちのために、地域で医療・教育・福祉に関わる人たちの連携を作りましょう。 支援内容を学んで、子どもとの関わりに活かす研修会です。

開催概要ダウンロード

[画像:黒木春郎 氏]医療法人社団嗣業の会 外房こどもクリニック院長 黒木春郎 氏
[画像:片岡学 氏]茂原市立中の島小学校 校長 片岡学 氏
[画像:中島展 氏]一般社団法人子ども未来共生会 理事長 中島展 氏
[画像:小田知宏 氏]CDS理事 NPO法人発達わんぱく会 小田知宏 氏
場所 岬公民館 大会議室
定員 200名
参加対象 小学校教員・保育士・発達支援事業者・医療関係者・一般の方
参加費 無料
主催 全国児童発達支援協議会 関東甲信ブロック
開催協力 関東ブロック地区研修会準備委員会
お申し込み方法 FAXまたはメールにてお申し込みください。 FAX:0470-80-2633 Mail:kuroki-hideko@mpd.biglobe.ne.jp

全国児童発達支援協議会 関東ブロック 北関東地区研修会

平成28年10月1日(土)13:30 〜 16:00

児童発達支援の現状と方向性と支援の実態

子どもたちは地域の中のいろいろな場所で、たくさんの人との関わりの中で育っていきます。 特別な支援が必要な子どもたちをどこにつなげていくのか、支援機関同士がどのようにつながっていくのか。 「つなぐ支援 つながる支援」を目指す研修会を機に新しいつながりを作りませんか。

開催概要ダウンロード

[画像:光真坊浩史 氏]CDS理事 江東区子ども発達センターCoCo 光真坊浩史 氏
[画像:石川京子 氏]NPO法人リンケージ 石川京子 氏
場所 高崎シティギャラリー コアホール
定員 しろまるしろまる
参加費 CDS加盟施設 1名まで無料、2名以降1,000円/人 非加盟施設 群馬県内1,000円/人 県外2,000円/人
主催 全国児童発達支援協議会 関東ブロック
開催協力 北関東地区研修会群馬準備会
問合せ 障害者相談支援センター 米田(まいた) TEL:0277-32-6222 Mail:shien@kibounoie.or.jp

全国児童発達支援協議会 関東ブロック 飯田地区研修会

平成28年11月5日(土)13:00 〜 15:40

発達が気になる子の理解と対応 〜作業療法士の視点から〜

子どもたちは地域の中のいろいろな場所で、たくさんの人との関わりの中で育っていきます。 特別な支援が必要な子どもたちをどこにつなげていくのか、支援機関同士がどのようにつながっていくのか。 「つなぐ支援 つながる支援」を目指す研修会を機に新しいつながりを作りませんか。

開催概要ダウンロード

[画像:米山明 氏]CDS副会長 心身障害児総合医療療育センター 米山明 氏
[画像:酒井康年 氏]うめだ・あけぼの学園 酒井康年 氏
場所 飯田市松尾公民館
定員 230名
参加費 CDS加盟施設 1名まで無料、2名以降1,000円/人 非加盟施設 群馬県内1,000円/人 県外2,000円/人
主催 全国児童発達支援協議会 関東ブロック
開催協力 飯田市こども発達センターひまわり
問合せ TEL:0265-23-6097 Mail:umedacds@yahoo.co.jp

飯田市・下伊那郡の施設の方は、飯田市こども発達センターひまわりで事前購入をお願いします。 詳細は、電話で問い合わせてください。

東海・北陸ブロック

第1回 東海・北陸ブロック研修会

2025年5月24日(土)〜25日(日)

「こども視点の個別支援計画を考えよう」〜出会い・学び・語り合おう!〜

これまでの施策を学び、これからの支援を考えてみませんか?

主催 一般社団法人 全国児童発達支援協議会
日程 2025年5月24日(土)13:00開始(受付12:30)
5月25日(日)11:30終了
会場 浜松市福祉交流センター
1日目:4階小ホール 2日目:2階大会議室
静岡県浜松市中央区成子町140-8
定員 対面参加:50名(先着順)
参加費 会員:
2日参加 / 1日のみ参加 いずれも3,000円
非会員:
2日参加 5,000円 / 1日のみ参加 3,000円
申し込み方法

参加申込はこちら 申込締切:5月15日(木)

1日目:2025年5月24日(土)

時間 内容
12:30〜 受付
13:00〜 ご挨拶
13:10〜 [講演1]
障害児支援施策の歴史とこれから
これまでの障害児に対する施策やサービスの歴史とこれからの方向性について、施策に関わっている方から直に解説していただきます。
講師:鈴木 久也 氏
こども家庭庁支援局障害児支援課 課⻑補佐/統括専門官
14:40〜 グループワーク
15:15〜 [講演2]
こども主体の個別支援計画をたてるために
児発管必見!!これからの個別支援計画をたてるために重要なポイントをこども主体の観点から詳しく解説していただきます。
講師:光真坊 浩史 氏
一般社団法人 全国児童発達支援協議会 理事
16:45〜 グループワーク
17:15 1日目終了
18:00〜 情報交換会

2日目:2025年5月25日(日)

時間 内容
9:00〜 受付
9:15〜 [講演3]
家族との向き合い方とヒント
支援が難しい家族をどう理解すればよいか。家族を理解するポイントや今後を考えるヒントを解説していただきます。
講師:北川 聡子 氏
一般社団法人 全国児童発達支援協議会 会⻑
10:45〜 グループワーク
11:15〜 2日間の講評・閉会の挨拶
11:30〜 終了

中四国・九州ブロック研修会

第31回 中四国・九州ブロック職員研修会 鹿児島大会開催要項

2024年11月15日(金)〜11月16日(土)

「こどもの育ちの原点に返る」 〜『愛着』から見えてくるもの〜

令和6年4月に報酬改定が行なわれ、制度上さまざまな変化がありました。また、児童発達支援センターが一元化され、地域づくりや地域の中での事業所の療育の質の向上な ど、センターの役割がより明確化されました。しかし、我々がこどもと家族に向き合うべきことは何ら変わるものではありません。
こども施策の中での障害児施策、発達支援の保障、我らが持つ専門性の発揮と提供等、私たちの役割は、これまで以上に特別な支援を必要としている子どもたちのために重要となります。そして、こどもを大きな枠で捉えると、特別な支援を必要としているこどもも、そうではないといわれているこどもも家庭や施設・事業所において、「育ち」の中で緊急事態が起きているのではないかと考えます。
まさに今、現在進行中の取り組みを皆様と共有し、我々が果たすべき役割について考え、共に学ぶ機会といたします。

開催要項

研修内容チラシ

主催 全国児童発達支援協議会 中四国・九州ブロック
第31回研修会運営担当:社会福祉法人落穂会 こどもサポートセンターあさひが丘
後援 鹿児島県知的障害者福祉協会 その他、調整中
日程 2024年11月15日(金)〜 11月16日(土)
会場 鹿児島サンロイヤルホテル
〒890-8581 鹿児島市与次郎 1-8-10
TEL:099-253-2020
研修方法 当日対面参加のみ
定員 150名(先着順)
研修会参加費 CDS加盟施設 5,000円、CDS非加盟施設 10,000円
情報交換会参加費 1人につき 8,800円
申し込み 参加申し込み 9月27日(金)締め切り
(注記)演題発表の申し込みは8月26日(金)締め切り(詳細は別紙参照)
申し込み方法 申し込みフォームよりお申し込みください。

第1日目:2024年 11月15日(金)

時間 内容
9:00〜11:30 社会福祉法人落穂会児童発達支援センター見学(定員あり)
*定員に達し次第、お断りすることがあります。
12:00〜 会場・受付開始
12:50〜13:10 開会式
13:10〜14:10 行政説明
こども家庭庁 支援局 障害児支援課
14:10〜14:20 休憩
14:20〜15:50 基調講演 オンライン講演
「愛着障害と発達障害の理解」
和歌山大学 教育学部教授
臨床発達心理士スーパーバイザー 米澤 好史 氏
15:50〜16:00 休憩
16:00〜17:30 実践報告会
「愛着障害児に対する支援の実践」

アドバイザー <オンラインでの参加>
和歌山大学 教育学部教授
臨床発達心理士スーパーバイザー 米澤 好史 氏

コーディネーター
社会福祉法人鹿児島福祉会 児童デイサービスセンターおひさま
管理者 田中 広訓 氏

実践報告者
社会福祉法人善き牧者会 愛の聖母園(児童養護施設)
職業指導員 有水 徹 氏
社会福祉法人千草会 千草寮(母子生活支援施設)
主任母子支援員 川原 みゆき 氏
社会福祉法人落穂会 こどもサポートセンターあさひが丘(児童発達支援センター)
支援課長 水流 理詩 氏
18:00〜20:00 情報交換会

第2日目:2024年 11月16日(土)

時間 内容
8:45〜 会場・受付開始
9:15〜10:15 演題発表
(10分間の口述発表と10分間の質疑応答)

座長
一般社団法人わ・Wa・わ 理事長 岸 良至 氏
10:15〜10:25 休憩
10:25〜11:25 演題発表
(10分間の口述発表と10分間の質疑応答)

座長
一般社団法人わ・Wa・わ 理事長 岸 良至 氏
11:25〜11:45 CDSからのお知らせ
11:45〜11:55 閉会式
問い合わせ先 ご不明な点がありましたら、下記までご連絡ください。
<事務局>
社会福祉法人落穂会 こどもサポートセンターあさひが丘(児童発達支援センター)
〒891-1201 鹿児島市岡之原町955番地
TEL:099-213-9956
FAX:099-213-9957
担当者:水流理詩(つるさとし)、濱田二美子(はまだふみこ)
Mail:cs@asahigaokagakuen.jp

第29回 中四国・九州ブロック職員研修会 福岡大会開催要項

2022年10月29日(土)〜 10月30日(日)

『今、こども達にとって必要な支援とは?』
~ICF-CY や Fwords の枠組みの中で私たちが持つべき視点~

障害児に関わる職員の質的向上を図り、施設間の情報交換や連携、親睦を図る。

研修内容チラシ

開催概要

演題募集のお知らせ

交通アクセス案内

主催 全国児童発達支援協議会 中四国・九州ブロック
実行委員長:木下 義博 (こぐま福祉会)
後援(見込み) 小郡市 久留米市 太宰府市
日程 2022年10月29日(土)〜 10月30日(日)
会場 小郡市文化会館
〒838-0142 福岡県小郡市大板井 136-1
TEL:0942-72-3737
(注記)会場へのアクセス方法は別紙をご参照下さい
研修方法 対面式 & Zoom によるオンラインのハイブリッド形式 (見逃し配信あり)
(注記)コロナウイルス感染状況によりオンライン形式のみになる可能性もあります
参加費 CDS加盟施設 5,000円、CDS非加盟施設 10,000円
(注記)参加費は 1 日のみの参加でも同額になりますのでご了承ください
(注記)オンラインで参加される場合は 1 端末毎にお申込みください
申し込み 参加申し込み 9月30日(金)締め切り
(注記)演題発表の申し込みは8月5日(金)締め切り(詳細は別紙参照)
申し込み方法 QRコードの申し込みフォームからお申し込みください。
参加費の請求書が必要な場合は後日ご案内致しますので、申し込みフォームご記載ください。
当日の資料は、ご用意出来次第メール等で周知させて頂きます。研修会当日までに各自でプリントアウトし、ご用意ください。
[画像:qr]

第1日目:2022年 10月29日(土)

時間 内容 会場
12:30~12:45 開会式 小郡市文化会館 大ホール
(オンラインによる動画配信あり)
13:00~14:45 基調講演
「子どもの味方であるための子どもの見かた」 ~子どもの権利と ICF-CY~
品川児童学園 園長 光真坊 浩史 氏
休憩 15分
15:00~16:45 教育講演
「F-Words!Forward!」
~F-Wordsでより良い未来を!~
堺市立重症心身障害児(者)支援センター ベルデさかい
リハビリテーション部課長 作業療法士 松本 茂樹 氏

第2日目:2022年 10月30日(日)

時間 内容 会場
9:00~9:30 受付 小郡市文化会館 大ホール
(オンラインによる動画配信あり)
9:30~ 演題発表 (10分間の口述発表を予定しています)
(注記)今回は現地開催とオンラインでのハイブリッド開催となっておりますが、発表される方は現地会場へ来て頂き、パワーポイントにて口述発表して頂きます。
(注記)発表に関してはオンラインにて動画配信致しますので、個人情報のお取り扱いには十分お気をつけください。
12:15~12:30 閉会式
問い合わせ先 ご不明な点がありましたら、下記までご連絡ください。
運営担当:中四国・九州ブロック担当福岡南部

<事務局>
社会福祉法人 こぐま福祉会 児童発達支援センター はぐ
〒838-0142 福岡県小郡市大板井 1143-1 Tel:0942-72-7221 Fax:0942-72-7222
担当者:橋本 里香 (はしもと りか) 宇野 直美(うの なおみ)
Mail: cds2022@koguma.ed.jp

中四国・九州ブロック研修会の延期について

お知らせ:2020年4月28日

新型コロナウイルス感染拡大防止にともなう緊急事態宣言後の状況を見守りたいところですが、皆様に安心して四国松山にお越し頂けることを願って、2020年11月に開催を予定していた研修会は、延期といたしました。
2021年11月頃に開催予定です。
それに伴い、2021年開催予定であった九州ブロック担当の同研修会も一年先送りといたします。

中四国ブロック 担当理事:山根希代子、前岡幸憲
九州ブロック 担当理事:水流かおる、岸 良至

第27回 中四国・九州ブロック職員研修会 長崎大会開催要項

2019年11月29日(金)〜 11月30日(土)

すべてのこどもの発達支援を考える

障害児に関わる職員の質的向上を図り、施設間の情報交換や連携、親睦を図る

開催要項(会場マップ)

参加申込書

宿泊のご案内

宿泊申込書

主催 全国児童発達支援協議会 中四国・九州ブロック職員研修会
(第27回研修会運営担当:(有)総合療育リハ・サービス)
後援 長崎県、長崎市、長崎県教育委員会、長崎市教育委員会
日程 2019年11月29日(金)〜11月30日(土)
会場 研修会場:長崎大学医学部 良順会館(長崎市坂本1丁目12-4)
情報交換会:ホテルニュー長崎
定員 200名
参加費 1 研修会参加費:6,000円(加盟) 、 15,000円(非加盟)
2 情報交換会費:7,000円
3 施設長会議:1,000円(お弁当・お茶代)

第1日目:11月29日(金)

時間 内容 会場
11:30~12:15 施設長会議 長崎大学医学部 良順会館
12:15~12:45 受付
12:45~13:00 開会式
13:00~14:20 行政説明
厚生労働省障害福祉専門官 鈴木久也 氏(予定)
休憩 10分
14:30~15:50 記念講演
「随想 ~ 発達症のこども達と出会って」
元 長崎県立こども医療福祉センター所長
本山和徳 氏
休憩 10分
16:00~17:30 演題発表 5演題 2分科会 90分
18:30~20:30 情報交換会 ホテルニュー長崎

第2日目:11月30日(土)

時間 内容 会場
8:30~9:00 受付 長崎大学医学部 良順会館
9:00~10:00 基調講演
「医療的ケア児等の支援の現状と課題」
社会福祉法人聖家族会
みさかえの園むつみの家施設長
小児科医師 福田雅文 氏
休憩 10分
10:10~12:10 シンポジウム
「いらっしゃい 僕たちの居場所へ
~地域で暮らすためのアウトリーチ型支援のための取り組み~(仮)」 総合司会 姫路聖マリア病院
小児科顧問 宮田広善 氏
12:10~12:30 閉会式
会場へのアクセス
(別紙参照)
(注記)大学キャンパス内は車での乗り入れができず、駐車もできません。できるだけ公共交通機関での来場をお願い致します。お車でお越しの場合は、近隣の有料駐車場をご利用していただくことになりますのでご了承ください。
送迎バス 1日目終了後、情報交換会参加者には、良順会館から情報交換会会場であるホテル・ニューナガサキまでの移動について、送迎バスを用意しております。
クローク 大きなお荷物については、会場内にてお預かりいたします。なお、貴重品や壊れやすいもの、パソコン等精密機器については、各自で管理下さいますようお願いいたします。
施設長会議について 今大会の施設長会議は、お弁当代を実費負担とさせていただくことになりました。お弁当をご希望される場合は、施設長会議のお弁当の欄にしろまるを付けて申し込み下さい。尚、領収証につきましては、「但、昼食代として」と記載したものを発行いたします。
申込みについて 別添申込用紙にご記入の上、(2019年09月04日 削除) 8月31日(金)17時までに (削除ここまで) FAX で 095-838-7304 まで送信ください。後日、受付状況確認書をFAX致します。
(注記)現在、2次募集を行っております。締め切りは9月14日(土)17時までとなっております.
2週間以内に連絡がない場合、お手数ですが事務局までお問い合わせください。
宿泊について
(別紙宿泊要項を参照)
(株)日本旅行が窓口となります。ご希望の方は、宿泊申込用紙に必要事項を記入の上、お申し込みください。
キャンセルについて 研修会及び情報交換会のキャンセルについては、10月31日(木)17時までにご連絡ください。上記期日までのキャンセルについては、振込手数料を差し引いて参加費を返金いたしますが、期日以降のキャンセルについては返金できかねますのでご了承ください。
なお、代理の方の参加は可能ですので、事務局までご連絡ください。
問い合わせ先 ご不明な点がありましたら、下記までご連絡ください。
(有)総合療育リハ・サービス
〒851-0133 長崎市矢上町31番14号
E-Mail:jidou.fukushi@ryouikuriha.com
担当
:萩田 Tel・Fax:095-838-8677
:山田 Tel:095-838-7303 Fax:095-838-7304

平成30年度 CDS-JAPAN 第26回 中四国・九州ブロック職員研修会 岡山大会開催要項

平成30年11月8日(木)〜11月9日(金)

地域で暮らす障害児、家族を支えるために〜乳幼児期から成人期までライフステ-ジを通じた支援とは〜

障害児に関わる職員の質的向上を図り、施設間の情報交換や連携、親睦を図る。

ご案内1

ご案内2

開催概要ダウンロード

参加申込書

宿泊申込のご案内

会場 研 修 会:岡山県総合福祉・ボランティアNPO会館(きらめきプラザ)
岡山市北区南方2丁目13-1(旧国立岡山病院跡)
TEL:086-227-2666 岡山ロイヤルホテルへ宿泊し、研修に参加の方は、無料送迎バスをご利用いただくか、徒歩にて研修会会場にお越しください。
(注記)岡山ロイヤルホテル以外に宿泊の方、または研修会のみの参加の方は公共交通機関をご利用いただくか、近隣の有料駐車場をご利用ください。

情報交換会:岡山ロイヤルホテル 光楽の間(2階)
岡山市北区絵図町2-4
TEL:086-255-1111
(注記)岡山ロイヤルホテルに宿泊、情報交換会に参加の方は、岡山ロイヤルホテル無料駐車場をご利用ください。
主催 全国児童発達支援協議会 中四国・九州ブロック職員研修会
(第26回研修会運営担当:社会福祉法人 笠岡市社会福祉事業会 子ども療育センタ-笠岡学園)
後援(予定) 岡山県、岡山市
問合せ 子ども療育センタ-笠岡学園 担当 園長:中野 副園長:内田 主任:春尾 〒714-0057 岡山県笠岡市金浦746
TEL(0865)66-0844 FAX(0865)66-3451
E-mail:info@kasagaku.or.jp

日程:第1日目 11月8日(木)

時間 内容 会場
11:30 〜 12:30 施設長会議 きらめきプラザ
小会議室(705)
12:30 〜 13:00 受付 きらめきプラザ
13:00 〜 13:15 開会式 きらめきプラザ
13:15 〜 14:45 基調講演
だいやまーく演題:
「地域で暮らす障害児をどう支えていくか(仮題)」
「医療的視点に立った連携とは?教育、保健、福祉、保育(仮題)」
だいやまーく講師:
倉敷成人病センタ-
小児科部長 御牧 信義氏
大会議室(301)
14:45 〜 15:00 <休憩、移動>
15:00 〜 17:00 ポスタ-セッション きらめきプラザ
小会議室(705)
小会議室(706)
15:00 〜 18:00 書籍販売、福祉機器、支援グッズの展示 岡山ロイヤルホテル
18:00 〜 20:00 情報交換会 岡山ロイヤルホテル
光楽の間(2階)

日程:第2日目 11月9日(金)

時間 内容 会場
8:40 〜 9:00 受付 きらめきプラザ
大会議室(301)
9:00 〜 10:20 記念講演1
しろまる演題「発達障害の理解と支援(仮題)」
しろまる講師 川崎医療短期大学 講師 重松孝治氏
10:25 〜 11:45 記念講演2
しろまる演題「地域との連携(仮題)」
しろまる講師 岡山県立岡山西支援学校
小学部 教頭 金島久美子氏
11:50 〜 12:00 閉会式

会場へのアクセス

研 修 会:岡山県総合福祉・ボランティアNPO会館(きらめきプラザ)
住所:岡山市北区南方2丁目13-1 TEL:086-227-2666

施設長会議

・ 11:30 〜 12:30まで施設長会議を予定しています。参加される方は、別紙申込書にご記入ください。

情報交換会

・ 岡山ロイヤルホテル
住所:岡山市北区絵図町2-4 TEL:086-255-1111
岡山ロイヤルホテルへ宿泊の方は、無料駐車場をご利用ください。研修会場までは、徒歩5分程度です。
情報交換会終了後は、ホテルより岡山駅西口間で無料バスを運行いたします。ご利用ください。

ポスタ-セッション

・フレームパネルに取り組みなどを示したものを展示し、発表者と参加者がその内容に関して質疑応答などディスカッションを行います。
・参加者は興味のある発表を聞いたり、発表者に直接質問等を行うことができるため、発表内容についてより理解を深めることができます。
・小会議室(705)小会議室(706)にて行います。
・別紙のとおり、発表者を募集します。積極的なご参加お願いします。発表は、加盟施設のみとさせていただきます。

参加負担金

(1) 研修会参加費(加盟): 6,000円 非加盟の場合:15,000円
(注記)両日参加・1日のみ参加ともに上記金額です。
注:今回の研修会より参加費が前研修会より変更しています。ご了承ください。
(2)情報交換会費:7,000円

定員

・200名
会場収容人数の都合上、加盟施設優先とし、定員になり次第締め切らせていただきます。

キャンセルについて

・研修会のキャンセルについては10月18日(金)17時までご連絡ください。
・情報交換会の参加キャンセルについては、11月1日(金)17時までご連絡ください。
・上記期日までのキャンセルは、振込手数料を差し引いて参加費を返金いたします。期日以降のキャンセルについては返金できかねますのでご了承ください。なお、代理の方の参加は可能です。

宿泊について

・岡山市内のホテル等のご宿泊について(株)井笠観光が窓口となります。ご希望の方は、同封の申込み用紙に必要事項をご記入の上、別途お申込みください。(別紙)

書籍販売、福祉機器、支援グッズの展示

・場所 岡山ロイヤルホテル
・日時 平成30年11月8日(木)15:00 〜 18:00

申込について

宿泊に関しては、(株)井笠観光、研修会、情報交換会に関しては子ども療育センター笠岡学園が窓口となります。
ご希望の方は、同封の申込用紙に必要事項をご記入の上、お申込みください。
お手数ですが、送信時に確認の電話をよろしくお願いいたします。

お問い合わせ先

ご不明な点がございましたら、下記までご連絡ください。
子ども療育センタ-笠岡学園 担当 園長:中野 副園長:内田 主任:春尾 〒714-0057 岡山県笠岡市金浦746
TEL(0865)66-0844 FAX(0865)66-3451
E-mail:info@kasagaku.or.jp

平成29年度 CDS-JAPAN 第25回 中四国・九州ブロック職員研修会 開催要項

平成29年11月10日(金)〜 11月11日(土)

「支援を必要とする子どもたちが地域で豊かに生きる」 〜地域への参加・包容の実現を目指す発達支援〜

障がい児に関わる職員の質的向上を図り、施設間の情報交換や連携・親睦を図ります。

開催概要ダウンロード

演題募集のお知らせ

宿泊申込のご案内

場所 別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザ (大分県別府市山の手町12-1 TEL:0977-26-7111)
主催 全国児童発達支援協議会(CDS-JAPAN)中四国・九州ブロック職員研修会 (第25回研修会運営担当:社会福祉法人 別府発達医療センター)
後援 大分県、別府市、大分県児童発達支援協議会
問合せ 別府発達医療センター(担当)栗田・緒方 TEL:0977-22-4185 Mail:bephic@ctb.ne.jp

日程:第1日目 11月10日(金)

時間 内容 会場
10:00 〜 11:30 別府発達医療センター 見学 別府発達医療センター
12:00 〜 13:00 施設長会議 ビーコンプラザ 31会議室(3F)
13:00 〜 13:30 受付 ビーコンプラザ 国際会議場(3F)
13:30 〜 13:40 開会式
13:45 〜 15:15 基調講演 だいやまーく演題: 「発達支援の現状と今後の課題」 だいやまーく講師: 全国児童発達支援協議会(CDS)理事 元厚生労働省障害児支援専門官 光真坊 浩史 氏
15:15 〜 15:30 休憩
15:30 〜 17:00 記念講演 だいやまーく演題: 「落ち着きのない子、マイペースな子、引っ込み思案の子、発達の気になる子、みんなが明日の原石です」 だいやまーく講師: 大分大学客員教授 中津市立中津市民病院 副院長 是松 聖悟 氏
17:30 〜 19:30 情報交換会 ビーコンプラザ(2F) レセプションホール

日程:第2日目 11月11日(土)

時間 内容 会場
9:00 〜 11:45 一般演題発表(2分科会) ビーコンプラザ 国際会議場(3F) 中会議室(2F)
11:50 〜 12:00 閉会式 ビーコンプラザ 国際会議場(3F)

会場へのアクセス

・JR別府駅から西へ1.3km(徒歩20分)です。 ・JR別府駅より、公共交通機関(亀の井バス)をご利用ください。 ・JR別府駅西口乗り場3番 3扇山団地行き 36番湯布院行きのバスに乗車、ビーコンプラザ前下車(約5分) ・別府駅西口ー会場(ビーコンプラザ)間で無料バスを運行いたします。 便数・乗車人数に限りがございますのでご乗車いただけない場合もあります、予めご了承ください。

施設長会議

・12:00〜13:00まで施設長会議を予定しています。参加される方は参加申込書にご記入ください。

施設見学について(定員:40名)

・送迎を希望される方は、別府駅西口に、9:30までにご集合をお願いします。研修会場(ビーコン)では、飲食スペースに制限があるため、施設見学終了後、当センターで昼食を取って頂き、その後、会場へご案内いたします。弁当(お茶付500円)をご希望の方は、参加申込書にご記入ください。 ・施設長会に出席される方は、施設見学終了後、ビーコンプラザまで、お送りいたします。尚、便数に限りがございますのでご乗車いただけない場合もあります、予めご了承ください。

情報交換会について

・情報交換会終了後は、会場から別府駅西口まで、無料バスを運行いたします。便数に限りがございますのでご乗車いただけない場合もあります、予めご了承ください。

演題発表(分科会)について

・国際会議室、中会議室の二つに分かれて、演題発表(分科会)を行う予定です。 ・別紙のとおり、演題発表者を募集します。積極的なご参加お願いします。

クロークについて

・お荷物については、2Fクロークをご利用ください。尚、貴重品や壊れやすいもの、パソコンなどは各自で管理下さいますようお願いいたします。

キャンセルについて

・研修会のキャンセルについては、10月20日(金)17時までにご連絡ください。 ・情報交換会の参加キャンセルについては、11月2日(木)17時までにご連絡ください。 ・上記期日までのキャンセルは、振込手数料を差し引いて参加費を返金いたします。期日以降のキャンセルについては返金できかねますのでご了承ください。なお代理の方の参加は可能です。

お問い合わせ先

ご不明な点がございましたら、下記までご連絡ください。 別府発達医療センター(担当)栗田・緒方 〒874-0838 別府市大字鶴見4075-1 TEL:0977-22-4185 FAX:0977-26-4171 E-mail:bephic@ctb.ne.jp

平成28年度 CDS-JAPAN 第24回 中四国・九州ブロック職員研修会 開催要項

平成28年10月21日(金)〜 10月22日(土)

成人期の自立を見据えた幼児期からの支援を考える

障がい児に関わる職員の質的向上を図り、施設間の情報交換や連携・親睦を図ります。

開催概要ダウンロード

場所 ホテルニュータナカ(山口県山口市湯田温泉2丁目6-24 TEL:083-923-1313)
主催 全国児童発達支援協議会(CDS-JAPAN)中四国・九州ブロック職員研修会
問合せ 子ども発達支援センター愛(担当)岡本・久幸 TEL:083-933-1070 Mail:ai_yamaguchi@gamma.ocn.ne.jp

日程:第1日目 10月21日(金)

時間 内容 会場
10:00 〜 11:30 子ども発達支援センター愛 見学 子ども発達支援センター愛
12:00 〜 13:00 施設長会議 ホテルニュータナカ 2F 平安の間
13:00 〜 13:20 受付
13:20 〜 13:30 開会式
13:30 〜 17:30 講演 だいやまーくテーマ: 成人期の自立を見据えた幼児期からの支援を考える だいやまーくコーディネーター: 広島市西部こども療育センター所長 山根希代子 氏 ・講演1 ・講演2 ・講演3
18:30 〜 20:30 情報交換会

会場へのアクセス

・JR山口線「湯田温泉駅」より徒歩8分程度です。案内図を同封いたします。 ・駐車場はホテルニュータナカにもありますが、数に限りがあります。満車の場合には、近隣の駐車場を案内させていただく場合があります。

施設見学について

・施設見学を希望される方は、21日(金)10:00までにJR湯田温泉駅へお越しください。施設までご案内します。 施設見学は10:30 〜 11:30の予定です。

日程:第2日目 10月22日(土)

時間 内容 会場
9:00 〜 12:15 一般演題発表 ホテルニュータナカ 2F 平安の間
ワ一クショップ(定員30名) こどもの心と身体の発達in Musictherapy 講師:こども音楽センタ一主宰中島恵子氏 ホテルニュータナカ 3F 孔雀の間
12:15 〜 12:30 閉会式 ホテルニュータナカ 2F 平安の間

会場へのアクセス

・JR山口線「湯田温泉駅」より徒歩8分程度です。案内図を同封いたします。 ・駐車場はホテルニュータナカにもありますが、数に限りがあります。 満車の場合には、近隣の駐 車場を案内させていただく場合があります。

施設見学について

・施設見学を希望される方は、21 日(金)10:00 までにJR湯田温泉駅へお越し下さい。施設まで ご案内します。 施設見学は、10:30〜11:30 の予定です。 11:30 に施設を出発し、12:00 にホテルニュータナカに到着予定です。 ホテルニュータナカの近くに飲食店がありますので、各自昼食をおとり下さい。

情報交換会について

・参加者多数のため出し物などの時間は省かせていただきますので、ご了承ください。

分科会について

・演題希望の数によっては、A会場、B会場の二つに分かれて分科会を行う場合があります。

クローク

・お荷物については、2Fクロークをご利用ください。尚、貴重品や壊れやすいもの、パソコンなどは各自で管理下さいますようお願いいたします。

キャンセルについて

・研修会のキャンセルについては、9 月30 日(金)17時までにご連絡ください。 ・情報交換会の参加キャンセルについては、10 月14 日(金)17 時までにご連絡ください。 ・上記期日までのキャンセルは、振込手数料を差し引いて参加費を返金いたします。期日以降のキャンセルについては返金できかねますのでご了承ください。なお代理の方の参加は可能です。

お問い合わせ先

ご不明な点がございましたら、下記までご連絡ください。 子ども発達支援センター愛担当:岡本 久幸 〒 753-0054 山口県山口市富田原町1-50 Tel 083-933-1070 Fax 083-922-6570 E-mail:ai_yamaguchi@gamma.ocn.ne.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /