活性汚泥法誕生百年のページ NPO 21世紀水倶楽部

活性汚泥法誕生百年のページ 2013.8/up2017/10 NPO 21世紀水倶楽部 nogi
活性汚泥法の誕生のいきさつ、我が国への導入経緯、関連行事など説明します。

しろまる,活性汚泥法の偉大さ
1,活性汚泥法はどのように誕生したか
2,活性汚泥法のポイント
3,活性汚泥法は世界中で使われている
4,最近の進歩

しろまる我が国大都市での導入の状況
1,東 京
2,川 崎
3,名古屋
4,京 都
5,大 阪
6,神 戸

しろまる随想・思い出など
1,杉戸 清 元名古屋市長 下水道協会誌 1990/4

しろまる活性汚泥法誕生百年記念研究集会
未来の下水道システムを探索する」 2014年4月10日
しろまる活性汚泥法100周年記念イベント 2014年10月18日 主催 埼玉県・埼玉県下水道公社
しろまる第2回活性汚泥法誕生百年記念研究集会
病原性微生物研究の今」 2014年11月7日
しろまる第3回活性汚泥法誕生百年記念研究集会
活性汚泥法の設計・運転と電力消費 2015年6月11日

しろまる活性汚泥は人間にとって重要な共生生物です。
下水処理場で一人あたり乾燥重量で120gくらいの活性汚泥(80リットルくらい)が常に活動しています。活性汚泥にとって下水中の有機物が生存の源になり、有機物を食べてくれるので川や海の水が汚れなくてすみます。活性汚泥の活動がないとすると水が汚れ、生活環境がひどく悪化することに。

しろまる微生物ワールドにようこそ 東京都下水道局HP
しろまる海外での活性汚泥誕生百年記念行事
WEFフォ−ラムプログラム 2013年06月09日-11 Water Environment Federation
英国でのパネル 2014年04月02日-03
IWA Conference Activated Sludge...100 Years and Counting エッセン ドイツ 2014年6月12日-14

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /