ありがとうブログ
資産運用に役立つ情報をご紹介します!
お知らせ
一覧-
2025年11月18日(火)
お知らせ
定期積立サービス11月分を18日の基準価額(43,689円)で買付いたしました。 NEW
-
2025年11月18日(火)
お知らせ
-
2025年11月07日(金)
お知らせ
-
2025年11月07日(金)
重要なお知らせ
-
2025年11月07日(金)
重要なお知らせ
-
2025年11月05日(水)
重要なお知らせ
-
2025年10月16日(木)
重要なお知らせ
-
2025年10月03日(金)
重要なお知らせ
-
2025年10月01日(水)
お知らせ
-
2025年09月04日(木)
お知らせ
-
2025年04月25日(金)
重要なお知らせ
-
2025年04月01日(火)
重要なお知らせ
-
2025年01月06日(月)
重要なお知らせ
セミナー案内
一覧よくあるご質問
-
変更用紙請求をしましたが、書類がなかなか届きません。
変更用紙などの郵便物は、通常、受付した翌営業日には発送しておりますが、昨今の郵便事情によりお手元に届くまでに1週間から10日ほどかかる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お急ぎの場合は、こちらより変更用紙を印刷してお使いください。
-
登録情報(名前、住所、銀行等)が変わりました。どんな手続きが必要ですか?
「登録事項変更届」のお届出が必要になります。
住所・名前に変更があった場合には、新しい住所・氏名が確認できる本人確認書類・個人番号確認書類を添付してください。
定期積立サービスを利用されている方は引落口座の名義変更も必要となりますので「定期積立サービス 引落口座変更届」もあわせてご請求ください。
変更用紙のご請求はこちらをご覧ください。
-
マイナンバー確認書類の通知カードに記載されている住所と現住所が違いますが問題ないでしょうか?
通知カードをマイナンバーを証明する書類としてご提出いただく場合は、通知カードに記載された住所と当社へのお届けの住所が同じでないとご利用いただけません。
つきましては現住所の記載されている個人番号カードまたは個人番号付の住民票をご提出ください。 -
お届出印を紛失した場合はどうすればよいでしょうか?
お客様の資産保全のため速やかに、弊社までお電話ください。
弊社ではお届出印で照合するため、書面での変更手続きが必要となります。
「登録事項変更届」のお届出印欄に実印を押印して余白に「紛失」とご記入いただき、今後お届出印として使用される印鑑を新しいお届出印欄に押印してください。あわせて実印の「印鑑登録証明書」(コピー不可)をご提出ください。
「登録事項変更届」のご請求はこちらをご覧ください。
ご不明な点はお手数ですが弊社までお問合せください。
-
家族がスポット購入の買付代金を振り込む際の注意点を教えてください。
ご家族が振り込む場合には、振込依頼人名に弊社の口座名義人のお名前(フルネーム)をご記入またはご入力ください。(弊社の口座名義人ご本人様名義でお振込みください)
ご家族も含め、ご本人以外の名義からお振込みがあった場合にはお買付けができないことがございますのでご注意ください。
-
ありがとう投信で新NISA口座を開設したいのですが、手続き方法を教えてください。
【ありがとう投信に口座をお持ちでない方】
新NISA口座だけを開設することはできないため、総合取引口座(特定口座・一般口座)の開設が必要となります。こちらより、口座開設資料をご請求ください。総合取引口座開設お申込みの際、新NISA口座開設届出書をあわせてご提出いただきますと新NISA口座も同時にお申し込みできます。
【ありがとう投信に口座をお持ちの方】
新NISA口座を利用するためには、新NISA 口座開設届書類一式をご提出いただく必要があります。ただし、他の金融機関で既にNISA口座を開設している場合は、廃止通知書の提出が必要になります。詳しくは、新NISA口座を開設している金融機関へお問い合わせください。
新NISA口座開設届出書のお申込みはこちらをご覧ください。
-
他の金融機関で新NISA口座を開設しています。ありがとう投信に新NISA口座を開設したいのですがどうしたらよいですか。
NISA口座は、1年単位で金融機関を変更することができます。ただし、その年にNISA口座で買い付けを行った場合は、翌年になるまで金融機関の変更はできません。
【金融機関の変更方法】
1変更前の金融機関に変更申請する。
手続き方法は金融機関によって異なりますので、各金融機関にお問合せください。2変更前の金融機関から書類を受け取る。
「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」が交付されます。3NISA口座開設手続きを行う。
「金融商品取引業者等変更届出書」に記入し、「勘定廃止通知書」または「非課税管理勘定廃止通知書」とあわせて当社に提出する。提出後、税務署でNISA口座の重複がないかの審査が行われ、特に不備などがなければ手続き完了となります。
詳しくは「NISA口座の金融機関は変更できる? 手続きのタイミングや注意点を解説」をご参照ください。
-
新NISA口座をありがとう投信で始めようと考えています。 今、持っているありがとうファンドを特定口座(一般口座)から新NISA口座に移すことはできますか?
現在、課税口座(特定口座・一般口座)で保有しているありがとうファンドを新NISA口座に移すことは制度上できません。新NISA口座は、新NISA口座内で買い付けたファンドのみを保有できる口座です。
新NISA口座開設後、課税口座(特定口座・一般口座)に保有しているありがとうファンドを売却して、売却した資金を使ってNISA口座での取引をすることは可能です。
-
新NISA口座の開設が完了したのですが、その後の取引の流れについて教えてください。
1.定期積立サービスをご契約中のお客さま
ありがとうファンドではご契約の定期積立サービスの内容がそのまま引き継がれるので、新NISA口座開設後は自動的に新NISA口座優先での買付けとなります。従いまして、特にお手続きしていただく必要はございません。
2.新NISA口座開設のみのお客さま
ありがとうファンドは「成長投資枠」対象商品ですので、購入方法に制限はありません。「成長投資枠」の投資上限額年間240万円までであれば、スポット購入、定期積立サービス、分割購入サービスが利用でき、お好きな方法で購入できます。
スポット購入についてはこちら定期積立サービスについてはこちら
分割購入サービスについてはこちら
-
ありがとう投信の新NISA口座の投資上限額はどれくらいですか?上限額を使い切ったほうがよいですか?
ありがとうファンドは、成長投資枠対象商品のため、「年間投資上限額」は240 万円、「生涯非課税限度額」は1 人あたり1,200 万円まで非課税で投資が可能となります。
年間投資上限額240万円を使い切れなかった分は翌年に持ち越せませんが、新NISAは非課税期間が無期限なので、急いで年間投資枠を利用する必要はありません。
年間投資枠を使い切らなかった場合は、「生涯非課税限度額」1,200万円に達するまでの投資期間が伸び、長期投資できます。
毎月2万円(年間24万円)×ばつ50年=1,200万円
毎月5万円(年間60万円)×ばつ20年=1,200万円
毎月10万円(年間120万円)×ばつ10年=1,200万円年間の上限額のこだわらず、余剰資金で無理なく、長期で投資を続けることが大切です。