国連防災世界会議は、国際的な防災戦略を策定する国連主催の会議です。第1回世界会議は1994年に神奈川県横浜市で、第2回世界会議は2005年に兵庫県神戸市で開催され、国際的な防災の取組指針である「兵庫行動枠組(HFA)」が策定されました。第3回世界会議は、2015年以降の新たな国際防災の枠組を策定するため、2015年3月に東日本大震災の被災地である宮城県仙台市で開催され、その成果として、兵庫行動枠組の後継となる新しい国際的防災指針である「仙台防災枠組2015-2030」と今次会議の成果をまとめた「仙台宣言」が採択されました。
日程
開催期間:2015年3月14日(土)〜18日(水)
場所
宮城県仙台市(東北各県でも関連する各種イベントを開催)
参加者
国連加盟国185か国から25名の首脳級を含む100名以上の閣僚をはじめ、国連機関代表、NGOなど、計6,500人以上が本体会議に出席し、また周辺会場等で行われた関連事業を含めると延べ15万人以上の人々が国内外から参加。日本で開催された国連関係の国際会議として過去最大級のものとなりました。
会議の意義・成果
①新たな国際防災の枠組「仙台防災枠組2015-2030」の策定
②「仙台宣言」の採択
③幾多の災害から日本が得た教訓、防災技術・ノウハウ等の発信
④東日本大震災からの復興の発信及び被災地の振興
会議構成
●くろまる 本体会議:新たな防災戦略を議論する政府間会議等
・開会式における山谷議長ステートメント (PDF形式:172.4KB)別ウインドウで開きます
・開会式における安倍内閣総理大臣ステートメント (PDF形式:181.1KB)別ウインドウで開きます
・全体会合における安倍内閣総理大臣ステートメント(全文 (PDF形式:147.8KB)別ウインドウで開きます)(動画別ウインドウで開きます)
我が国からは特に、14日午後に行われた「女性のリーダーシップ発揮」に関するダイアローグにおいて、安倍総理が基調講演を行い、東日本大震災発生時における女性のリーダーシップ、避難者へのケアやコミュニティの再生等における女性の役割、平常時における女性の参画として、すべての都道府県の防災会議への女性の参画、地域の消防団の女性団員の増加等について紹介すると共に、「仙台防災協力イニシアティブ」の主要プロジェクトとして、「防災における女性のリーダーシップ推進研修」を開始することを発表。
・ハイレベル・パートナーシップ・ダイアローグにおける安倍内閣総理大臣ステートメント (PDF形式:131.0KB)別ウインドウで開きます
・安倍内閣総理大臣主催昼食会(概要)別ウインドウで開きます
・政府主催レセプション(概要) (PDF形式:352.0KB)別ウインドウで開きます
・閉会式における山谷議長スピーチ(英文(PDF形式:112.9KB)別ウインドウで開きます、仮訳 (PDF形式:118.8KB)別ウインドウで開きます )
●くろまる 関連事業: シンポジウムや展示などの一般公開事業、被災地視察、歓迎事業
内閣府は、14日に「我が国防災の展望:究極の防災対策を目指して」をテーマに、総合フォーラムを開催し、これまでの災害対策の取組を踏まえ、新たな防災枠組に向けた取組等について議論が行われた。
・内閣府総合フォーラムにおける松本政務官挨拶 (PDF形式:142.0KB)別ウインドウで開きます
会議の成果文書等
英語(概要 (PDF形式:112.2KB)別ウインドウで開きます/全文 (PDF形式:243.6KB)別ウインドウで開きます)