■しかく国連加盟 12月12日、安保理事会が全会一致で日本の加盟を承認。前年、拒否権を発動して阻んだソ連も、日ソ共同宣言調印を受けて賛成に回り、18日の総会でも全会一致で可決された。(12月19日朝刊1面=東京最終版)
■しかく太陽の季節 1月23日、石原慎太郎氏の「太陽の季節」が芥川賞に。映画化され5月に公開されると、出演した弟・裕次郎氏が人気に。登場人物をまねる若者たちは「太陽族」と呼ばれた。裕次郎氏は同年の「狂った果実」で初主演。一躍トップスターに。
■しかく戦後ではない 7月17日の経済白書は「もはや戦後ではない」と戦後復興の終了を宣言。今後の経済成長は近代化によって支えられる、と技術革新の重要性を訴えた。
■しかく日ソ共同宣言 鳩山一郎首相らが訪ソ。10月19日、戦争状態の終結と国交正常化、平和条約締結後の歯舞、色丹両島の引き渡しなどで合意した。平和条約締結交渉が北方領土を巡り延期される中、60年の日米安保改定に反発したソ連は、2島返還も撤回した。
■しかくハンガリー動乱 スターリン批判を契機にハンガリー民衆の不満が表面化。10月23日、デモが暴動となりソ連軍が介入。ナジ首相がワルシャワ条約機構脱退を宣言。11月4日にソ連軍が再び介入。全土制圧。
1月 1日 | 新潟・弥彦神社初詣でで124人圧死 |
---|---|
23日 | 石原慎太郎氏「太陽の季節」芥川賞 |
2月25日 | ソ連共産党大会でスターリン批判 |
4月 5日 | 自民党、鳩山一郎初代総裁を選出 |
7月17日 | 経済白書が「もはや戦後ではない」 |
26日 | エジプトがスエズ運河国有化宣言 |
9月 1日 | 横浜・大阪など5市、政令指定市に |
10月15日 | 国鉄参宮線で事故、42人死亡 |
19日 | 日ソ共同宣言調印で戦争状態に幕 |
23日 | ハンガリー民衆暴動にソ連軍介入 |
11月 8日 | 南極観測船「宗谷」が出航 |
12月18日 | 国連総会、日本加盟を可決 |
電話でのお問い合わせ