NEWSお知らせ
ACCUからの最新のお知らせや活動情報などをお届けしています。
-
ESD関連情報
SDGs関連情報
2025年08月06日
【開催案内・参加者募集】国際識字デー記念イベント: 危機下における識字・ノンフォーマル教育支援―子ども・若者・成人の学習をいかに継続できるか(9/10開催・9/3申込締切) -
ESD関連情報
SDGs関連情報
ACCU後援等催事
2025年07月29日
【募集中:8/10 23:00まで】クラウドファンディングで子供たちの発表を応援!(Green Blue Education Forum 2025) -
地球環境保全のための教育
学校教育におけるESD推進
「Sustaining Our Oceans」
(私たちの海を支える)プロジェクトユネスコスクール支援
2025年07月02日
【アーカイブ動画公開!】6月18日開催 ユネスコスクールオンラインセミナー1 -
地球環境保全のための教育
ユネスコスクール支援
「Sustaining Our Oceans」
(私たちの海を支える)プロジェクト2025年06月16日
【明日6/17(火)締切】ユネスコスクールオンラインセミナー1(開催日:6/18) -
ESDの実践を通した地域づくり
公民館やCLCにおける持続可能な地域のための学び
ESD関連情報
SDGs関連情報
2025年05月19日
リーフレット「持続可能な地域づくりと公民館」(日本公民館学会)ご案内 -
ESDの実践を通した地域づくり
2025年04月09日
A Resource Pack for Promoting Inclusive Community – Role Play and Case Studies – インクルーシブなコミュニティ作り -
学習機会の拡充を目指した教育協力
ESD関連情報
SDGs関連情報
2025年03月17日
『グローバル エデュケーション モニタリング レポート 2024/5 教育におけるリーダーシップ』概要日本語版ローンチウェビナー -
学習機会の拡充を目指した教育協力
SMILE Asia プロジェクト
ESD関連情報
SDGs関連情報
2024年11月01日
第16回TOPPANチャリティーコンサート 〜東亮汰&五十嵐薫子デュオコンサート -
学校教育におけるESD推進
ESDの実践を通した地域づくり
若者主体の持続可能なコミュニティ開発
ユネスコスクール支援
ACCUからのお知らせ
ESD関連情報
SDGs関連情報
ユネスコ関連情報
ユネスコ活動
2024年10月17日
「第3回ユネスコウィーク(UNESCO WEEK 2024/25)」イベントへの参加申込を開始しました! -
学習機会の拡充を目指した教育協力
SMILE Asia プロジェクト
ESD関連情報
SDGs関連情報
2024年09月19日
【お知らせ】SMILE Asia プロジェクト 活動報告 supported by TOPPANチャリティーコンサート -
学校教育におけるESD推進
ESDの実践を通した地域づくり
若者主体の持続可能なコミュニティ開発
ユネスコスクール支援
ACCUからのお知らせ
ESD関連情報
SDGs関連情報
ユネスコ関連情報
ユネスコ活動
2024年09月18日
第3回ユネスコウィーク(UNESCO WEEK 2024/25)特設サイトをオープンしました! -
ESD関連情報
SDGs関連情報
2024年08月28日
【開催案内】JNNE/ACCU/SVA共催 国際識字デー記念イベント: 紛争・災害の影響を受けたコミュニティにおける識字・ノンフォーマル教育支援(9/13開催・9/4申込締切) -
SDGs関連情報
ユネスコ活動
2024年05月08日
【募集開始】令和6(2024)年度ユネスコ未来共創プラットフォーム事業「海外展開を行う草の根のユネスコ活動(再委託)」の公募について(締切り:5月22日) -
学習機会の拡充を目指した教育協力
ESD関連情報
SDGs関連情報
2024年01月09日
『グローバル エデュケーション モニタリング レポート 2023 教育におけるテクノロジー』概要日本語版ローンチウェビナー -
教職員の国際交流
韓国との交流
中国との交流
タイとの交流
インドとの交流
2023年03月24日
【教職員国際交流の冊子第3弾 発行のお知らせ】TREE of International Exchange -対話から未来をつむぐ -
ESD関連情報
SDGs関連情報
ユネスコ活動
2023年02月21日
【参加募集】2/23(木・祝) ESD評価フォーラム(「ユネスコウィーク2023」関連イベント)を開催します!※(注記)2/22 15時締切※(注記) -
SDGs関連情報
ユネスコ関連情報
2022年07月21日
【募集開始】令和4(2022)年度ユネスコ未来共創プラットフォーム事業「海外展開を行う草の根のユネスコ活動(再委託)」の公募について(締切り:8月10日) -
ESDの実践を通した地域づくり
その他のESD推進事業
ESD関連情報
SDGs関連情報
2022年06月16日
【「共に学び、地域をつくる 〜実践者が描く協働の姿」「学びと協働による持続可能な地域づくり」発行のお知らせ】 -
教職員の国際交流
韓国との交流
中国との交流
タイとの交流
インドとの交流
2022年03月31日
【教職員国際交流の手引き第2弾 発行のお知らせ】TREE of International Exchange -先生たちのための国際交流のとびら- -
学校教育におけるESD推進
ユネスコスクール支援
ESD関連情報
SDGs関連情報
2022年03月30日
SDGs達成に向けたe-ラーニング教材(実践編)及び2021年度北陸ESD推進コンソーシアム成果報告書の公開 -
ESD関連情報
SDGs関連情報
ACCU後援等催事
2021年09月07日
【申込受付中!】東北ESD/SDGsフォーラム2021 みちのくSDGs in あおもり 〜人づくりから広がるSDGsの力〜 -
学習機会の拡充を目指した教育協力
SMILE Asia プロジェクト
ESD関連情報
2021年08月31日
第13回トッパンチャリティコンサート『ことばのしらべ〜produced by Masako Shindo』 -
ACCUからのお知らせ
SDGs関連情報
2021年06月21日
ACCU設立50周年記念事業 Voice of Youth Empowerment 2021〜地球の未来は、キミが変える〜プレエントリー受付を開始しました! -
高校生模擬国連(2021年まで実施)
2021年06月14日
【応募受付開始】BRIDGE Across Asia Conference -高校模擬国連大会を通したアジア5か国での学び合い-(6月27日23:59締切) -
ACCUからのお知らせ
SDGs関連情報
2021年06月10日
ACCU設立50周年記念事業「Voice of Youth Empowerment 2021〜地球の未来は、キミが変える〜」公式ホームページがオープンしました! -
2020年09月09日
【応募締切】国際教育交流部 アルバイト募集 -
学習機会の拡充を目指した教育協力
ESD関連情報
SDGs関連情報
2020年08月25日
『グローバル エデュケーション モニタリング レポート 2020インクルージョンと教育』ローンチウェビナーのご案内
ACCUは、
多様な文化が尊重される
平和で持続可能な社会の
実現に貢献します。
PROGRAMME私たちの活動
ACCUはユネスコの基本理念に基づき、
アジア太平洋の人々と協働し、
誰もが平等に自らの意志で参加できる
学びの基盤づくりを促進します。
-
教職員の国際交流
国内外の教育関係者と出会い、海外に触れ、対話や交流を通じ、ともに学び合う機会を提供します。価値観を揺さぶり、未来を拓く、「先生」のための国際交流プログラムです。
-
青少年の国際交流
アジア太平洋地域の若者をつなぎ、ともに学び成長する機会を創出します。青少年を対象に、地球市民として平和で持続可能な世界の実現に向けて行動できる人材育成を目指しています。
-
高校生模擬国連(2021年まで実施)
主体的に課題に取り組み、持続可能な社会を築き上げる次世代の人材育成プログラムです。国連会議のシミュレーションである模擬国連活動を通して、多角的・論理思考力や葛藤を克服する力を育てます。
-
学校教育におけるESD推進
ユネスコを主導機関として世界中で取り組まれている持続可能な開発のための教育(ESD)。ACCUでは国内外のネットワークを活用し、学校教育における平和で持続可能な未来の創り手を育む支援を行っています。
-
地球環境保全のための教育
海洋汚染、気候変動、生物多様性の損失など地球環境を取り巻く状況は深刻化しています。Greening Education Partnership(緑化教育パートナーシップ)と連動し教育活動を推進します。
-
ESDの実践を通した地域づくり
ACCUは学校での持続可能な開発のための教育(ESD)の推進と共に、地域全体での持続可能な社会づくりを目指し、公民館などの社会教育施設や海外のコミュニティ学習施設との連携事業を進めています。
-
学習機会の拡充を目指した教育協力
全ての人が公平に教育を受けられる生涯学習社会の実現を目指します。国内外の様々な機関と連携して、草の根レベルのプロジェクトを実施したり、アドボカシー活動等を展開したりしています。
ACTIVITY REPORT活動レポート
ACCUは教育と文化の振興により
持続可能な社会の構築に貢献します。
-
ポストコロナ時代の教育と継続的な交流に向けて 韓国教職員招へいプログラム
-
ネットワークで創り出す新たな教育のあり方
インド教職員招へいプログラム -
共同授業でつながる縁 ユネスコ日韓教職員対話プログラム(オンライン)
-
世界の共通言語「アート」を通してタイとつながる タイ政府日本教職員招へいプログラム(オンライン)
-
経験を共有し困難を共に乗り越える
インド教職員招へいプログラム -
モンゴル模擬国連への
参加をとおして共に学ぶ
アジア太平洋青少年相互理解推進プログラム -
今こそ、共感と学び合いを
日韓教職員オンライン対話プログラム -
国を越えて知識と実践を共有し
学び合うことの大切さ -
公民館における持続可能な地域のための学び
-
東芝ユース・クラブ・アジア
〜ACCUもファシリテーターを務めました! -
新モンゴル日馬富士学園の皆さんが来日
-
教育を通じた持続可能な未来の構築
〜Learning for Empathy*〜
活動に参加するJOIN
-
【募集終了】インド教職員招へいプログラム 日印教育交流会
-
【募集終了】日タイ教職員交流会[9月26日(金)及び10月4日(土)]
-
【令和7年度】中国政府日本教職員招へいプログラム(中国派遣プログラム)
-
【募集終了】2025年度
アジア太平洋青少年相互理解推進プログラム
Bridge Across Asia Conference国際協働学習事業 (BAAC) -
【募集終了】
韓国政府日本教職員招へいプログラム(韓国派遣プログラム) -
【随時】ボランティアの募集
-
【募集終了】【日本教職員の参加者募集】
タイ派遣プログラム(1/9正午〆切) -
【募集終了】日韓教職員交流会 in 大阪[2025年1月25日(土)]
-
【募集終了】日中教職員交流会[12月21日(土)]
-
【募集開始】令和7年度初等中等教職員国際交流事業における受入れ団体(1月31日締切)
-
【募集終了】中国政府日本教職員招へいプログラム(中国派遣プログラム)
-
【募集終了】タイ教職員招へいプログラム 日タイ教育交流会
-
【募集を締め切りました】日印教員交流会
-
【募集開始】令和6(2024)年度ユネスコ未来共創プラットフォーム事業「海外展開を行う草の根のユネスコ活動(再委託)」
-
※(注記)募集終了※(注記)
【参加高校生募集!】2024年度
アジア太平洋青少年相互理解推進プログラム
BRIDGE Across Asia国際協働学習事業 -
【募集開始】令和6年度初等中等教職員国際交流事業における受入れ団体(1月31日締切)
-
【参加者募集終了】インドの先生との交流会 in東京[9月23日(土)]
-
【参加者募集】タイの先生との交流会 in名古屋[10月7日(土)]
-
【日本教職員の参加者募集】
タイ派遣プログラム(7/21〆切) -
【募集開始】令和5(2023)年度ユネスコ未来共創プラットフォーム事業「海外展開を行う草の根のユネスコ活動(再委託)」
-
【参加高校生募集!】2023年度
アジア太平洋青少年相互理解推進プログラム
BRIDGE Across Asia国際協働学習事業 -
【募集を締め切りました】
韓国政府日本教職員招へいプログラム(日韓教職員対話プログラム)【締切:5月9日】 -
【募集を締め切りました】文部科学省委託事業
令和4年度「新時代の教育のための国際協働プログラム」合同成果報告会 -
【参加募集】 ESD評価フォーラム
(「ユネスコウィーク2023」関連イベント)
※(注記)2/22 15時締切※(注記) -
【参加募集】
「ユネスコウィーク2023」を開催します! -
【募集開始】令和5年度初等中等教職員国際交流事業における受入れ団体(1月31日締切)
-
【満員のため募集締切】
中国教職員招へいプログラム交流会参加者募集 -
【満員のため募集締切】タイ教職員招へいプログラム 日本からの参加者募集
-
【満員のため募集締切】日印教職員交流 参加者募集
-
【満員のため募集締切】タイ政府日本教職員招へいプログラムへの参加者募集
-
【応募受付開始】2022年度
アジア太平洋青少年相互理解推進プログラムBRIDGE Across Asia国際協働学習事業
(6月26日23:59締切) -
【締切】
2022年度 ユネスコ日韓教職員オンライン対話プログラム -
【参加高校生募集!】2022年度
アジア太平洋青少年相互理解推進プログラム
Bridge Across Asia国際協働学習事業 -
【視聴者募集】文部科学省委託事業
令和3年度「新時代の教育のための国際協働プログラム」合同成果報告シンポジウム -
【参加者募集】文部科学省委託事業
令和3年度「新時代の教育のための国際協働プログラム」合同成果報告シンポジウム -
【募集開始】令和4年度初等中等教職員国際交流事業における受け入れ団体(3月10日締切)
-
タイ教職員招へいプログラム 日本からの見学者募集
-
日印教職員交流 参加者募集
-
【募集締切】初等中等教職員国際交流事業における対面交流およびオンライン交流
-
ACCU設立50周年記念事業 Voice of Youth Empowerment 2021〜地球の未来は、キミが変える〜(8月31日締切)
-
参加高校生募集!BRIDGE Across Asia Conference -高校模擬国連大会を通したアジア5か国での学び合い-(6月27日23:59締切)
-
韓国教職員招へいプログラム 小学校・中学校教職員交流会
-
初等中等教職員国際交流事業における対面交流およびオンライン交流
-
【締切延長7/31正午】ユネスコスクール全国大会/地方大会の実施事業者の公募