東京都台東区浅草橋1-30-1 浅草橋東口ビル6F
日経新聞「荒川修作 不死への挑戦」(上)2025年10月12日(日曜版) 日経新聞「荒川修作 不死への挑戦」(下)2025年10月19日(日曜版) 日本経済新聞(朝刊、日曜版)「美の粋」にて「荒川修作 不死への挑戦」と題して2回に渡って荒川修作の活動が紹介されます。10月12日の1回目は初期立体作品と意味のメカニズムから4点の作品画像を掲載、様々な研究者の方々へのインタビューを元に見開きで記事が構
みなさま 2023年も終わりに近づいておりますが、いかがお過ごしですか。今年を締めくくるAmbiguous Zones15号は、Reversible Destiny Foundationの大学院研究員の井上絵美子氏による、荒川修作の映像作品『Why Not: 終末論的生態学のセレナーデ』(1969年)についてのエッセイです。井上氏は現在ニューヨーク市立大学ハンターカレッジ校の美術史修士課程に在籍し
第1部、展示室でのツアーの様子 第1部、展示室でのツアーの様子 第1部、展示室でのツアーの様子 実際に作品に触れながら鑑賞を行いました 作品の書かれた指示を丁寧に読んでいきます 作品の書かれた指示を丁寧に読んでいきます 作品の書かれた指示を丁寧に読んでいきます 第2部、カフェでのトークの様子 初版本『意味のメカニズム』(1971年、ドイツ語版)をご紹介くださる塚原史先生 前 次 9月23日、セゾン
https://youtu.be/PDI5aXMS1qUhttps://youtu.be/HR8bIbpmwUwhttps://youtu.be/Tz3lCCOlX9ghttps://youtu.be/v4dZ9_xuVRA 2015年8月に本屋B&Bにて行われた小林康夫氏と難波英夫氏の対談「荒川修作の声が聴こえる!」を、2023年4月からセゾン現代美術館で開催中の「意味のメカニズム」展に合わせ全
Biography
1960年代より美術家として活動を続けていた荒川修作と、詩人として言語の世界に取り組んでいたマドリン・ギンズは1962年に出会い、以降ニューヨークを拠点に天命反転(Reversible Destiny)へ向かうべく共同制作を展開。代表作の《意味のメカニズム》1963年〜は今もなお各界に影響を与え続けている。90年代以降は身体を中心とした建築作品を多く手がけ、主な作品に《遍在の場・奈義の龍安寺・建築する身体》1994年、《養老天命反転地》1995年、《三鷹天命反転住宅イン メモリー オブ ヘレン・ケラー》2005年などがある。
→ History
〒181-0015
東京都三鷹市大沢2-2-8 三鷹天命反転住宅101
〒181-0015
東京都三鷹市大沢2-2-8
三鷹天命反転住宅101