■しかく昭和基地 「宗谷」で東京を前年11月に出発した第1次南極観測隊は1月29日、南極大陸から4キロ離れたオングル島に上陸し、昭和基地を建設。82年には世界で初めてオゾンホールを確認した。(1月30日朝刊1面=東京最終版)
■しかくジラード事件 群馬県の米軍演習場内で1月30日、薬莢(やっきょう)拾いの女性を米軍のジラード3等兵が背後から射殺した。日本世論の反発に米側が裁判管轄権を放棄。前橋地裁が11月、傷害致死の罪で懲役3年、執行猶予4年に。
■しかく原子の火 茨城県東海村の日本原子力研究所第1号実験炉が8月27日、核反応が続く臨界に。68年まで運転。
■しかく砂川闘争 米軍立川基地拡張計画の強制測量を巡り、住民らと警官らが衝突を繰り返した。基地内に立ち入った疑いで学生らを9月に逮捕、7人起訴。59年に東京地裁は米軍駐留を違憲とし無罪(伊達判決)を言い渡したが最高裁が破棄。差し戻し審で罰金刑が確定した。米軍は68年に計画撤回。立川基地は横田基地へ移転し、77年全面返還。
■しかくスプートニクショック ソ連は10月4日、人類初の人工衛星「スプートニク1号」打ち上げに成功。衝撃を受けた米国は58年に米航空宇宙局(NASA)設立、アポロ計画は61年、月面着陸へ変更された。
1月29日 | 日本の観測隊、南極に初上陸 |
---|---|
30日 | 米兵、演習場で弾拾いの女性射殺 |
2月23日 | 石橋湛山首相の病気で内閣総辞職 |
3月13日 | チャタレイ事件の有罪確定 |
17日 | フィリピン大統領が飛行機事故死 |
4月12日 | 第五北川丸が沈没、113人犠牲 |
7月11日 | 升田幸三氏が史上初の将棋三冠 |
25日 | 九州西部で豪雨、死者不明者992人 |
8月27日 | 茨城県東海村に日本初「原子の火」 |
9月22日 | 米軍立川基地拡張問題で23人逮捕 |
10月 1日 | 聖徳太子像の5千円札発行 |
4日 | ソ連が史上初の人工衛星打ち上げ |
電話でのお問い合わせ