Contact
九州大学 生体防御医学研究所
〒812-8582
福岡市東区馬出3-1-1
TEL 092-642-6814 / 4516
FAX 092-642-6246
生体防御医学研究所
ロゴのダウンロード
TOPICS
2025年09月26日 (Fri) 16:00〜17:30 生医研セミナー
  • 演題:リボソーム速度異常を感知し解消する翻訳品質管理の分子機構とその生理機能
  • 演者:稲田 利文 教授(東京大学 医科学研究所)
2025年09月25日(Thu) NEW プレスリリース
遺伝子が転写される場所を可視化できるマウスの作製 ー生体組織内の転写制御機構の解明と創薬への応用に期待ー【免疫ゲノム生物学分野】【トランスクリプトミクス分野】
2025年09月24日(Wed) NEW プレスリリース
脳内で働く神経・免疫細胞間コミュニケーションの新たな様式を解明 -今まで治療法がなかったSandhoff病の発症メカニズムの解明と治療法の確立に期待-【分子神経免疫学分野】
2025年08月21日(Thu) プレスリリース
RNA修飾代謝による生体防御機構を解明 ー有害な修飾ヌクレオシドから体を守る仕組みー【トランススケール構造生命科学分野】
2025年08月12日(Tue) プレスリリース
日本人とサウジアラビア人のゲノム情報を反映した新しい「ゲノム地図」を作成【バイオメディカル情報解析分野】【トランスクリプトミクス分野】
2024年12月13日 (Fri) ニュース
令和7年度 共同研究・研究集会の公募を開始しました
研究発表 (顕著な論文)
2025年08月06日 NEW Research Results Press Release
Nature オンライン版に「Microglia–neuron crosstalk through Hex–GM2–MGL2 maintains brain homeostasis」が掲載されました【分子神経免疫学分野】
2025年04月18日 Research Results Press Release
Science Advances オンライン版に「Critical roles of chronic BCR signaling in the differentiation of anergic B cells into age-associated B cells in aging and autoimmunity」が掲載されました【免疫ゲノム生物学分野】
2025年01月13日 Research Results Press Release
Nature Commun. オンライン版に「Maternal asthma imprints fetal lung ILC2s via glucocorticoid signaling leading to worsened allergic airway inflammation in murine adult offspring」が掲載されました【アレルギー防御学分野】
2024年12月20日 Research Results Press Release
J. Exp. Med. オンライン版に「Identification of α-galactosylceramide as an endogenous mammalian antigen for iNKT cells」が掲載されました【メタボロミクス分野】
2024年12月06日 Research Results Press Release
Science Advances オンライン版に「Transcription-coupled changes in genomic region proximities during transcriptional bursting」が掲載されました【遺伝子発現動態学分野】
2024年06月20日 Research Results Press Release
Nature Commun. オンライン版に「Plasma cell differentiation is regulated by the expression of histone variant H3.3」が掲載されました【免疫ゲノム生物学分野】【トランスクリプトミクス分野】
大型研究費・受賞
2025年06月24日 Press Release
増田 隆博 主幹教授(分子神経免疫学分野)が、第1回 藤井德夫賞を受賞しました。
2025年05月14日
増田 隆博 主幹教授(分子神経免疫学分野)が、2024年度 花王科学賞を受賞しました。
2025年04月16日
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (AMED) 肝炎等克服実用化研究事業に「誘導肝前駆細胞を用いた革新的肝硬変治療法の開発とその分子機序の解明」(研究代表:鈴木 淳史 教授・器官発生再生学分野)が採択されました。
2025年04月01日
鈴木 淳史 教授(器官発生再生学分野)が、第33回木原記念財団学術賞を受賞しました。
2025年04月01日
科学研究費助成事業(基盤研究(S))に「消化器疾患における老化リプログラミングの意義とメカニズムの解明」(研究代表:鈴木 淳史 教授・器官発生再生学分野)が採択されました。
2025年01月17日
増田 隆博 主幹教授(分子神経免疫学分野)が、第7回日本医療研究開発大賞 AMED理事長賞を受賞しました。
研究室へのリンク
分子機能制御学部門
トランススケール
構造生命科学分野
稲葉 謙次 (主幹教授)
細胞機能制御学部門
器官発生再生学分野鈴木 淳史 (教授)
皮膚再生老化学分野佐田 亜衣子 (教授)
幹細胞医学分野三浦 静 (准教授)
個体機能制御学部門
免疫ゲノム生物学分野馬場 義裕 (教授)
免疫遺伝学分野國村 和史 (准教授)
学際生命科学部門
国際連携部門
附属 高深度オミクスサイエンスセンター
トランスクリプトミクス分野大川 恭行 (教授)
メタボロミクス分野馬場 健史 (主幹教授)
統合オミクス分野久保田 浩行 (教授)
分子神経免疫学分野増田 隆博 (主幹教授)
細胞不均一性学分野上住 聡芳 (教授)
遺伝子発現動態学分野落合 博 (教授)
バイオメディカル
情報解析分野
長﨑 正朗 (教授)
疾患ゲノム生物学分野富松 航佑 (准教授)
防御分子構築学分野 竹本 龍也 (客員教授)
防御システム再生学分野佐々木 雄彦 (客員教授)
防御システム制御学分野小野 悠介 (客員教授)
附属 システム免疫学統合研究センター
情報生物学分野須山 幹太 (教授)
粘膜防御学分野澤 新一郎 (教授)
アレルギー防御学分野伊藤 美菜子 (准教授)
腫瘍防御学分野野島 孝之 (准教授)
共同研究部門
高深度オミクス解析部門伊藤 由馬 (助教)
ネットワークAI統計解析部門藤田 アンドレ (教授)
研究推進ユニット
先端研究開発室
宇留野 武人 (准教授)
柴田 弘紀 (准教授)
嶋田 睦 (准教授)
土本 大介 (助教)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /