HOME
はじめに
京都府立大学は、京都府内の6カ所(大野・大枝・鷹峯・久多・日吉・梅ヶ畑)に大学の森「演習林」を持っています。それぞれの演習林には、スギ・ヒノキ
の人工林やブナなどの天然林等、様々な特徴があります。各演習林では、それぞれの特徴を生かして、森林科学科学生の野外実習や学生・教員の研究が行われて
います。また「演習林野外セミナー」などの公開講座を通じて、府民にも親しまれています。
各演習林の位置図はこちら
演習林の歩み、概要
森林科学(あるいは林学)に関する学科が設置されている大学においては、大学の附属施設として教育研究林(演習林)が設置され、森林科学の教育の場及び
試験研究の場として利用されています。 それと同時に、演習林では継続した森林経営を実践するため、経営計画に基づいて、間伐による立木の伐採及び販売や
新植・補植・下刈り・枝打ちといった森林の手入れが行われています。
京都府立大学が持つ演習林は、京都府立農林学校時代に設置された大枝及び鷹峯演習林、そして京都府立農林専門学校への昇格に際して獲得した大野演習林、
さらに1983年(昭和58年)に久多、1986年(昭和61年)に日吉並びに2008年(平成20年)に梅ヶ畑演習林を加えて、総面積710.39ヘク
タールに達しています。
【公開森林実習の公募受付は終了しました】
京都府立大学環境科学部森林科学科が2025年度に開講を予定している公開森林実習をお知らせします。詳細な内容は以下のPDFをご覧ください。
森林公開実習 (PDF)
提出書類の様式は以下のとおりです。
提出書類?@依頼書(Word)
提出書類?A履修願(Word)
提出書類?B申告書(Word)
提出書類?C受講志望理由書(Word)
【参加者募集】演習林野外セミナー
『大学の森への誘いコース』@大枝演習林
令和7年11月15日(土)に演習林野外セミナーを開催します。詳しくは、こちら をご覧ください。
*倒木等にご注意ください*
大枝演習林に、入山される場合は、十分に頭上等に注意してください。
なお、京都府洛西散策の森以外に立ち入る場合は、演習林の使用届または使用申請が必要です。
ページのtopに戻る