Copyright ©1997-1999 W3C ® (MIT, INRIA, Keio), All Rights Reserved. W3C liability, trademark, document use and software licensing rules apply.
本仕様は、World Wide Webの出版用言語であるハイパーテキストマーク付け言語 (HyperText Markup Language: HTML) を定義するものである。本仕様は、HTML 4の系統であるHTML 4.01を定義する。HTMLの以前の版 (HTML 3.2 [HTML32] 及び HTML 2.0 [RFC1866]) に含まれる、テキスト、マルチメディア、ハイパーリンク機構に加え、HTML 4はマルチメディアの幅を広げ、スクリプト言語やスタイルシート、優れた印刷機能、ハンディキャップを持つ人々からの高いアクセス性をサポートすることになった。HTML 4は更に、Webを真にWorld Wideにするという目標に向けた、文書の国際化について大きな一歩を踏み出した。
HTML 4は、国際標準 ISO 8879 ―― 文書記述言語 [ISO8879] に適合するSGMLアプリケーションの1つである。
この節は、本書の公開時における地位を述べるものである。他の文書がこの文書を引き継ぐ場合もあり得る。本書の系列にある文書に関する最新の地位についてはW3Cが管理する。
本書は、HTML 4の系列仕様群の1つであるHTML 4.01仕様を定義する。HTML 4の最初の版は HTML 4.0 [HTML40] であり、1997年12月18日付で公開され、1998年4月24日付で改訂版が出された。 本書はHTML 4.01仕様の最初の文書である。ここには、編集上の問題に留まらない 1998年4月24日付版 HTML 4.0仕様からの変更点が含まれる。 例えば、DTDに幾つかの変更が為された。 本書は以前の版のHTML 4.0仕様を廃棄するものであるが、W3Cは以前の版もW3CのWebサイトで入手可能な状態にしておく。
本書はW3Cメンバー及び他の利害関係者の間でレビューし、議長の決定によりW3C勧告とされたものである。定まった文書であるから、参照元としたり、他の文書で規範として引用したりしてもよい。勧告作成におけるW3Cの役割は、仕様への注意を喚起することと、仕様が広く採用されるよう働きかけることである。こうすることで、Webの機能性と相互運用性を高められる。
W3Cは、ユーザエージェント及び著者(特にオーサリングツール)に対し、HTML 4.0文書ではなくHTML 4.01文書を作成するよう推奨する。また、著者に対し、HTML 3.2文書ではなくHTML 4文書を作成するよう推奨する。 更に後方互換性のため、HTML 4を解釈するツールに対し、HTML 3.2とHTML 2.0のサポートをも継続するよう推奨する。
次世代HTMLである「拡張可能なハイパーテキストマーク付け言語 (Extensible HyperText Markup Language [XHTML]」についての情報は、W3C HTML活動およびW3C技術レポートリストを参照されたい。
本書はW3C HTML活動の一環として作成された。 HTML作業グループ (メンバー限定)の目標については HTML作業グループ憲章 (メンバー限定)で議論される。
現在のW3C勧告及び他の技術文書の一覧は、 http://www.w3.org/TR で得られる。
HTMLの機能に関する公開討論は、 www-html@w3.org (www-html@w3.orgのアーカイブ)で行う。
英語版のみが本仕様の正規の版である。しかしながら、本書の翻訳については、 http://www.w3.org/MarkUp/html4-updates/translations を参照されたい。
本書の誤りについては、 www-html-editor@w3.org まで報告されたい。
【邦訳上の誤りについては、 uchida@happy.email.ne.jp まで御一報くださるよう、お願い致します。】