- 本日の開館時間
- 9時30分 - 17時00分(最終入館 16時00分)
- 重要なお知らせ
-
*アトリウム(1 階)からA展示室(2 階)へ昇るエスカレータと、水族展示室(1 階)・C展示室(2 階)を昇降するエレベーターが、下記期間ご利用いただけません。大変ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
エスカレーター:11月25日(火)から1月中旬ごろまで
エレベーター:12月中旬ごろまで
※(注記)アトリウム(受付入って正面奥)のエレベーターはご利用可能です。詳細はこちら。*水族展示室の一部の水槽(ビワコオオナマズ水槽、コアユ水槽など)は現在、改修中のためご観覧いただけません。
※(注記)新水槽については、本年度中の公開を目指して、現在、配電、配管、土台工事や水槽部品の準備を進めているところです。
*土日祝は非常に混雑する可能性があります。アソビューにて電子チケットを購入していただきますと、ご入館がスムーズになります。ご検討ください。購入はこちら。
※(注記)みずの森共通券、年間パスポートご購入予定のお客様は当日窓口にて対応いたします。
*2025年1月4日から高校生等、観覧料金の無料対象者の範囲が拡大されました。詳しくはこちら。
- 【来館時のお願い・注意事項】
○しろまるみなさまへ *展示室への生き物の持ち込みは禁止しています。質問等の場合は密閉したケースなどに入れてご来館ください。
*補助犬を伴ってのご入館は可能です。
*館内では大きな声を出したり、走ったりしないようにお願いいたします。
- ○しろまる団体で利用される方へ
*来館時の観覧券発行をスムーズに行うため、事前に必ずご連絡いただくようお願いします。(TEL:077-568-4815)
*おとなのディスカバリー、ディスカバリールームへの小中高生の団体様の入室は原則、お断りさせていただいています。ただし、ディスカバリールームは火曜日・木曜日(祝日を除く)の11:00〜12:00と13:00〜14:00、金曜日(祝日を除く)の13:00~14:00に限り、学校団体の利用が優先となります。
*学校団体利用について詳しくはこちら。
- ○しろまる展示の一部制限について
*ディスカバリールームは、10時より時間入替制で開室中です(土日祝の12時から13時は閉室) 。
*入室には、当日の開館時間からディスカバリールーム前で配布している利用券が必要です(人数に制限があります)。
*人数に制限があるため、入室いただけないことがあります。
- ○しろまる観覧券についてお知らせ
*受付でキャッシュレス決済が可能です。
*観覧券は1日有効ですので、一度出られた後も再入館ができます。
*一般、大学生はWEBでもチケットを購入できます。購入はこちら。
感じよう
-
生き物の暮らしをのぞいてみよう!
見つけることができるかな? -
湖魚、近江牛、近江米。
滋賀の味覚をまるかじり! -
びわ湖の伝統食、ふなずし。
その匂いをかいでみよう! -
音も楽しめるジオラマ。
かくれた生き物の声を聞こう! -
びわ湖の水は冷たいの?
さわって感じるびわ湖の温度!
発見しよう
-
びわ湖にもいたゾウ。
化石を見わけるポイントは歯! -
古代湖バイカルの不思議な生き物。
日本で見れるのはここだけ! -
生き物のかくれた美しさ。
手にとって、拡大して、発見! -
びわ湖を支える小さな生き物。
本日のプランクトンを探そう! -
みんなで集って使う博物館。
人に出会って、発見しよう!
展示のご案内
琵琶湖博物館で見る!感じる!
淡水の生き物と環境、そして人々の暮らし。
数えきれない発見との
出会いをお楽しみください。
-
A展示室
A展示室
湖の400万年と私たち 〜変わり続ける琵琶湖〜
琵琶湖のおいたちと生き物の移り変わりを、リアルな標本とジオラマで展示しています。
A展示室
-
B展示室
B展示室
湖の2万年と私たち 〜自然と暮らしの歴史〜
人と琵琶湖の歴史を、実物資料通じて展示しています。
B展示室
-
C展示室
C展示室
湖のいまと私たち 〜暮らしとつながる自然〜
私たちの暮らしとつながる琵琶湖の自然を、ジオラマや実物標本で体感できます。
C展示室
-
水族展示室
水族展示室
湖のいまと私たち 〜水の生き物と暮らし〜
琵琶湖の水の生き物と人との関わりを、国内最大級の淡水生物展示で体感できます。
水族展示室
-
ディスカバリールーム
ディスカバリールーム
子どもと大人が一緒に楽しむ体験と発見の場
小さい頃から博物館に親しめるよう、ハンズオン展示を行なっています。
ディスカバリールーム
-
おとなのディスカバリー
おとなのディスカバリー
大人も楽しめるリアルな知的空間
大人の探究心に応え、学びと発見をしていく国内では初めての空間です。
おとなのディスカバリー
-
屋外展示
屋外展示
身近な自然を観察してみよう
本物の琵琶湖と森の植物を目の前で観察することができます。
屋外展示
-
びわ博の森を見に行こう
びわ博の森を見に行こう
屋外展示にあるびわ博の森。森の魅力と見どころを紹介します。
びわ博の森を見に行こう
-
展示交流補助ツール
展示交流補助ツール
琵琶湖博物館の展示室をより楽しむために、博物館職員や展示交流員がつくったツールを紹介します。
展示交流補助ツール
-
常設展示室360度動画
常設展示室360度動画
動画で展示室を訪れた気分に。展示室ごとの360度動画を見ることができます(Youtubeへリンクします)。
常設展示室360度動画