2014年10月アーカイブ
2010年、BankART1929主催「朝倉摂展 アバンギャルド少女」で、現代と伝統のあいだに横たわるあらゆる境界を自在に行き来し世界を駆け抜けた朝倉摂全仕事のアーカイブ展示とともに、ユニット形式のASAKURA Theaterが生まれました。
その一部が「BankARTLifeIV 東アジアの夢」で再構成されています。
2011年tptはこの劇場で朝倉摂美術によるロルカ『イェルマ』を上演しました。
tpt2014シーズンのリスタート、この特別な「劇空間」で、tpt創立のボードメンバーSetsu Asakuraトリビュートとして、かつて先生が熱く語られたニューバージョンアイディアによる『天守物語』に、ワークショップから立ち上げた若い俳優たちと挑戦します。
公演
10月28日(火) ・29日(水) ・30日(木) ・31(金) 11月1日(土) ・2日(日)
午後7時30分開演
「BankARTLifeIV東アジアの夢」10:00−19:00
BankART
Studio NYK 3F/ ASAKURA Theater
〒231-0002 横浜市中区海岸通3-9
TEL : 045-663-2812
横浜みなとみらい線「馬車道駅」
6出口[赤レンガ倉庫口] 徒歩4分
チケット:全自由席 一般/5,000円 シニア(65歳以上)・学生/3,000円(BankART Life IVパスポート付き)
※(注記)BankART LifeIVパスポート提示で500円引き
チケット取扱い:yoyaku@tpt.co.jpWalkerplus ticket
tel:03−6222−8344 fax:03−6222−8334
BankART Life IV 東アジアの夢
2014年 8月1日[金]〜 11月3日[月・祝](休場日=第1・3木曜日) 10:00〜19:00
会場=BankART Studio NYK、他
料金=ヨコハマトリエンナーレ2014連携セット券一般 2,400円/大学・専門1,800円
高校生1,400円
※(注記)連携セット券で同時期に開催する「ヨコハマトリエンナーレ2014」と「黄金町バザール2014」にも入場できます。
※(注記)BankART Life IVの単独チケット1,000円も販売しています。
特別協力:BankART1929
制作:tpt シアタープロジェクト・東京
tpt90 Setsu Asakuraトリビュート
作*泉鏡花
天守物語
演出*門井均 朝倉摂*舞台空間コンセプトによる
美術・照明・ステージワーク/tpt Workshops
*
清水あつこ *天守夫人富姫 姫川図書之助*矢沢祐介
宮坂公子 *薄秋七草* 大道朋奈
尹 美那 *亀姫舌長姥* 黒木佳奈
廣畑達也 *小田原修理山隅九平* 須山 剛
中川香果 *朱の盤坊・近江の丞桃六
10月28日(火)〜11月2日(日)
ASAKURA Theater /BankART Studio NYK 3F2010年、BankART1929主催「朝倉摂展 アバンギャルド少女」で、朝倉先生全仕事のアーカイブ展示とともに、ユニット形式のASAKURA Theaterが生まれました。その一部が「BankARTLifeIV 東アジアの夢」で再構成されています。
その特別な「劇空間」で、三島由紀夫が、「(略) 前衛的な超現実主義的な作品の先蹤であると共に、深遠なエロティシズムの劇的構造を持った、日本近代文学史上の群鶏の一鶴...」 と激賛した泉鏡花『天守物語』にワークショップから立ち上げた若いカンパニーで挑戦します。
このアーカイブについて
月別 アーカイブ
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (2)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (5)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (15)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (11)
- 2011年8月 (13)
- 2011年7月 (1)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (2)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (15)
- 2010年7月 (14)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (7)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (3)
- 2009年6月 (6)
- 2009年5月 (13)
- 2009年4月 (1)
- 2009年3月 (4)
- 購読する このブログを購読