2015年9月アーカイブ
TPT
THEATRE
WORKSHOP
ワークショップ=演劇的精神の道場 ▶リハーサル=創造の現場 ▶「演劇論」を舞台で書く.
俳優が,俳優と戯曲との関係、俳優と俳優の関係をいかに生きたものにするか、
持続感もって1ステージアップの舞台表現を目指す俳優のための実践プロジェクトです。
2015シーズン 第3弾
10月10日〜10月18日
世界が遠吠えしている...。得体の知れぬ歯車の軋み、迫りくる変化への期待と恐怖。
"月が昇って、幕が上がる!そう、これが僕の劇場だ。"
アントン・チェーホフ 『かもめ 喜劇4幕}
[画像:かも.jpg]
エクササイズ/舞台で真に生きている身体を獲得する。
シーンスタディ/言葉を使う。真に生きたシーンを立ち上げる。
リハーサル・プロセス
4pm〜9pm
募集:15名 参加費:20,000円 (随時参加OK、5,000円/Day)
●くろまる
アクターズ・ワークショップ
1pm〜4pm
エクササイズ/テキストワーク/シーンスタディ
テキスト:
アーサー・ミラー『橋からの眺め』
アウグスト・ストリンドベリ『令嬢ジュリー』
募集:10名 参加費:20,000円(随時参加OK 5,000円/Day)
@ CoRichシェアスタジオ!新富町3F
●くろまるお申込問合せについて、随時メールして下さい。すぐにお応えいたします。mailto:boss@tpt.co.jp
●くろまるインタビューも随時させていただきます。メールにてお申し出下さい。
104-0033 中央区新川1-15-2 CoRichシェアスタジオ!茅場町4F
TEL 03-6222-8344 FAX 03-6222-8334
シアタープロジェクト・東京
芸術監督 門井 均
TPT
THEATRE
WORKSHOP
ワークショップ=<演劇的精神の道場>からリハーサル=<創造の現場>へ、俳優が持続感もって
俳優と戯曲との関係をいかに生きたものにするか、「演劇論」を舞台で書く、
1ステージアップの俳優のための実践プロジェクト。
9月18日(金)〜9月25日(金)
(A) アクターズ&プロダクション・ワ−クショップ
20世紀イギリス演劇を代表するノーベル文学賞受賞 劇詩人ハロルド・ピンター
今日は来るの?君の恋人。『恋人』
87歳の男がトラックの下に這いずり込む!8才の女の子が猫を殺した!『ダム ウエィター』
エクササイズ/テキストワーク/シーンスタディ
2時–5時
参加費:20,000円
(随時の参加、昼夜通し参加もOKです。5,000円/Day)
(B)ストリンドベリ『債鬼たち』
リハーサルプロセス→Work in progress発表
君がかつての夫への裏切りを悔い、身を委ねる抱擁を世界が見てしまった。
5pm−9pm
参加費:20,000円
(随時の参加もできます。5,000円/Day)
@CoRichシェアスタジオ!新富町
TPT
THEATRE
WORKSHOP
演劇論を舞台で書く。
<演劇精神の道場> エクササイズを出発点に俳優がブラッシュアップすることができるワークショップ
<創造の現場> テキストを出発点に俳優と戯曲の関係を真に生きたものにするリハーサル9月18日(金)〜9月25日(金)
(A) アクターズ&プロダクション・ワ−クショップ
ハロルド・ピンター『恋人』 『ダム ウエィター』
エクササイズ/テキストワーク/シーンを立ち上げる。
キャスティング・カンパニー
2pm-5pm
参加費:20,000円
(随時の参加、昼・夜通しもOKです。5,000円/Day)10月10日〜10月18日
第3弾
ピンター『恋人』 『ダム ウエィター』
チェーホフ『かもめ』
に挑戦しますこのアーカイブについて
月別 アーカイブ
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (2)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (5)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (15)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (11)
- 2011年8月 (13)
- 2011年7月 (1)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (2)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (15)
- 2010年7月 (14)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (7)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (3)
- 2009年6月 (6)
- 2009年5月 (13)
- 2009年4月 (1)
- 2009年3月 (4)
- 購読する このブログを購読