2013年3月アーカイブ
Voices of LIVE!
あらたな「劇」ヴィジョン
あらたな「劇」空間
高い水準の新しい「劇」表現を探求する、
tpt@The Other Place シーズン-2013をスタートします。
tpt21thシーズン、これまでの「世界戯曲の旅」に、
もう一つあらたな実験プロジェクトがスタートします。
tptが1993年創立以来念願してきた、『新作』創造・発信プロジェクトです。
tptに『新作』を持ち込んでもらい、ワークショップをかさね、
参加者全員の力で舞台を立ち上げる"Forcing House"という発想です。
第1弾として、川上弘美さんの『「あたし」という恋愛的体質』を取り上げます。
演出の西悟志さんの言葉を紹介します。
『「あたし」という恋愛的体質論』 演出/西悟志
3月10日より、ワークショップがスタートします。
参加メンバーを募集しています。
申し込み用紙はこちらから
参加申し込み
希望するワークショップ、クラス、演技経験、歌、ダンス、
楽器演奏など得意技能を申し込み用紙に記入の上、
郵送、Fax、メールにてお申し込みください。
tpt シアタープロジェクト・東京 http://www.tpt.co.jp/
東京都江東区新大橋1-12-11 近泉ビル3F tel. 03-3635-6355 Mail. workshop@tpt.co.jp
あらたな「劇」ヴィジョン
あらたな「劇」空間
高い水準の新しい「劇」表現を探求する、
tpt@The Other Place シーズン-2013をスタートします。
tpt21thシーズン、これまでの「世界戯曲の旅」に、
もう一つあらたな実験プロジェクトがスタートします。
tptが1993年創立以来念願してきた、『新作』創造・発信プロジェクトです。
tptに『新作』を持ち込んでもらい、ワークショップをかさね、
参加者全員の力で舞台を立ち上げる"Forcing House"という発想です。
第1弾として、川上弘美さんの『「あたし」という恋愛的体質』を取り上げます。
演出の西悟志さんの言葉を紹介します。
『「あたし」という恋愛的体質論』 演出/西悟志
テキストは、文学の先端を走る小説家・川上弘美の「エッセイ」です。
正確に言うと、エッセイに見える短い小説です。
戯曲以外のテキストでも、演劇にならないだろうか、とずっと考えています。
テキストを戯曲化しないまま、
つまり、台詞で構成された上演台本として書き直すことなしに、です。
原則、テキストの文章を忠実に使って。
「小説」は、書き直すことなしに、劇化できないだろうか?
実は、これは二度ほどやったことがあります。
「エッセイ」は劇化できるだろうか?
では「論考」はできるだろうか?
「六法全書」は?
「電話帳」なら?
思うだけならいくらでもできるわけですが、
今回はそのなかの小さな一歩として、
エッセイ(のような小説)を演劇にする思惑です。
「あたし」という恋愛的体質論、とタイトルにあるように、
もう一つのテーマは「女」。
男から見た女でなく、女自身から見た女について。
そして、内容的にばかりでなく劇そのものが、
渦も滝もありながら川のように流れ続ける"女"のようにならないものだろうか、と夢想します。
女のような、形の変わり続ける水のような、即興に満ちた演劇ができないか、と妄想しています。
エッセイの忠実な劇化。
水のように即興的演劇。
もし事が成るなら、おのずから演劇の形式は更新されるはず。
ささやかながら壮大な冒険です。
西 悟志 プロフィール
1974年6月8日、広島県生まれ。東京大学文学部言語文化学科卒業
大学在学中の1997年に劇団・小鳥クロックワークを主宰して立ち上げ、劇作・演出を手掛ける。
利賀演出家コンクール2002 イヨネスコ『二人で狂う...好きなだけ』で優秀演出家賞を受賞。
翌年、モスクワのメイエルホリドシアターセンターにて同作品を上演。
2005年1月、劇団解散。
同年6月、こまばアゴラ劇場での『ニッポニアニッポン』上演をもって演劇活動を休止。
3月10日より、ワークショップがスタートします。
参加メンバーを募集しています。
申し込み用紙はこちらから
参加申し込み
希望するワークショップ、クラス、演技経験、歌、ダンス、
楽器演奏など得意技能を申し込み用紙に記入の上、
郵送、Fax、メールにてお申し込みください。
tpt シアタープロジェクト・東京 http://www.tpt.co.jp/
東京都江東区新大橋1-12-11 近泉ビル3F tel. 03-3635-6355 Mail. workshop@tpt.co.jp
このアーカイブについて
月別 アーカイブ
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (2)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (5)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (15)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (11)
- 2011年8月 (13)
- 2011年7月 (1)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (2)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (15)
- 2010年7月 (14)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (7)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (3)
- 2009年6月 (6)
- 2009年5月 (13)
- 2009年4月 (1)
- 2009年3月 (4)
- 購読する このブログを購読