教 授 後藤 聡 (GOTO Satoru)
E-mail:goto [at] cc.saga-u.ac.jp (メールアドレスは [at] を@に変更してください)
1988 大阪大学工学部応用物理学科卒業
1990 大阪大学工学研究科応用物理学専攻修士課程修了
1990 佐賀大学理工学部 助手
1996 佐賀大学理工学部 講師
1998 佐賀大学理工学部 助教授
2005 佐賀大学海洋エネルギー研究センター 助教授(兼務)
2007 佐賀大学理工学部 准教授
2007 佐賀大学海洋エネルギー研究センター 准教授(兼務)
2007 佐賀大学大学院工学系研究科生体機能システム制御工学専攻 教授
2007 佐賀大学海洋エネルギー研究センター 教授(兼務)
2010 佐賀大学大学院工学系研究科先端融合工学講座 教授
2019 佐賀大学理工学部電気電子工学部門 教授
2022 佐賀大学海洋エネルギー研究所 教授
専門分野: 制御工学, 船舶海洋工学
所属学会: Asian Control Association,IEEE,精密工学会,日本ロボット学会,システム制御情報学会,計測自動制御学会
佐賀大学教員活動データベース 研究室HP
システム制御とその応用に関する研究を行っています.制御とは,機械や設備が目的通り作動するように操作すること(広辞苑第6版より)で,具体的には,海洋温度差発電プラントやロボットを制御対象とした研究開発を行っています.
詳細はシステム制御研究室のホームページを参照して下さい.
海洋温度差発電プラント制御
海洋温度差発電とは,海洋の表層部の温海水(25-30°C)と深層の冷海水(5-9°C)の温度差を用いて発電する仕組み(http://ja.wikipedia.org/wiki/海洋温度差発電)であり,海洋温度差発電プラント(図 1)のモデリング(図 2,図 3)と制御や,遠隔地からプラントを操作するシステムの開発(図 4)を行っています.
図 1 佐賀大学海洋エネルギー研究センターに設置されている海洋温度差発電実験装置
図 2 海洋温度差発電モデルによるシミュレーション結果
図 3 海洋温度差発電モデルを用いた動的シミュレータ
図 4 海洋温度差発電プラント遠隔監視システム
ロボット制御
ヒトの生体から得られる生体信号である筋電図や眼電図を用いて移動ロボットを操作する研究(図 5,図 6)を行っています.
図 5 生体信号を用いた移動ロボット操作システム
図 6 生体信号を用いた移動ロボット操作システム実験結果