2012年10月アーカイブ
tptワークショップ-2012秋
ブレヒト・ワークショップ
20世紀、世界演劇に大きな影響を与えた詩人・劇作家ベルトルト・ブレヒト
初期の作品『小市民の結婚』です。
tptは世界の古典、20世紀近代古典、20世紀アメリカの豊潤な戯曲群、21世紀最先端コンテンポラリー戯曲の強く、美しい、いのちの声を、現代の視点から、あらたに"よい日本語"に翻訳し、新作の上演と同じプロセスを実践、経験し、ただメソッドの習得でおわるのでなく、将来に向かって、新しい舞台創りのスキーム、新しい舞台表現を生み出す可能性を探求します。
身体表現、身体言語のエキササイズによって、舞台で真に生きている身体を獲得し、翻訳家によるテキスト・ワークショップ、シーンスタディを積み上げて、真に生きている表現、シーンを生み出すための実践的なワークショップをかさねていく。ワークショップの成果をオーディション、キャスティングし、公演に向けた実際のリハーサルプロセスを経験することで、さらに舞台表現を深め、自信と責任をもって、ワーク イン プログレスで、「観客」と出会い、さらに次の本格的公演を目指します。
@tpt アトリエ
tptWorkshops-2012秋
ブレヒト・ワークショップ
『小市民の結婚』 Die Hochzeit by Bertolt Brecht
By 田丸一宏(演出) 黒田容子(翻訳) 門井均(tpt芸術監督)
●くろまるワークショップ
10.22(月)〜31(水)@tptスタジオ
エキササイズ
呼吸・歩く・シアターゲーム・即興などのエキササイズによって
舞台で真に生きている身体を獲得し、ブレヒト戯曲を立ち上げるための身体言語を探る
テキストワーク
このワークショップのために黒田容子があらたに翻訳したテキストを訳者とともに、
分析、解釈、ディスカッションし、台本を"読む"。
シーンスタディ
真に生きているシーンを立ち上げる。
キャスティング
2つのプロダクションの演出、配役をキャスティング
●くろまるリハーサル
2013.1.7(月)〜1.27(木)@tptスタジオ
●くろまるワーク イン プログレス発表(予定)
1.25(金) 26(土)
27(日) @tptスタジオ
●くろまる参加メンバーを募集!!!
男優10名・女優10名・演出1名 1クラス;5pm〜9pm 参加費:30,000円(ワークショップの時間帯は暫定的で、参加希望者が多い場合は2クラスになることが
ありますので、予めご要望の時間帯を申込み用紙にご記入の上、お申込み下さい。)
(ワーク イン プログレスのスケジュールは流動的ですが、リハーサル約2.5週間+舞台稽古を予定。)
ドイツ人演出家トーマス・オリバー・ニーハウスと続けているブレヒト・ワークショップを今回、
文化庁『次代の文化を創造する新進芸術家育成事業』
委託事業として実施します。
ブレヒト初期の作品『小市民の結婚』訳/黒田容子をテキストに、
いままでの想定の枠を外し、参加者全員でブレヒト、ブレヒト的なるものを時間をかけて探求し、
ワーク
イン プログレス発表まで展開します。
●くろまる田丸一宏:tpt公演 鈴木裕美、千葉哲也、手塚とおる、岡本健一、小川絵梨子演出の演出助手を務める。
●くろまる黒田容子:tpt79ボート・シュトラウス作 手塚とおる演出 宮本裕子主演『大と小』を翻訳
このアーカイブについて
月別 アーカイブ
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年4月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (2)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (5)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (15)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (11)
- 2011年8月 (13)
- 2011年7月 (1)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (2)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (15)
- 2010年7月 (14)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (7)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (3)
- 2009年6月 (6)
- 2009年5月 (13)
- 2009年4月 (1)
- 2009年3月 (4)
- 購読する このブログを購読