アジア太平洋統合評価モデル(AIM)は、国立環境研究所と京都大学、みずほR&T等の共同研究により、アジア太平洋地域の複数の研究所からの協力を得つつ開発をすすめている大規模シミュレーションモデルです。AIMは、温室効果ガス削減と気候変動影響の回避を目指した政策検討のために用いられています。
News
2025年10月01日
メンバーリストを更新しました。
2025年08月25日
第31回AIM国際ワークショップの報告をUPしました。
2025年03月10日
2025年3月に公表した「日本における2050年脱炭素社会実現に向けた排出経路の追加分析2(国立環境研究所社会システム領域ディスカッションペーパー, No.2025-01)」のグラフに使用したデータをアップしました。
Pick Up
MILES Project - Japan Policy Paper PDF
Pathways to deep decarbonization in Japan PDF
Latest Publications
Last update: 2025年10月01日
- Fujimori S., Oshiro K., Nishiura O., Hasegawa T.: Environmental Modelling & Software, 178 (106087)
"Integration of a computable general equilibrium model with an energy system model: Application of the AIM global model." - Hibino G., Masui T.: Sustainability Science, 19, 223-239
"Development of AIM (Asia-Pacific Integrated Model) and its contribution to policy-making for the realization of decarbonized societies in Asia." - Xia S., Takakura J., Tsuchiya K., Park C., Heneghan R.F., Takahashi K.: BMJ Global Health,
"Unlocking the potential of forage fish to reduce the global burden of disease."